いま読まれている記事

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】

article-thumbnail-gamemarket_17haru

 毎年東京・関西方面で開かれている「ゲームマーケット」というイベントをご存じだろうか。

 アナログゲームの体験・販売を目的として2000年にスタートしたイベントで、来場者数はここ5年で4倍以上に急増するなど、アナログゲーム全体のブームと共に成長している。
 今回、2017年5月14日に東京ビッグサイトで開催された「ゲームマーケット2017春」に至っては、来場者数は約1万3000人にものぼる。アメリカの有名アナログゲームイベント「Origins Game Fair」が2015年時点で1万5000人ほどだったことを考えると、海外にも負けない規模になってきていると言えるだろう。

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_001

 だが、「そもそもアナログゲームとは何か」の説明から必要な読者も多いだろう。簡単に言えば、“電源を使用しない”ゲームのことである。主に複数のプレイヤーが同じテーブル(卓)を囲んで一緒に遊ぶものだ。
 例えば、ニコニコ動画で人気の『クトゥルフ神話TRPG』や『人狼』もれっきとしたアナログゲームであるし、フロム・ソフトウェアの『DARK SOULS』を題材とした『DARK SOULS TRPG』【※1】や、SNSで話題を呼んだ『枯山水』『クラッシュアイスゲーム』【※2】などの話題は記憶に新しい。
 「詳しくは知らないけど、なんとなく盛り上がりは感じている」という人も実は多いのではないだろうか。

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_002
会場限定&先行発売のゲームを求め、開場前には長蛇の列が

※1 DARK SOULS TRPG
2017年5月20日に発売された『DARK SOULS』シリーズ初のTRPG。アナログゲームメーカー「グループSNE」に所属する加藤ヒロノリ氏がゲームデザイン、末弥純氏がカバーイラストを担当。世界観は『DARK SOULS III』をベースとしており、四篇のシナリオが収録されている。

※2 クラッシュアイスゲーム
2016年に友愛玩具が発売したアナログゲーム。店舗によって取扱日が異なるため正確な発売日は不明だが、おおよそ2016年7月頃~9月頃に発売された。ペンギンを落とさないように氷を叩き、落としてしまったプレイヤーが負けというシンプルなルールで、2017年2月にツイッターでプレイ動画が投稿され、そのツイートが爆発的に拡散。多くの店舗から在庫がなくなった。なお、源流は1968年にSchaper Toysが発売した『Don’t Break the Ice』で、ダイソーの『バランスアイスキューブ』など、類似ゲームが数多くある。

 そこで電ファミニコゲーマーでは、今年の5月に行われた「ゲームマーケット2017春」を取材し、そこからアナログゲーム界隈の今を覗いてみることにした。
 今年のゲームマーケットはボードゲームやTRPGだけには留まらない、体験型RPGやジオラマで遊ぶシミュレーションゲームなど、アナログゲーム界隈の中でもかなりエッジの利いた出展が行われていたようだ。今回のレポート記事では、そこから見えてきた“熱気”を感じ取ってもらえれば、と思う。

アナログゲームはテーブルを囲むと言ったな。あれは嘘だ!

 それではまず、会場の片隅で鎧を着てチャンバラをしていた人たちを紹介しよう。 

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_003

 アナログゲームのイベントに来たというのに、眼前に広がる『フォーオーナー』めいた光景――事前情報なしに訪れた来場客は、「アナログゲームはテーブルを囲むと言ったな。あれは嘘だ!」と言われたような気分になったかもしれない。実際、近くを通りかかった来場者たちは「えっ?」という顔をしていた。

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_004

 そりゃボードゲーム、TRPGがあるというイメージでやってきたのに、いきなりチャンバラが出てきたら度肝を抜かれる。だが、これもアナログゲームの一種なのだ。

 これは「LARP(Live Action Role-Playing Game)」というジャンルのゲームで、現実世界でゲームの登場人物になりきって会話や戦いをしながらストーリーを楽しむ、体験型のゲームだ。「ライブRPG」と呼ばれることもあり、分かりやすく表現するならば“リアルTRPG”とも言える。すでに海外では欧米を中心に高い人気を誇っており、日本でも遊べる場所が増え、徐々に知名度が上がって来ている注目のジャンルなのだ。

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_005

 そのスタイルはデジタルゲームのRPGと同じく無数に存在しており、ファンタジー世界で世界観に合った衣装を着てチャンバラをするものから、現代で謎解きをするミステリーものなどさまざまだ。ただ、いわゆる脱出ゲームのような体験アトラクション型のゲームとは異なり、自分=ゲームの登場人物として最初から最後まで振る舞うのが特徴であり、ゲームシステムもTRPG同様にロールプレイを配慮したものになっている。

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_006

 ゲームマーケットにこのLARPが出展されるのは今回が初めてとのこと。会場では、LARPで行われる戦闘部分だけを切り取った体験会が催されていた。

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_007

 使用されている武器は基本的に手作り。塩ビパイプにポリエチレンフォームなどを組み合わせて作られており、叩いても痛くないように作られている。
 また、衣装のレンタルも行われているため、雰囲気が抜群にいい。スタッフが着用している防具のクオリティの高さもさることながら、体験者が普通の服の上にシンプルなクロークを羽織るだけでも、だいぶ“それっぽく”見える。

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_008

 今回の体験会では、好きな武器と衣装を手に取り、基本的な動きを教わったらすぐに模擬戦闘をプレイできた。戦闘は、 “攻撃が2回ヒットしたら勝ち”というルールで思った以上にスピーディー。判定は、サバイバルゲームの様にヒットを受けた側が自主的に宣言するという決まりで成り立っている【※】


体験会では近接戦闘だけだったが、実際のイベントはサバゲー会場などでプレイされ、「ナイト」「シューター(弓・投擲武器使い)」「マジックユーザー(魔法使い)」のようなクラス制が採用されている。そこで例えば、魔法使いは呪文を唱えたあと、ゴムボールやBB弾を投げつけるなどして、魔法を再現したりする。(筆者注)

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_009

 会場では自然と人が集まり、最終的には2時間待ちになるほどの大盛況ぶり。年齢性別問わず白熱した剣戟を楽しんでいたのが印象的だった。

 今回の体験ブースをメインで運営していたのは、LARP団体の「ゆるコンバットLARP ヴァルホル」さん。LARPのロールプレイやストーリー要素を薄め、戦闘の部分を気軽に楽しむことを目的とした団体だ。
 実際、LARPはテーブルを囲んで遊ぶわけではないのでアナログゲームの中では異色の存在だが、実際に体を動かして遊ぶという没入感にあふれた独自の魅力を持っている。今回の体験会の盛況ぶりを見る限り、やはりLARPをやってみたいと感じる人は決して少なくないし、この戦闘にフォーカスしたスタイルがLARPの入り口として広がっていくのではないかと思えてくる。
 逆に、そこから戦闘だけではない多様なLARP全体が盛り上がっていく可能性もあるだろう。他のアナログゲームに負けない一大ジャンルとして成長していくことに期待したい。

 なお、会場では安全への配慮が徹底されており、しっかりとやっていいこと・やってはいけないことについて、例示されながら丁寧に指導が行われていたのも印象的だった。やはり、安心して遊ぶためにはこういった配慮が不可欠だ。

周囲のボードゲームとは一味違う異質空間、そこにはジオラマと模型が…

 さっそくテーブルと関係のないアナログゲームを紹介してしまったが、ゲームマーケットにはLARPに負けないくらい凄まじい出展がまだある!

 ……安心してほしい、今度はテーブルがある!

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_010
テーブルに並ぶのは、精巧に作られたミニチュアたち。これは一体……?

 そうはいっても、ここはここで周囲のボードゲームのブースとは一味違う異質な空間となっていた。テーブルの上にはSFやファンタジーの街並みが広がり、「なにこれ!?」との声と共にパシャパシャと写真が撮られていく異様な光景。これは一体、何なのか?

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_011

 実はこれ、「ミニチュアゲーム」というジャンルのテーブルなのだ。これは、戦士や兵器をかたどったミニチュア(模型)を自分で組み立て、塗装し、大小様々な戦いを再現して遊ぶゲームである。

 要するに『XCOM』【※1】や『戦場のヴァルキュリア』【※2】のようなストラテジーゲームのアナログ版で、攻撃の成否をダイス等で判定し、その射程距離や移動距離はマス目ではなくメジャー等で測って遊ぶ。日本ではまだまだマイナーだが、海外ではアナログゲーム業界の中でも大きな市場規模を持つ一大ジャンルとなっている。

※1 XCOM
Firaxis Gamesが開発するターン制シミュレーションRPG。1994年発売の『UFO: Enemy Unknown』のリメイク作品として、2K Gamesから2012年10月に『XCOM: Enemy Unknown』というタイトルでリリースされた。プレイヤーは国際秘密機関「XCOM」の司令官として、エイリアンから地球を守る――というSF作品である。

※2 戦場のヴァルキュリア
セガ(現セガゲームス)が2008年に発売したアクティブ・SRPG。シミュレーションRPGにアクション要素を取り入れたシステムが特徴的で、後にアニメ化されたほか、「PS3史上最高のシミュレーションRPG」としてギネスに認定される。

 以下、今回このジャンルで出展していたブースを紹介しよう。

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_012
「Warhammer 40000: Dawn of War」シリーズと『ウォーハンマー40,000』……イギリスのGames Workshop社が1983年より展開しているSFミニチュアゲーム。日本でもルールブックが発売されており、専門店としてウォーハンマーストアが東京を中心に展開されている。『Dawn of War』は『ウォーハンマー40,000』をモチーフとしたRTSで、第一作目は2004年に発売された。写真は当日のブースの様子。

 こちらは、デジタルゲーマーにもおなじみのRTS「Warhammer 40000: Dawn of War」シリーズなどが原作になっているイギリス生まれのSFミニチュアゲームウォハンマ40,000と、そのファンタジー版である『ウォーハンマー:エイジ・オブ・シグマ―』の展示をしている東京・高円寺のミニチュアゲーム・ショップ「ジャイアントホビー」のブース。キレイに塗装されたハイクオリティなミニチュアが並ぶ様子は圧巻だ。ミニチュアゲームはこんな美しいものを使って遊ぶゲームなのだ。

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_013
「ウォーロード・ゲームス」のブースの様子

 一方、こちらは様々なミニチュアゲームを取り扱う国内代理「ウォーロード・ゲームス」のブース。戦国時代の戦いを再現したボードゲーム・ライクな新作ミニチュアゲーム『テストオブオナー』や「不思議のダンジョン」シリーズ風のミニチュア・ボードゲーム『スーパーダンジョンエクスプローラー』などが体験&購入可能となっていた。

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_014
『フロストグレイブ』のブースの様子

 そして、こちらは凍てつくファンタジー世界の遺跡を舞台に、魔術師とその一団が財宝を奪い合うミニチュアゲーム『フロストグレイブ』のブース。ミニチュアと豪華なテレイン(地形)の展示の他、簡易ルールを用いた体験が行われていた。

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_015
MDF(中密度繊維板)という、家具類などに使用される木質繊維を原料とした成型板でできている「4Ground」社製のミニチュア。

 同ブースでは、ゲームのルールブックやミニチュアに加えて、「4Ground」社製のゲーム向けの建物も販売していた。着色済みのMDF製で、木工ボンドを使って組み立てるだけでカッコいい建物が出来上がるという優れもの。ミニチュアゲームは建物を使うことが多いため、着色済みなのは嬉しい。ちなみに屋根は取り外し可能で、室内戦闘の再現なんかにも対応している。

 ボードゲームやTRPGに比べるとミニチュアゲーム関連のブースはだいぶ少なめだが、最近では模型誌に取り上げられたり、国内模型メーカーが日本展開に関わるなど、徐々に認知度が上がってきている。これからさらに盛り上がりをみせるジャンルだろう。もちろん、模型を自分で組み立てて、塗って、遊ぶというこのミニチュアゲームはどうしても手間がかかる。数あるアナログゲームの中でも、遊ぶまでに色々と時間がかかるのは事実だし、むろんデジタルゲームの簡便さとは比べものにもならない。
 しかし、ミニチュアの収集も含め、その準備の過程までも楽しめる人にとっては、他にないほどに楽しめるゲームでもある。気になる人は、ぜひ専門店などに足を運んだりしてみて欲しい。今後もゲームマーケットにブースが展開され続け、ミニチュアゲームを実際に見て、触れられる場として定番化していくのを期待したい。

クトゥルフだけじゃないTRPGの数々、1日で400名が体験

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_016
TRPG体験ブースの当日の様子

 今回、会場ではとにかくLARPの存在感が凄まじかったが、その隣のどでかいスペースで展開されたブースも、それに負けない熱気を放っていた。紙とペンを使ってキャラクターになりきって冒険することでお馴染み、「TRPG(Tabletalk Role Playing Game)」の体験ブースである。

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_017
クトゥルフ神話TRPG……アメリカのChaosium社より1981年から展開されている「クトゥルフ神話」を題材としたホラーTRPGで、原題は『Call of Cthulhu』(画像内、右列一番上)。

 最近のTRPGの動向を語る上で欠かせないのが『クトゥルフ神話TRPG』だ。現在流通している日本語版が発売されてからすでに十数年が経過しているという歴史あるゲームなのだが、近年、ニコニコ動画のリプレイ動画などをきっかけに人気が広がった。中高生や女性にもヒットし、そこからTRPG全体の人気にも波及しつつある。今やTRPGはアナログゲームの中でもかなり熱いジャンルとなってきている。

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_018
写真は開場してすぐの様子。この数分後に行列ができていた

 この日の会場でも、同人シナリオ集/リプレイ集やオリジナルTRPGの販売も行われており、ブースによってはさっそく長い列が出来るほどの盛り上がりっぷり。そのほとんどが、ニコニコ動画で人気の『クトゥルフ神話TRPG』ないしはホラー系TRPG関連であり、改めてその人気を感じさせる。
 実のところ、リプレイは海外ではあまりメジャーではない文化だ。しかし日本では、書籍から動画まで様々な形で親しまれており、また、遊び方の例のような位置付けでルールブックに付属していることもある。必ずしもリプレイが本当のゲーム風景を表したものであるとは限らないが、TRPGがどんなものか気になる人はまずリプレイからチェックしてみるのもいいだろう。

 今回の会場では『クトゥルフ』以外にも、オーソドックスなファンタジーからSF、アメコミヒーローものなどの様々なジャンルのTRPGまで、約30タイトルを遊べる体験卓が用意されていた。60分ほどでTRPGのキャラクター作りを体験する卓もあれば、150分かけて1セッションをじっくり体験する卓もあるなど、様々なスタイルでTRPGが楽しめるようになっていた。

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_019
『エクリプス・フェイズ』体験卓の様子

 ちなみに、こちらは筆者が個人的に一押しのSF TRPGエクリプスフェイの体験卓だ。
 これは、人類が精神をデータ化することにより肉体が交換可能になった未来を舞台に、秘密組織のエージェントとして人類絶滅の危機に立ち向かっていくというゲームである。その重厚な世界観に加え、精神にダメージが入るホラー要素がキーになっているのが面白い。

 これらの体験ブースは、最大100名が同時に参加できる体制で常に満員だったとのことで、おそらく合計400名程がTRPGを体験したことになっただろう。その盛況ぶりから、TRPGの注目度の高さが改めて伺えた。それと同時に、今回の体験会ではクトゥルフでもホラーでもない作品の魅力を広く伝えることにも繋がったことだろうと思う。
 TRPG好きとしては、ぜひともこの勢いを維持していって欲しい!

大ブームを予感させるボードゲームの今

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_020
海底探険……オインクゲームズの代表作のひとつ。Jun SasakiとGoro Sasakiによるプレイヤーは海底探検家として、サイコロでコマを進めながら、より多くの宝を持ち帰ることを目指すボードゲーム。2015年のゲームマーケット大賞受賞作品(画像左、水色のパッケージ)。

 さて、いろいろなスタイルのアナログゲームを取り上げてきたが、何と言っても「ゲームマーケット」のメインといえばボードゲーム」だろう。

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_021

 まずは、ボードゲームメーカーのブースから見て行こう。
 特に目立っていたのは、海底などで知られるボードゲームメーカーオインクゲームズ」のブースで、体験卓も完備しているほか商品の陳列もきれいで、東京ゲームショウなどの大規模展覧会を彷彿とさせる豪華さだった。

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_022

 こちらはオリジナル作品の制作のほか、数々のボードゲームでグラフィックデザインを手がけてきたメーカー「タンサンファブリーク」のブース。同ブースのようにクレジットカードでの決済を導入しているブースも増えてきている。

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_023
枯山水……山田空太氏がデザインしたテーブルゲーム。第一回東京ドイツゲーム賞大賞受賞作で、ニューゲームズオーダーより2014年に発売された。禅僧となったプレイヤーが、美しく洗練された枯山水庭園を造ることが目指で、そのゲームシステムとビジュアルがSNSで話題になった。

 そして日本庭園を作りその出来映えを競うゲーム『枯山水』で大きな話題となったボードゲームメーカー「ニューゲームズオーダー」は、新作『六次化農村』『ハツデン』を引っさげ出展。
 さすがに人気メーカーといったところで、お話を伺いに行った時点で持ち込んだ新作はほとんど売り切れに近い状態だった。

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_024
中央奥の白い小さなパッケージが話題の新作『ハツデン』

 その新作『六次化農村』は、「ボードゲーム愛好家のため」と銘打たれた、農業がテーマの大人向けな奥深いゲーム。6500円と結構な値段だが、それが1日で数百個売れてしまうというのだからすごい。同じく新作の『ハツデン』も800個以上売れたそうだ。

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_025
桜降る代に決闘を……2016年にリリースされた2人用の和風デッキ構築型カードゲーム。DMMゲームズの『千年戦争アイギス』などで活躍するTOKIAME氏によるイラストで美しく彩られたカードも魅力。写真は、限定配布頒布されるということで発生した長蛇の列の様子。

 続いて、同人ゲームを見ていこう。

 「BakaFire Party」のブースでは、昨年の新作である眼前構築型決闘ボードゲーム『桜降る代に決闘を』の限定アイテムが頒布されるということで、おそらく今回数ある出展の中でもトップクラスの長さの列ができていた。

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_026

 他にも様々な同人ゲームのブースがあったが、非常に沢山のサークル・個人が出店しているので、小さなブースではまず見てもらうということだけでも大変。それに対して目立てるような工夫をしているブースも少なくなく、「カワサキファクトリー」のブースではコスプレ売り子と素敵な看板で来場客の目を引いていた。

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_027

 ちなみに、その「カワサキファクトリー」が今回出展していた『ルールの達人』は、各プレイヤーが複数のルールに従って目標達成を目指し、より多くの目標を達成したプレイヤーが勝利するというゲームで、同じ卓を囲んでいるのにプレイヤーによって目指すものが違う一風変わったゲームデザインが魅力となっている。
 しかもこの作品、2007年に同人ゲームとして発売された後、アメリカの有名ボードゲームメーカーである「Z-Man Games」が海外で展開したという有名作品なのだ。今回出展されていたのは、そのリメイク版で、アートワークが一層魅力的になっている。

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_028

 この他にも、オリジナルの日本酒を作ってそのクオリティを競う「スーパーナンバーワンゲームス」『酒魅人』や、カードを使って宝石や部品を手に入れ実際にネックレスを作ってその出来を競う「Power9Games」の『ドワーフのネックレス工房』など、アイデアが光る独創的なボードゲームが、今年も多数出展されていた。

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_029

 またメーカーだけではなく、ボードゲーム専門店が多く出展していたこともお伝えしておこう。オリジナルのボードゲームの展開も行う高円寺の有名ボードゲームショップ「すごろくや」をはじめ、東京・中野の「ディアシュピール」といったボードゲームカフェのブースもいくつかあった。
 ちなみに、ボードゲームカフェは、全国各地にボードゲームショップを越す勢いで次々と誕生している。レンタルが主体のカフェも続々とオープンしており、最近はボードゲームを自分で買って遊ぶのではなく、そういったカフェやバーで遊ぶものとなっている人も多いのかもしれない。それらのカフェが、ボードゲームの販売をメインにしている既存のボードゲーム・ショップとどう共存していくのかも気になるし、そういったお店がゲームマーケットの中でどのように存在感を増してくるのかもにも注目しておきたい。

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_030
台湾ボードゲームデザインのブースの様子

 また海外からの出展もいくつかあり、中でも台湾からやってきたボードゲームデザイナーのサークル「台湾ボードゲームデザイン」が大きなブースを展開。思わず遊んでみたくなるような豪華なコンポーネントが魅力的なタイトルもあった。

LARPやミニチュアゲームのポテンシャル

 この他にもウォーゲームや脱出ゲームなど、電源を使わないゲームであればとにかくなんでも出展されており、その雑多な感じが本当に適当に歩いてみるだけで面白い、お祭り感のあるイベントになっていた。

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_031
例えば、個人的に気になったのは、TCGブースにあった、この『クロックワークメモリオン』。公式サイト上でカードパック(ガチャ)を購入し、受け取った電子データ(PDF形式)を自宅やコンビニでカードを印刷して遊ぶという異色のTCGだ。ゲームシステム、カードデザイン、イラストをたった一人で担当し作り上げたという。なお、TCGは長らくゲームマーケットでは基本的に取り扱われないものだったが、一昨年から“解禁”。徐々に規模が拡大中である(筆者注)

 特に今回のレポートで大きく取り上げたLARPとミニチュアゲームのブースからは、改めてそのポテンシャルを感じられた。

 アナログゲームには、「目の前に存在するものに触れる」「その場にいる人と対面して遊べる」という魅力があり、そこが人気の原動力にもなっている。その面において、LARPは剣や盾など、ミニチュアゲームは精巧な駒を手に、ゲーム仲間と楽しい時間と想像の世界を共有しながら遊ぶことができ、他のアナログゲームに負けていない。
 LARPとミニチュアゲームは、買って箱から出してすぐにプレイ――という手軽さには欠けるものの、アナログゲームの根源的な魅力をそれぞれ別の方向性で最大限に味わえるジャンルと言えるだろう。

 そして、LARPとミニチュアゲームの強みといえば、その“見栄え”だ。
 例えば『枯山水』はゲームの面白もさることながら、そのテーマとビジュアルがSNSで注目を浴びて、大ヒットとなった。そう考えるに今のTRPG人気がある中で、ビジュアル面でアピール力の高いLARPがグッと人気になる可能性は高そうだ。
 また、ミニチュアゲームも他ジャンルに負けないフォトジェニックさを誇る。どちらもアナログゲームに興味が無いという人を惹きつける説明不要のビジュアル的な魅力があると思う。まだまだ日本ではマイナーだが、今回のブースの盛り上がり方を見る限り、今後多方面で露出が上がるにつれて、さらなる人気が出るのではないだろうか。

今秋には、ついに2日間開催へ

 最後に、今後の話を少ししておこう。
 先述したように、ここ5年でゲームマーケットの来場者数はだいたい4倍ほどに急成長して、ついに今回の来場者数は1万3000人まで達した。とはいえ、北米最大のアナログゲームイベント「GenCon」は約6万人、ドイツのアナログゲーム見本市「Spiele」は約17万人の来場者を集めているので、まだまだ世界はデカい。
 冒頭にも書いたように、北米2位の規模を誇る「Origins Game Fair」は約1万5000人(2015年時点)であることを踏まえると、やはり海外のイベントにも負けない規模であるとは言える。事実、海外メーカーからも徐々に注目を集めてきているのだ。

 そんな経緯もあり、2017年12月2日・3日に開催される「ゲームマーケット2017秋」は初めての2日開催の予定になっている。その理由は、運営側のプレスリリースによれば、来場者だけでなく海外出展者からの要望もあって踏み切ったものだという。まさに日本においてアナログゲームが獲得している勢いとゲーム市場の国際化が、如実に反映された判断であると言えるだろう。
 この2日開催によって来場者が増え、海外メーカーがどんどん参加するようになれば、日本と海外のメーカー/デザイナーの交流がより進んでいくことだろう。よりビッグなプロジェクトが生まれる場として、さらに成長していく可能性も十分に想定される。ゲームマーケットには、LARPやミニチュアゲームのような新しい潮流も含めた形で、これからもアナログゲーム業界全体の動きを牽引して、どんどん盛り上げていって欲しい。

テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_032

 そして読者の皆さまも、アナログゲームというジャンルの面白さと多様さを体感するには絶好の場所なので、一度足を運んでみてほしい。デジタルでもアナログでも、ゲームはゲーム。きっと、あなたが楽しめるスタイルの遊びが待っているはずだ。

関連記事:

N高JKにイシイジロウが訊くイマドキ「人狼」事情。ネットの荒野で生き延びたJKたちにTOPプレイヤーの“おじさん”勢もたじたじ!?【N高生に訊く】

ゲームを発達障害の療育に使うって? 毎回満員の大人気セミナー「アナログゲーム療育講座」で何が行われているのか、主催者に聞いてみた

著者
テーブルを飛び出して鎧と剣で“チャンバラ”…これってゲームなの? 急速に盛り上がるアナログゲームの現在に迫る【ゲームマーケット2017春・レポート】_033
傭兵ペンギン
筋肉&アメコミ映画ライター兼翻訳家。しかし、その実態は重度のゲーム好き。ビジネスに使える大事な英語は幾多の洋ゲーに教わった。アナログゲームも大好きで、中でもミニチュアゲームをこよなく愛する。好きなヴァン・ダム映画は『タイムコップ』。
@Sir_Motor

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ