日本ファルコムに関する記事一覧
-
『イースX -NORDICS-』9月28日に発売決定。ふたつのモードでバトルに臨む「クロスアクション」や、帆船「サンドラス号」を使った海上探索が特徴
-
ターン制RPGに未来はあるのか?──JRPGを徹底的に研究した『崩壊:スターレイル』プロデューサーと、日本ファルコム近藤社長が語りあう「RPGの可能性」
-
『イース(X1版)』がレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」へ登場。キャンペーン期間中は約40%オフの440円で購入できるほか、特典として当時のマニュアルがPDF形式で付属製
-
最新作『イースⅩ -ノーディクス-』発表。『イースⅧ』『イースⅨ』の開発チームが手掛けるシリーズ35周年のナンバリング最新作、2023年発売予定
-
『閃の軌跡I:改』『II:改』『創の軌跡』を40%オフで楽しめるストーリーRPG「軌跡」シリーズ3作品のNintendo Switch/Steam向けサマーセールがスタート
-
『軌跡』シリーズ最新作『英雄伝説 黎の軌跡Ⅱ-CRIMSON SiN-』9月29日に発売決定。『創の軌跡』より「スウィン」と「ナーディア」がプレイアブルキャラクターとして参戦
-
ダークな物語の幕開けを告げる『英雄伝説 黎の軌跡II クリムゾン・シン』ティザー映像と公式サイトが2022年秋の発売に先駆けて公開。映像には獣のような怪物と謎の少女の姿も
-
『那由多の軌跡 アド・アストラ』の発売日が5月26日に決定。天体観測が趣味の主人公・ナユタと謎の少女・ノイによる、壮大な冒険が描かれる
-
日本ファルコムが2022年9月期第1四半期の業績の決算短信を公開、『英雄伝説 黎の軌跡』などを販売、英中韓などグローバルに言語対応して順調に推移
-
ストーリーRPG『英雄伝説 黎の軌跡』アジア発売を記念したオンラインコンサートが2月12日に開催決定。小野大輔さん/石川由依さんによる特別アフレコも披露
-
『英雄伝説 閃の軌跡』がテレビアニメ化決定。タツノコプロ制作の『The Legend of Heroes 閃の軌跡 Northern War』が2023年初旬に放送へ
-
ストーリーアクションRPG『那由多の軌跡 アド・アストラ』2022年春に発売決定。日本ファルコム初のNintendo Switch向け自社参入タイトル
-
X68用向け『ファルコム・アーリー・コレクション』が11月24日より予約開始が決定。X68用ソフト『ワンダラーズ フロム イース オリジナル(仮)』、『ザナドゥ/ザナドゥシナリオ II(仮)』が2022年に発売決定
-
日本ファルコムの名作が蘇る『ファルコム・アーリー・コレクション』が2022年春に「X68000」で発売決定。『ドラゴンスレイヤー』『太陽の神殿』『ロマンシア』が封入
-
“開発を終わらせる”哲学から生まれるゲーム制作。17年にも及ぶ「軌跡」シリーズを振り返りながら日本ファルコムが「何を大事にしているのか」を近藤社長に聞く
-
レトロゲーム遊び放題のiOSアプリ「PicoPico」にMSX版『ザナドゥ』など5タイトルが追加配信決定。一部タイトルは無料でプレイ可能
-
Nintendo Switch版『英雄伝説 閃の軌跡Ⅳ』、本日3月18日(木)より発売。日本ファルコムが手掛けるRPGシリーズ、PS4版でDLC販売された52種類のアイテムも同梱
-
『イース 6 オンライン〜ナピシュテムの匣〜』先行体験版が期間限定で配信開始。操作キャラクターなどゲーム内容も一部解禁
-
『イース VI Online〜ナピシュテムの匣〜』2021年春に配信決定。名作アクションRPGのシリーズ第6作を題材とするiOS、Android向けタイトル
-
『イースVI~ナピシュテムの匣~』のスマートフォンゲーム化が決定。アクションRPGジャンルを普及させた日本ファルコムの名作シリーズ第6作
ランキング
-
-
1
「2B」の迫力ありすぎるフィギュア、予約締切迫る。全高95cm・重量約20kg、タイツの質感まで再現【9月25日まで】
-
2
『龍が如く8』2024年1月26日に発売決定。桐生一馬が重度のガンを患っているという衝撃の展開が待ち受け、シリーズ初となる海外ステージ「ハワイ」も登場
-
3
『サイバーパンク2077』拡張DLC「仮初めの自由」はR-18指定『エッジランナーズ』だった━━。ド級のシリアスな圧政世界で残酷な選択肢を求められるVの物語をレビュー
-
4
まるで本物みたいなファンタジー武器が手に入るショップ「TAKUMIARMORY」10月1日から渋谷で期間限定オープン。特大魔法陣の上で撮影も
-
5
『タイタンフォール2』に謎の新ゲームモード「???」が突如として登場。「続編か?」など噂を呼ぶ。『Apex Legends』では意味深な「暗号」も
-
1
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
原作ではこれだけやってたんだから、これだけやらないとリメイクにはならない━『FFVIIリバース』野村哲也・北瀬佳範・浜口直樹に聞く「FFVIIらしさ」とは
-
いまスマホゲームは、かつての「週刊漫画」になっている──現代の最先端テキストメディア「スマホゲームのシナリオ」は、どう作られている? 大手のシナリオディレクターに聞く
-
「ディレクター自ら1000日間ゲームを推し続ける」って、どういうこと……?発売から2年経ってなお、タイトルを終わらせないために推され続けた『スカーレットネクサス』執念の軌跡
-
『ロックマンX DiVE』で最も反響のあったキャラはなんと「ダイナモ」。開発プロデューサーに訊く、オフライン版の開発経緯とは
-
「2B」「A2」に加え「パスカル」までも “背中で魅せる” !? 『NIKKE』×『ニーア オートマタ』という親和性の高いコラボがついに実現。開発者に聞く両作品の「相性」について
ゲームの企画書
-
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
-
【佐藤辰男×鳥嶋和彦対談】いかにしてKADOKAWAはいまの姿になったか──ライトノベルの定義は「思春期の少年少女がみずから手に取る、彼らの言葉で書かれたいちばん面白いと思えるもの」【「ゲームの企画書」特別編】
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】