いま読まれている記事

『絶愛-1989-』そして『アンジェリーク』から『ヒプノシスマイク』まで── 平成の女性向けコンテンツを声優・速水奨と振り返る

article-thumbnail-190429a

 日本中がバブル景気に湧いていた平成元年(1989年)。今から30年前のゲーム業界には乙女ゲームやBLゲームといったジャンルがまだ芽吹いていませんでした。  

 しかし、平成6年(1994年)、『信長の野望』などの歴史もので知られた光栄(現・コーエーテクモゲームス)が、女性向け恋愛シミュレーションゲーム『アンジェリーク』【※】をリリース。
 直後に始まるインターネット普及期という時代背景に後押しされるように、女性たちのあいだで『アンジェリーク』はブームとなり、“女性向けゲーム”というジャンルの基礎を築いていったのです。

『絶愛-1989-』そして『アンジェリーク』から『ヒプノシスマイク』まで── 平成の女性向けコンテンツを声優・速水奨と振り返る_001
※ アンジェリーク……1994年に光栄(現・コーエーテクモゲームス)からスーパーファミコン用ソフトとして発売された、恋愛シミュレーションゲーム。女王に仕える守護聖との恋と、世界を支える女王としての使命に揺れる物語を描いた。
(写真は編集部私物)

 以降、今日まで連なる『アンジェリーク』作品で、ヒロインの恋の相手のひとり“神鳥の光の守護聖 ジュリアス” (以下ジュリアス)【※】に声を、命を吹き込んだのが、声優・速水奨氏(以下:速水氏)です。

 速水氏は、1980年代からキャリアをスタート。平成へと時代が切り替わってからも、『超時空要塞マクロス』『マクロス7』のマクシミリアン・ジーナス、『勇者エクスカイザー』のエクスカイザーなどに始まり、平成29年(2017年)9月2日からプロジェクトが始動した『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』(以下、『ヒプノシスマイク』)の神宮寺寂雷役に至るまで、平成を通して正統派二枚目、ロボット、さらに狂気をはらんだ悪役など幅広く演じている声優界きっての大スターです。

『絶愛-1989-』そして『アンジェリーク』から『ヒプノシスマイク』まで── 平成の女性向けコンテンツを声優・速水奨と振り返る_002

※ジュリアス
人びとに誇りをもたらす光の力を司る。推定年齢25歳。自他ともに厳しく、女王に絶対の忠誠を誓っている。首座の守護聖としてみんなをとりまとめる立場にあり、主人公がしっかりと責務を果たすよう接してくる。(『アンジェリーク ルトゥール』公式サイトより引用)

 30年続いた「平成」が終わり、「令和」元年を迎える2019年。平成という時代に生まれた『アンジェリーク』から新時代を前に大ブームを巻き起こしている『ヒプノシスマイク』にいたるまで、色気漂うバリトンボイスで女性たちを魅了し続けてきた速水氏とともに、平成という時代における女性向けコンテンツと声優業界の移り変わりについて振り返ります。

文/逆井マリ
構成/かなぺん
写真/田中一矢


少女たちの夢を立体化させることが使命だと感じた『アンジェリーク』

──TVアニメにおいては昭和のころから女性向けの作品がありましたが、ゲームでは平成6年(1994年)に発売された『アンジェリーク』が、いわゆる女性向けゲームの始まりと考えられています。速水さんはジュリアスの役でご出演なさってますね。

速水氏
 初代『アンジェリーク』(平成6年/1994年発売)はスーパーファミコン用として発売されましたが、今のゲーム機とは違い、音声ボイスはついてなかったんです。
 『アンジェリーク』に初めて声がついたのは、ゲームの翌日にリリースされたドラマCD【※】からなんです。

『絶愛-1989-』そして『アンジェリーク』から『ヒプノシスマイク』まで── 平成の女性向けコンテンツを声優・速水奨と振り返る_003
(画像はアンジェリーク ~光と闇のサクリア~より)

※ゲームの翌日にリリースされたドラマCD
ゲーム『アンジェリーク』が発売された1994年9月23日の翌日、24日に、ドラマCDコレクションズ『アンジェリーク ~光と闇のサクリア~がリリースされた。ゲームをもとにしたオリジナルの脚本で物語が描かれている。キャッチフレーズは「君の声が聞こえる…!」。ゲームキャラクターのボイスを楽しめることが“珍しく新しかった”とわかるフレーズだ。

──ゲームよりも、ドラマCDから『アンジェリーク』の世界に入っていかれたということですね。

速水氏:
 そうですね。『アンジェリーク』のゲームに音声がついたのは数年後で、スーパーファミコンのゲームを楽しみながら音声を流すには、ゲーム機以外にCD-ROMと赤外線対応のCDプレイヤー、そして専用のアダプター【※】が必要だったんですよ。

──えっ!? 私は昭和末期生まれの平成育ちなのですが、そうした形式で音声を楽しんでいたことは、恥ずかしながら初めて知りました。

速水氏:
 ゲームと同時に、ゲームにリンクさせたCDプレイヤーでオーディオを再生して、声のドラマも楽しんでもらうという時代だったんですよ。今考えるとすごくアナログですよね。

『絶愛-1989-』そして『アンジェリーク』から『ヒプノシスマイク』まで── 平成の女性向けコンテンツを声優・速水奨と振り返る_004
(画像は編集部私物)

※専用のアダプター
光栄より1995年に発売された、スーパーファミコン専用赤外線リモコンアダプター「ボイサーくん」のこと。スーパーファミコンとCDプレイヤーを連動させ、コントローラーを操作することで、CDプレイヤー経由でキャラクターたちのボイスが楽しめた。1995年発売の『EMIT Vol.1 時の迷子 withボイサーくん』(光栄)としてもボイサーくん付きのソフトが発売されている。
『アンジェリーク』では1996年に発売された『アンジェリーク ヴォイスファンタジー』(スーパーファミコン)がボイサーくん付きのセットで発売されている。また、同年には『アンジェリークSpecial』としてセガサターン、プレイステーション、Windows版が発売された。いずれもフルボイスではなく、厳選されたセリフのみ音声収録されている。

──キャラクターの音声を楽しみながらプレイするというのが、珍しい時代に加え、恋愛シミュレーションというジャンルそのものが新しかったわけですが、“守護聖としてプレイヤーであるアンジェリークに愛を囁く”内容について、当時はどのようにとらえていたのでしょうか?

速水氏:
 『アンジェリーク』を最初に読んだときは、「少女漫画のシチュエーションに特化した世界の作品なんだな」と感じました。僕は高校時代、演劇部の女性の後輩から勧められて、萩尾望都さんの『ポーの一族』【※1】竹宮惠子さん【※2】などの漫画を愛読していました。

 少女漫画には、その世代の少女にしか共感できないものがあると思っているんです。たとえば、僕が紫苑役で出演させてもらった日渡早紀さんの『ぼくの地球を守って』(白泉社)【※3】は社会現象にもなりましたが、転生という現象だけではなく、根底に深いドラマが描かれています。僕は、高校生の頃からそういった物語の中に秘められている女性の繊細さが羨ましいなと思っていました。

 だから『アンジェリーク』の物語を読んだときに、すぐ「ここにあるのは少女漫画の世界だ」と感じ、僕ら声優の使命は、「少女漫画の吹き出しのなかのセリフを声に出して読んで、少女たちの夢を立体化することだな」と思いました。

※1 萩尾望都さんの『ポーの一族』
『ポーの一族』は1972年に雑誌「別冊少女コミック」(小学館)にて連載が開始された少女コミック。著者は2012年に少女マンガ家として初の紫綬褒章を受賞した萩尾望都。西洋に伝わる吸血鬼伝説を題材にした、少年の姿のまま永遠の時を生きる運命を背負わされた吸血鬼エドガーを描く物語。2016年には40年ぶりの続編となる『ポーの一族 ~春の夢~』が『月刊フラワーズ』(小学館)にて連載開始され、2018年には宝塚歌劇団で舞台化されるなど、今なお多くのファンに愛されている作品。

※2 竹宮惠子氏
漫画家。少年愛をテーマとした『風と木の詩』(小学館)は、人間ドラマの傑作とされ、後の少女漫画の世界に大きな影響を与えた作品。ほかにもSF漫画『地球へ…』(小学館)など、重厚で幅広いテーマを描く。

※3 『ぼくの地球を守って』
日渡早紀氏による漫画作品で、1986年末から1994年にかけて『花とゆめ』(白泉社)で連載された。異星人としての前世の記憶を持って現代日本に転生した、7人の男女を中心とするSF漫画。漫画やTVアニメで女性たちから絶大な支持を受け、ファンたちから「ぼく地球(ぼくたま)」と略され、一大ムーブメントを築いた。2003年から2015年にかけ、次世代の登場人物を主人公として描く、『ボクを包む月の光』(白泉社)が連載された。

──“夢の立体化”は求められたというよりも、速水さんが感じたことだったんでしょうか。

速水氏:
 僕のなかで感じたことです。だから僕にとって『アンジェリーク』は、エポックメイキングな作品というよりも、少女漫画の世界を少し前に進めた世界なのかな、という認識でした。当時は乙女ゲームや女性向けという言葉もなかったですし。

──なるほど。そう考えてみると『アンジェリーク』以前の速水さんは、TVアニメ『マクロス』シリーズのマクシミリアン・ジーナスや『勇者エクスカイザー』のエクスカイザーなど男性人気の高いキャラクターを演じる一方で、平成4年(1992年)にOVA化された『絶愛-1989-』の南條晃司【※1】、『間の楔』のラウール・アム【※2】、そして平成6年(1994年)にはドラマCD(カセット)『炎の蜃気楼』の直江信綱【※3】など、女性に人気の高い作品にも出演されていますよね。

速水氏:
 出演させていただきました。しかし、平成を振り返るというインタビューで、まさかそれらの作品名が出てくるとは思ってもいませんでした(笑)。

──なかでも『絶愛-1989-』や『間の楔』は、男性同士の恋愛を描いた衝撃的な作品だったので……。

速水氏:
 当時はBL(ボーイズラブ)という言葉もありませんでしたからね。やおい、お耽美……かろうじて、JUNE(ジュネ)という言葉が出てくるか出てこないか、という時代でしたね。

『絶愛-1989-』そして『アンジェリーク』から『ヒプノシスマイク』まで── 平成の女性向けコンテンツを声優・速水奨と振り返る_007
1993年に東芝EMIより発売された南條晃司のCD『BRONZE』 。作中に登場する超人気歌手キャラクターの南條晃司は、現実世界でもCDを数枚リリースしている。CDにカセットテープが付属しているあたりに平成初期のオーディオ文化が垣間見える。
(写真は編集部私物)

※1 『絶愛-1989-』
尾崎南氏による日本の漫画作品。『マーガレット』(集英社)にて1989年から連載された。まだボーイズラブが専門誌にしか存在していなかった時代に、主人公2人が織り成す男性同士の激しく濃い内容のストーリーを少女漫画誌に連載し、大ヒットを飛ばしたという特異性でも知られている。コミックスは日本語のほか、ドイツ語版、スペイン語版、台湾語版、韓国語版が出版されている。本作のOVAは1992年に発売され、主人公の南条晃司を速水氏が演じている。

※2 『間の楔』
1986年から雑誌『JUNE』(マガジン・マガジン)にて連載された男性同性愛がテーマの漫画。作者は吉原理恵子氏。巨大コンピューターが支配する惑星を舞台に、人間がアンドロイドたちに隷属している世界を描いたSF作品。1992年にOVA化され、速水氏は作品内でラウール・アムを演じている。2012年には新たな声優陣をキャスティングしたOVAがポニーキャニオンから発売され、話題となった。

※3 『炎の蜃気楼(ミラージュ)』
桑原水菜氏による日本のライトノベルシリーズ。第1巻『炎の蜃気楼』は1990年に発売。有名無名を問わず実在した歴史上の人物たちをモデルに、彼らの心の裡の悩み・葛藤・喜びなどを巧みな心理描写で描き出した人気作。歴女ブームの先駆け的作品としても知られている。1992年のドラマCDからメディアミックスがスタート。速水氏は1994年に発売されたドラマCD(カセット)『炎の蜃気楼 この夜に、翼を -NIGHT WINGS-』で橘義明、直江信綱役として出演している。当時、女性たちのあいだに聖地巡礼ブームを巻き起こした作品でもある。

──今でこそ「これはBL作品です」と言えますけど、当時は作品の説明すら難しそうです。

速水氏:
 説明を受けたとき、「『マーガレット』(集英社)の少女漫画です」と言われたので、当初は「少女漫画なんだ」と素直に思っていたんです。ところが少女漫画といえば、僕の中では『ポーの一族』(小学館)のようなものだったので、『絶愛』は世界観の違いが凄かったんですよ。

──たしかに、『マーガレット』といえば『ベルサイユのばら』や『エースをねらえ!』など、「少女漫画といえばコレ!」というような数多くのタイトルが思いつくので、男性同士の恋愛ものである『絶愛』がその中にあったことにも驚きます。さらに大ヒットしていますからね……。どのように感じながら演じていたのでしょうか?

速水氏:
 当時の僕は、作品で描かれていた恋愛が男性同士のものというのは、あくまで表面的なことであって、 これも少女や女性たちが考えた“究極の愛”の物語だと思って演じていました。

 今、キャラクターを演じるときは、キャラクターという球体を中心に外側へ丸く言葉を広げていく感覚なんです。でも、『絶愛』は、鋭角的な言葉を相手に突き刺すという感覚でした。演じていて苦しくなる……というような。

──道端で倒れていた南條晃司を助けた泉拓人の言葉回しは、たしかにどこか鋭角的でしたね。そんなふたりが相手を思いあったり、自分を犠牲にしたり……。まさに『絶愛』というタイトルがしっくりする作品で、物語に触れると、言葉にできない感情で胸が締め付けられました。

速水氏:
 そうですね。もしもSNSやネットが発達している現在、『絶愛』のような作品が、前例なくポンッと現れたとしたら、拡散力や影響力はもっと凄かったんじゃないかなとは思います。
 でも逆に言えば、ネットがなかったからこそ個々の視聴者の方たちに濃く深く好きになってもらえたのかなとも思います。そう考えると、時代ってどっちがいいとは言えませんよね。

──そのように、女性向けといえば少女漫画かボーイズラブだけという状況で、プレイヤー自身がヒロインになれる「ゲーム」という媒体から『アンジェリーク』が新たなブームを生み出すことになります。演じられながら、そのブームの到来は予感されていたんでしょうか?

速水氏:
 いえ、まったく予想がつかなかったです。
 同時期に少女漫画のアニメ化が何作か続いていて、僕も出演させていただいていました。とはいえ、『アンジェリーク』のように、女王候補がいて守護聖が9人いて……という世界はそれまでなかったんです。逆ハーレムと言いますか……未知の領域という印象でした。

 しかも、当時はゲーム機の移り変わりも激しかったんですよね。
 ファミコンからスーパーファミコンになり、PCエンジンやPlayStationが発売されたように、次々と新しいゲーム機が登場しました。当時も、新しいマシンは話題のソフトで注目させる……といった手法が主流だったように思います。
 『アンジェリーク』もPC-FXからリリースされた【※】ことがありましたし。そういった移り変わりの早い速い時代背景もあって、当時『アンジェリーク』が与える影響……というのはそこまで考えていませんでしたね。

 そして、『アンジェリーク』がこれほどまでに大ヒットするとは、誰も予想していなかったと思います。

※1995年12月22日に『アンジェリークSpecial』が、PlayStationやセガサターンと同世代のマシン、PC-FX用のソフトとして発売された。1996年12月6日には『アンジェリークSpecial2』、1998年4月2日には『アンジェリーク 天空の鎮魂歌』もPC-FX用ソフトとして発売されている。

 当時、光栄と言えば『信長の野望』【※1】というイメージが強かったと思うんです。ゲームを楽しむ人は“女性向けの恋愛シミュレーション”が発売されるなんて、考えてなかったんじゃないかなぁ……。
 同時期に男性向け恋愛ゲームの『ときめきメモリアル』(コナミ)【※2】が発売されていて、そのブレイクに引き上げられたような印象もありました。

『絶愛-1989-』そして『アンジェリーク』から『ヒプノシスマイク』まで── 平成の女性向けコンテンツを声優・速水奨と振り返る_011
(画像は「信長の野望の日」記念サイト | 「信長の野望」より)

※1 『信長の野望』
1983年に株式会社光栄マイコンシステム(現コーエーテクモゲームス)が発売した『信長の野望』を第1作とする、日本の戦国時代をテーマとした歴史シミュレーションゲームシリーズ。この作品により、日本のゲーム市場に「歴史シミュレーション」というゲームジャンルが確立されたといえる。

※2 『ときめきメモリアル』
1994年5月27日にコナミ(現・コナミホールディングス)から、PCエンジンSUPER CD-ROM²向けに発売された恋愛シミュレーションゲーム。同ジャンルの確立とともに、ドラマCDやキャラクターソング、幅広い商品展開など、メディアミックスの先駆け的作品となった。

──同じメーカーとはいえ、『信長の野望』と『アンジェリーク』はコンセプトも何もかも違いますもんね。それでも女性の心を掴んだのは、どのような理由だと思いますか?

速水氏:
 『アンジェリーク』は完全に女性が作ったものだったんです。光栄のなかに女性クリエイター集団の“ルビーパーティー”【※】といったチームがあり、そこの方たちが作られたんです。
 僕たちはそれに“乗っかっていった”という言いかたは変かもしれませんが……収録も彼女たちが指示するなか、まな板の上の鯉のような状態で録音しました。

※ルビーパーティー
『アンジェリーク』を企画発案したのは、現・株式会社コーエーテクモホールディングス代表取締役会長の襟川恵子氏(襟川氏の夫は『信長の野望』を制作したシブサワ・コウ氏)。襟川氏が「女性が楽しめるゲームが絶対にこの世にあるべきだと」いう想いから約10年間かけて女性向けゲーム開発チーム“ルビーパーティー”を社内で立ち上げ、『アンジェリーク』の制作にあたった。

──恋ではなく、まな板の上の鯉……(笑)。

速水氏:
 そうでしたね(笑)。

 男性の意図が入らない、完全に女性が作ったものでしたね。ただ、音響監督に女性がほぼいなかった時代ですから、最初の音響監督は藤山(房伸)さん【※1】でした。
 その後、藤山さんのお弟子さんの菊田(浩巳)さん【※2】という女性が担当されるようになりましたね。

※1 藤山房伸
1939年生まれ。音響監督。神南スタジオ代表取締役。『タッチ』、『魔法の天使クリィミーマミ』、『Steins;Gate』など数多くのアニメーションの音響を担当している。

※1 菊田浩巳
神南スタジオで藤山房伸氏に師事。その後、楽音舎に移籍した。『アンジェリーク』の4枚組CD『サンクチュアリの鏡』が菊田さん自身のデビュー作品。

──収録はどのように進んでいったのでしょうか?

速水氏:
 音響監督の藤山さんが、ずっとトークバック【※】のボタンを押しっぱなしにして、光栄の女性クリエイターの方たちが「オスカーはこうです、ああです」というお話をしているのを流し、最後に藤山さんが「……だって」と(笑)。男性だから、どう指示していいかわからないんですよ。

 どんな演出に乙女たちがトキメクか……といったことは、当時の男性の演出家たちには考えられなかったことだと思います。そういった女性ならではの発想がヒットの要因として大きかったのではないでしょうか。

※トークバック
収録スタジオでコントロールルームから収録ブースへ指示を出すこと。スタジオは完全防音なので音響監督がコントロールルーム内で手元のボタンを押しているあいだのみ、収録ブースと会話ができるようになっている。

信長から乙女ゲームまで… シブサワ・コウとその妻が語るコーエー立志伝 「世界初ばかりだとユーザーに怒られた(笑)」

──そのトークバックから聞こえてきていた声のなかに、どのようなリクエストがあったのでしょうか。

速水氏:
 それが、あまりなかったんです。ほら、僕は最初にお話した通り、少女漫画を熟知していましたから。王子様、貴族……日本的ではないヨーロピアンで、ロマンティックな世界を想像できたんです。

──なるほど。ジュリアスに関しては35歳の頃から演じられているわけですが、ずっと同じ役を演じることに対して難しさや苦労はあるのでしょうか。

速水氏:
 『サザエさん』、『アンパンマン』、『クレヨンしんちゃん』などは、同じ声優が長年同じキャラクターを演じられているじゃないですか。
 僕も週に1回とはいかなくても、年に何回か演じている役がいろいろあるんですよ。たとえば『スーパーロボット大戦』【※】では複数のキャラクターたちを演じているのですが、そのつど「参考にしてください」と昔の映像を渡してもらうんです。
 最初のころは、以前の映像を観ると「こんなに下手だったんだ……」と恥ずかしかったのですが、最近は「あれ? こんなにフレッシュだったんだ!」と思うようにも。「テクニックに走っては駄目だ」と逆に戒められることがあります。

 『アンジェリーク』もまさに一緒で、年齢など……いろいろなものを重ねるだけではなく、毎回新鮮に、与えられたドラマ、シチュエーションのなかで「ジュリアスがどうやって生きていくか」を感じながら、普通に演じていけば、乙女に通じるんじゃないかなという気持ちでやっています。そういう心構えですね。

『絶愛-1989-』そして『アンジェリーク』から『ヒプノシスマイク』まで── 平成の女性向けコンテンツを声優・速水奨と振り返る_012
※『スーパーロボット大戦』……バンダイナムコエンターテインメントが販売している家庭用コンピュータゲームのシリーズ。『新スーパーロボット大戦』ジュデッカ・ゴッツォ役、『オーラバトラー戦記/聖戦士ダンバイン』バーン・バニングス役など、数多くのキャラクターを演じている。
(画像はスーパーロボット大戦 公式サイト[SRW]より)

声優ブームを巻き起こした平成という時代

──女性向けコンテンツのジャンルが増え始めたころと同時期から、声優業界も盛り上がってきたように感じています。『アンジェリーク』が発売された平成6年(1994年)といえば、『声優グランプリ』(主婦の友社)と『ボイスアニメーシュ』(徳間書店)が創刊された年でもあり、その前後で変化などはありましたか?

速水氏:
 そんな時期でしたか! たしかに、当時はアニメ雑誌も少なかったですし、ウェブもなければ、生放送番組も少なかった。
 ラジオだと文化放送のアニメ情報番組やお昼のラジオにゲスト出演していた程度です。だから『アンジェリーク』が発売されたときは、「こんなに取材がくるの!?」って思いましたね。

──そんな声優業界の盛り上がりをどう受け止められていましたか。

速水氏:
 声優業界って……盛り上がっていたんですかね?

──傍から見ていると“露出が増えた”ことで盛り上がっていたように感じていました。

速水氏: 
 なるほど。じつは、僕のなかでは“業界が盛り上がっていた”という認識は薄いんです。僕がデビューしたころは、神谷 明さん、水島 裕さん、古川登志夫さん、古谷 徹さんたちが主役を演じていて、それこそ、夜中の1時に映画館が満杯になるようなイベントを当時からやっていたんですよ。
 もちろん、今ほどの大きなキャパではないけど、熱狂という意味では同じ。優は、めったに出会えない “天然記念物”のような存在で、そういう場はファンの方との交流会だったんです。僕はいわゆるガヤといいますか。その他のキャラクターとして出演させていただきました。

 そう考えると、声優の実態も平成初期から考えて、そんなに変わっていないと思うんです。台本をもらって、しっかりと読んで、スタジオに行ってセリフをしゃべる……という動きはシンプルで同じ。声優業界自体は変わっていないと感じています。

──インターネットの広まりによって、海外で日本のアニメはもちろん、声優さんが有名になる……ということもどんどん増えていきましたよね。

速水氏:
 そうですね。僕も何回か行ってるんですけど、海外のファンの方が日本語を理解されていて。僕のギャグを聞いて笑えるってすごいなと思います(笑)。

『絶愛-1989-』そして『アンジェリーク』から『ヒプノシスマイク』まで── 平成の女性向けコンテンツを声優・速水奨と振り返る_013

速水氏:
 そうそう、女性向けゲームのイベントに関してだと、ネオロマンスのイベントは平成12年(2000年)の「アンジェリーク メモワール 2000」からですが、それ以前に六本木のヴェルファーレ(現:ニコファーレ)で『アンジェリーク』のイベント【※】が開催されていたんですよ! コスプレをした女性も多く来場されていて、「コスプレ・コンテスト」もありました。

──コスプレコンテスト! コーエーテクモゲームスといえば、東京ゲームショウのステージでコスプレコレクションを実施していたり、ネオロマンスのイベントでもコスプレを楽しめたりしますが、そのルーツはかなり前からあったんですね。

速水氏:
 そうなんです。当時、僕はトークショーに出演したのですが、イベントではアンジェリーカーたちが守護聖の恰好をしてランウェイを歩いていました。
 その時に、「『アンジェリーク』の女性ユーザーたちはこんなにも熱く、アグレッシブにイベントに参加してくださるんだな」と驚いたのを覚えています。

『絶愛-1989-』そして『アンジェリーク』から『ヒプノシスマイク』まで── 平成の女性向けコンテンツを声優・速水奨と振り返る_014
(画像はコーエーテクモゲームス 生中継(9/23)【TGS2018】 – YouTubeより)

※ヴェルファーレで『アンジェリーク』のイベント
PC-FX版の発売に先駆け、1995年11月19日に開催されたイベントのこと。当時の様子がレポートされた雑誌『月刊ふぁんデラ』1996年1月号(角川書店)によると、応募多数のため来場者は抽選。ジュリアス役の速水氏と、ゼフェル役の岩田光央氏によるトークショーが行われた。コスプレ・コンテストでは『アンジェリーク』のキャラクターデザインをつとめる由羅カイリ先生が審査員として参加した。

──今はネットで情報を検索できますが、当時はイベント開催を知るにも一歩踏み込んだ努力が必要な時代でしたよね。

速水氏:
 自分から働きかけないとチケットも手に入らないし、情報も得られない。携帯電話を持っているひとなんてほとんどいない時代でしたから、チケットを手に入れるのも大変だったと思いますよ。

 『アンジェリーク』のことを知るには、アニメ誌以外だと『アンジェリーク ラブラブ通信』【※】を手に入れるしかなかったんじゃないかな……。そういう時代に『アンジェリーク』は始まっているんですよね。すごく濃い時代でした。 

『絶愛-1989-』そして『アンジェリーク』から『ヒプノシスマイク』まで── 平成の女性向けコンテンツを声優・速水奨と振り返る_015
※「アンジェリーク ラブラブ通信」……1997年3月10日に株式会社光栄からVol.1が発行された隔月発行のファンブック。ゲームの最新情報や攻略、声優インタビューをはじめ、Vol.1にはセガサターン用に発売されていた「サターンワープロ」を使用して守護聖に手紙を書く方法なども掲載されていた。ファンとの交流も活発で、ファンアートのイラストはもちろん同人誌なども紹介している。

──速水さんの吹き替え以外の活動としては、平成4年(1992年)に語りアルバム『優雅な条件』(サイクロン)をリリースされたり、平成5年(1993年)からファンクラブイベントを実施されたり。さらに、平成15年(2003年)には写真集『DOLCE』(SHOW-UP)を刊行されていますよね。
 昨今は男性声優がCDや写真集を出すことは珍しくありませんが、当時は目新しい活動だったのではないでしょうか。

速水氏:
 相当早かったと思います。

──それは、ファンの方に求められての活動だったんでしょうか。

速水氏:
 求められるというよりは僕と仲間たち生み出したというか……必然だったように思います。ただ、いろいろなことが少しずつ早いので、残念なことはいっぱいあるんですけど(笑)。

『絶愛-1989-』そして『アンジェリーク』から『ヒプノシスマイク』まで── 平成の女性向けコンテンツを声優・速水奨と振り返る_016
速水奨 OFFICIAL FAN CLUB“SHOW-UP”は1993年8月に発足。同年8月1日に東京と京都でイベント「Afternoon Show」が開催された。1997年のパンフレットでは「“速水”として表現する比重が最近おおきくなってきている」とコメントしている。(引用「SHOW 速水 奨 LIVE’97 ORDOVICES MEMORIAL PHOTO BOOK」より)

──“少し早い”とのことですが、平成4年(1992年)に発売された雑誌『WINNING RUN 8』(青磁ビブロス)に、CDアルバム『優雅な条件』の広告【※1】が掲載されています。そこには「必ずひとりで、ヘッドホンをかけてお聴きください。」とキャッチフレーズがありました。実際に聴いてみると、今でいうダミーヘッドマイク【※2】を使った録音に近い聴き心地。少し、どころかずいぶん早いような気がします。

速水氏:
 今となっては、みんなダミーヘッドマイクを使って収録していますよね。若い子から「知ってますか、ダミヘ」と聞かれることもあるんですが、「知ってるよ、お前らよりもっと古くから」って答えています(笑)。

 じつは『絶愛』でも、南條晃司が歌うようにしゃべる楽曲があり、ダミーヘッドマイクをレコーディングで使っているんです。当時の価格だと300万〜400万円くらいしたと思いますよ。

『絶愛-1989-』そして『アンジェリーク』から『ヒプノシスマイク』まで── 平成の女性向けコンテンツを声優・速水奨と振り返る_017

※1 CDアルバム『優雅な条件』の広告
『優雅な条件』は1992年8月25日にサイクロンより発売されたCDアルバム。バックミュージックに合わせて速水氏が甘く切ないセリフを語る。広告が掲載されていた雑誌『WINNING RUN 8』(青磁ビブロス)には、『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』の記事が掲載されており、シューマッハ役の速水氏とブーツホルツ役の龍田直樹さんがインタビューに応えている。

※2 ダミーヘッドマイク
主に立体音響作品を収録するために使用されるステレオマイク。ステレオ・ヘッドフォンやステレオ・イヤフォンなどで聴くと、あたかもその場に居合わせているかのような臨場感を再現できる。乙女ゲーム、ドラマCDなどの収録でも使われている。

──平成の折り返し地点となる平成15年(2003年)に発売したアルバム『idee ~いま僕が想うこと~』のインタビューでは、「僕自身がいつも思っていること、次の世代に託したいことを曲にした」と話されています。この年は速水さんが原作・脚本を務めた、病院が舞台のSFコメディ作品『S.S.D.S. 〜Super Stylish Doctors Story〜』(以下『S.S.D.S.』)【※】が本格始動した年でもありました。
 当時45歳でしたが、“次の世代”を考えるに至ったターニングポイントが何かあったのでしょうか?

速水氏:
 きっと肩肘張って人と競い合うことを、少しやめた時期だったんだと思います。

──何かきっかけがあって?

速水氏:
 いや……。自然とでしょうね。40代半ばだったので、人ってそういうもんなんじゃないのかな。

──なるほど。たしかに40代ごろに事務所を独立されたり、イベントを企画されたりと、新たな動きを見せる方が多い印象です。

速水氏: 
 そうかもしれませんね。まぁ、僕の場合、独立は10年後でしたけれど(笑)。

 『S.S.D.S.』に関して言うと、もともと少女漫画や読書がとても好きだったので、自分のなかにドラマというかいろいろな物語が溜まっていて、それを出していこうと思ったんですよね。

 さらに「いろいろな人たちと一緒に仕事をしてみたい」という気持ちがあり、「この人いいな」と思うと、「ねぇ、こういう企画があるんだけど出てくれない?」って、ひとりずつ声をかけていたんです。じつは、『S.S.D.S.』の根底にある僕の中の裏テーマは『八犬伝』【※】なんですよ。

『絶愛-1989-』そして『アンジェリーク』から『ヒプノシスマイク』まで── 平成の女性向けコンテンツを声優・速水奨と振り返る_018
(画像はS.S.D.S.チャンネル(中一族のニコニコ健康促進課) – ニコニコチャンネル:エンタメより)

※1 『S.S.D.S. 〜Super Stylish Doctors Story〜』
速水氏の原作・脚本による病院を舞台としたSFコメディ作品。元々は森川智之氏、檜山修之氏によるコント番組『おまえらのためだろ!』にゲスト出演した速水氏が、自身が演じた医者・Dr.HAYAMIを気に入り、1999年にDr.HAYAMI としてCDをリリース。2003年から『S.S.D.S.』を本格始動させている。現在はニコニコ生放送やファンミーティングを行っている。

※2 『八犬伝』
1814年に刊行が開始された、滝沢馬琴による長編伝奇小説『南総里見八犬伝』を指す。室町時代後期を舞台に、安房里見家の姫・伏姫と神犬八房の因縁によって結ばれた八人の若者(八犬士)が主人公。共通して「犬」の字を含む名字を持つ八犬士は、それぞれに仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の文字のある数珠の玉(仁義八行の玉)を持ち、牡丹の形の痣が身体のどこかにある。関八州の各地で生まれた彼らは、それぞれに辛酸を嘗めながら、因縁に導かれて互いを知り、里見家の下に結集する。

──松本保典さん、檜山修之さん、森川智之さん、関 俊彦さん、堀内賢雄さん、森田成一さん、平川大輔さん、福山 潤さん……などなど。だから、豪華メンバーが集結したんですね。

速水氏:
 まさに一本釣り(笑)。唯一僕から直接言ってないのは、堀内賢雄さんなんですよ。彼だけは「面白いことやってるんだって? 俺も出してよ」とメンバーになりました。

──『S.S.D.S.』では脚本、シナリオのほか、キャラクターソングの作詞もされていますが、作り出す楽しさとはどんなものでしょうか?

速水氏:
 自分が考えていることでも、深く掘り下げないと、思考の全体って見えませんよね。
 それって考えていることが項目として頭の中にあるだけで、根っこに何があるのかは、考えているだけだと出てこない。でも、物に書き起こしていると、「あれ、僕ってこんなことを考えてたんだ」とわかるんですよ。

 シナリオを書くことによって「自分はこういう考えの人間なんだ」ということに気づくんです。それが面白い。

──そうした気づきは、演技の面にも反映されるんでしょうか。

速水氏:
 書かれていることを読み取る力は確実に上がったと思います。

「まさか自分が!?」 2017年「ヒプノシスマイク」でラップに挑戦

──速水さんは、平成初期からCDを出されたり、イベント活動をされたりしていますが、今年で声優活動が40周年。40年という時間を言葉にするとどんなものになるでしょうか。

速水氏:
 あっという間ですね。長い「あっ」ですけども……。乙女とともに40年、駆け抜けてきました。でも、まさか自分がここまでやってくるとは思ってもいなかったです。

──速水さんはもともとは時代劇がお好きで、青年座の舞台に衝撃を受けて役者業を志していたとか。

速水氏:
 そうですね。青年座から劇団四季に入って、「このまま舞台をやっていくんだろうな」と自分では思っていました。

『絶愛-1989-』そして『アンジェリーク』から『ヒプノシスマイク』まで── 平成の女性向けコンテンツを声優・速水奨と振り返る_019

──そこから声優業へと移られて40周年……。さまざまなキャラクターを演じてこられてきたわけですが、平成というくくりでいうと、転機となったキャラクターはいるのでしょうか。

速水氏:
 平成に入ってすぐだけど、TVアニメ『勇者エクスカイザー』【※】のエクスカイザーかな……。

 『勇者エクスカイザー』はロボットアニメですが、ロボットが喋るんです。それまでのアニメーションのロボットは無機物で、そこに人が乗り込んで操作するものが多かったのですが、『勇者エクスカイザー』ではロボットが生命体として動いていた。
 10mを超えるようなサイズのキャラクターを演じられるのは、「アニメーションならではだな」と思いました。

『絶愛-1989-』そして『アンジェリーク』から『ヒプノシスマイク』まで── 平成の女性向けコンテンツを声優・速水奨と振り返る_020
※『勇者エクスカイザー』……名古屋テレビ・サンライズ制作のSFロボットアニメ『勇者シリーズ』の第1作。1990年2月3日から1991年1月26日までテレビ朝日系列で全48話が放送された。速水氏は宇宙警察カイザーズのリーダー・エクスカイザーを演じている。
(画像は勇者エクスカイザーより)

──以前『勇者エクスカイザー』のときに声優として初めて自信が持てた……といったお話をされていましたが、当時はどんなことを感じていたのでしょうか。

速水氏:
 『勇者エクスカイザー』より前は、演じるときにマイクとしか向き合っていなかったんです。もちろん、マイクの先にはモニターがあるので見てはいますが、僕はセリフをマイクにぶつけていたんですね。
 ところが、『勇者エクスカイザー』以降は、モニターの先にいるテレビの前の子どもたちに話しかける。そういう意識を初めて持てたんです。双方向って思えたことが大きかったですね。

──そして、平成が終わる今……速水さんといえば『ヒプノシスマイク』の神宮寺寂雷(じんぐうじじゃくらい)役【※】で活躍されていますが、“ラップバトル”のお話が来たときは、率直にどう思われたのでしょうか。

速水氏:
 二度聞き、三度聞きしましたよ(笑)。そもそも、僕は『ヒプノシスマイク』の構想が話されている現場に居合わせたんです。「ラップ、面白そうだね」って他人事のように聞いていました。

──自分がキャスティングされるとは思わず?

速水氏:
 まったく思っていませんでしたよ。後日、プロデューサーが見えて「参加してください」って(笑)。「えっ? ライブはないよね? ムリだよ?」って応えたんですけど、ニコニコしながらお茶を濁すんですよ(笑)。
 結果、レコーディングはもちろんですが、ライブもありました。

──『ヒプノシスマイク』のライブはオールスタンディングという形式で、歓声あり、手バン(ヘッドバンギングの手バージョン)あり。ファンたちの熱量で会場がうねっていました。女性向けコンテンツのイベントといえば、席があり、歌のときに起立してペンライトを振るスタイルが多かったので……「新たなブームが到来したんだな」と感じましたね。

速水氏:
 本当にすごいですよね。

※『ヒプノシスマイク』の神宮寺寂雷
『ヒプノシスマイク』はキングレコード(EVIL LINE RECORDS)が手掛ける音楽原作キャラクターラッププロジェクトとして2017年9月2日に始動。
 神宮寺寂雷はシンジュク・ディビジョン「麻天狼」のリーダー。貧しく医療を受けられない者には自腹で治療をする人格者。

──速水さんは、もともと落語などもお好きと伺っています。“言葉”という部分ではラップに通じるところもあるような気がします。

速水氏:
 そうですね。それこそいろいろな作品に携わっているなかで、たとえば先程話した『絶愛』の南條晃司が歌うようにしゃべる楽曲も、今考えたら「ラップに近いものがあるかな」と思いますね。

 また、僕はシナリオを書く時に韻を踏む言葉を入れたりするんです。“韻を踏む”と言えばカッコいいんですけど、例えば織田信長だったら「オーダーゴム長」とか、長宗我部元親を「長宗我部デパ地下」とか(笑)。これまでに韻を踏む言葉をいっぱい考えていたので、「なるほど。あとはリズムさえ頑張ればいいんだ」と最近少し腑に落ちました。

──『ヒプノシスマイク』のキャスト陣は、速水さんから見ると若手になるかと思いますが、彼らから刺激を受けられることはありますか?

速水氏:
 みんなキラッキラしてますよね。「僕もキラキラしなきゃ!」って思うんです。年齢とキャリアを重ねるほど、人って鈍くなる気がしていて。

『ヒプノシスマイク』3rd LIVEを全曲レポート! 白熱のラップバトルにフロアのオーディエンスが大歓声!

──鈍くなる、ですか?

速水氏:
 つまり、どっしりと構えてしまって、「自分はお前らよりも上だよ」という威圧感を持つ、という意味かな。それってカッコよくないんですよ(笑)。
 でも、彼らがそういう時に、「新しい曲、聴きました!? 速水さん!」ってキラッキラしながら声をかけてきてくれる。「あの曲のあそこ、難しいよね」、「難しいですよね~!!」って同じ目線で話せることってすごくありがたい

 自分が30代だったころは、50代、60代の方たちが物凄く大先輩に思えて怖かったんです。でも、自分がその歳になると、少し重みが足りないのかなとも思ったりしますが、大先輩と煙たがられたり、飲みに誘ってもらえないのも嫌なんですよ。誘ってくれたら「奢るから」って思いますね(笑)。

『絶愛-1989-』そして『アンジェリーク』から『ヒプノシスマイク』まで── 平成の女性向けコンテンツを声優・速水奨と振り返る_021

速水氏:
 それから僕は「Rush Style」というプロダクションの代表を務めているんですが、そこに野津山幸宏(のづやまゆきひろ)【※】がいるんですよ。

──野津山さんは『ヒプノシスマイク』ではシブヤ・ディビジョンの有栖川帝統(ありすがわだいす)を演じられていますね。

速水氏:
 そうです。野津山は『ヒプマイ』のメンバーの中だといちばん年下。メンバーやプロデューサーに、しょっちゅうご馳走になっているんです。
 僕はそういう野津山を可愛がってくれる人たちが可愛くてしょうがない。「お前こんなに可愛がってもらって」と、野津山が奢ってもらっているから、僕は頑張って奢り返そうと思っています(笑)。

──(笑)。野津山さんは愛される人柄なんですね。やはり声優というお仕事も根幹は関係性や人間性が大切ということでしょうか。

速水氏:
 すごく大事ですね。そういう意味では、僕はみんなから学ぶことがとても多くて。「こういう風に素直に喋っていいんだ」とか、「甘えるときは甘えて良いんだ」という思いが、作品を通して芽生えました。

『絶愛-1989-』そして『アンジェリーク』から『ヒプノシスマイク』まで── 平成の女性向けコンテンツを声優・速水奨と振り返る_022
※野津山幸宏……1996年生まれの声優。Rush Style所属。2017年から活動開始。『ヒプノシスマイク』では、有栖川帝統を演じている。2018年10月より「野津山幸宏の野津山は、の「ず」やまじゃないよ。の「づ」やまだよ。のづやまゆきひろのNOZU生!」の単独チャンネル、「速水奨・野津山幸宏のしゃべりたがりやん!」でチャンネル放送を行っている。
(画像は速水奨・野津山幸宏のしゃべりたがりやん!(Rush Style) – ニコニコチャンネル:エンタメより)

平成から令和へ……。次の時代で活躍する人に伝えたいこと

──速水さんは現在Rush Style付属養成所「RSアカデミー」で後進の育成も行われていますが、時代とともに伝えることに変化はあったりするものでしょうか?

速水氏:
 基本的にはありません。人の言葉は変遷していきますが、とはいえ平成初期のゲームやドラマの声を聴いて“古い”と思うかというと、そうでもないと思います。
 基本的な日本語の正しい発しかたやイントネーションについては、変わりませんから。

──変わらないものとして大切なのは、ほかにもありますか?

速水氏:
 読解力ですね。先程も少し話しましたが、頭に浮かんだ言葉をただ捉えるのではなく、その根底にあるものを引き出して喋ることによって、演じるキャラクターの深みは増すんです。
 そうしなければ、ただ文字を音に出しているだけになってしまう。それなら今の技術をもってすれば機械の合成音声でも可能ですし、近い将来もっと高機能なものも現れると思います。

 ただ、そうじゃないんです。人に伝えるということはもっと違うもの。それが何なのか、「その言葉や人の中にあるものを引っ張り出す」ということを教えていますね。

『絶愛-1989-』そして『アンジェリーク』から『ヒプノシスマイク』まで── 平成の女性向けコンテンツを声優・速水奨と振り返る_023

──それは、声優としての”芸を磨く”という道にも通じるのでしょうか。

速水氏:
 芸を磨く……となると、また違うことだと思っています。文字を言葉にして紡ぐことは、声優として最低限のことなので。芸を磨くとなると、そこからイメージして、いろんなものをアウトプットできることだと思います。

 僕はね、生徒たちに「恋愛をしなさい」と言っています。人を好きになると、どうすれば人に好きになってもらえるかがわかり、それがすべての芸道に通じることだと考えているんですよ。
 こうしてインタビューのときに真剣に話すのも、出会った方には僕のことを好きになってほしいからなんです。嫌いになってほしくありませんから。

 でも、自分を「開くこと」って意外と難しいんですよ。恋愛に限らず、自分の魂、心を開き、人のものを受け入れていく……。それらを経て初めて芸に色が出てくる。芸を磨くとはそういうことだと思います。

──速水さんはそういった“芸の色”をいまだに磨かれ続けているんでしょうか。

速水氏:
 磨く……というよりも、呼吸しているという感じです。現状維持というわけではない。昔できなかったことができるようになっていることもあるし、逆にできなくなっていることもありますからね。
 
 僕は、人の会話で自分の感情が動くことに対して常にセンシティブでありたいんです。鈍感になりたくないというか……。だから……“呼吸してる”という表現がしっくりくるかな。

──呼吸ですか……。

速水氏:
 風土、季節感、花や木々と共鳴できる柔らかい気持ちを持っていたいなと思うんです。

 つまり、花鳥風月を愛でる気持ちがあれば、さまざまな物語に共鳴できます。そして、その物語に共鳴していただいた皆さんの人生や日々の暮らしが、ほんの少しだけでも鮮やかになったらいいな、そう思いながらこの仕事をしていますね。

 だから自分が演じるキャラクターだったり、自分が参加しているドラマが、皆さんの心に浸透できたらいいなと思いながら演じてるんです。

──それは、この平成の30年を通じて感じられていたことなのでしょうか。

速水氏:
 そうですね。ただ、以前はもっと自分の個性をキャラクターの中で出したいと思っていたけど……今は作品の中で自分の演じるキャラクターがいることで、味わいが出るというか……味噌汁でいうと出汁になりたいかなぁ。
 
 若い頃にみんながなりたいのは具材や味噌そのものだと思うんです。でも、今の僕は出汁になりたいです。見えない部分でじわっとくるようなね。

──まさに沁みていくイメージですね……。そうした変化を経て、平成が終わり新時代がやってきます。ズバリ、速水さんにとっての平成とはなんだったのでしょう?

速水氏:
 当時の小渕恵三官房長官が「平成」という文字を掲げたときから始まった平成ですが、僕は昭和、平成、令和と3つの時代を生きるのかと思うと、真ん中を貫く平成がとても愛おしく感じられます。

 仕事中心に人生を鑑みると、昭和の末から軌道に乗り、迎えた平成。意外とがんばれた30数年だったなと(笑)。
 平成にはバブル崩壊やリーマンショックなど、必ずしも好ましくない紆余曲折もありましたが、声優業界はずっと伸び続けています。そのあいだ、「どう時代を生き残るか」ではなく、「どうやって楽しむか」ということをずっと考えていました。だから平成は僕にとってはとっても楽しめた時代でした。

 同時に、今まで自分がどうやって演じようとしてきたかを振り返ったり、深く探ったりした、学んだ期間でもありましたね。

──新しい時代を迎え、速水さんは今後どのような活動をされていくのでしょうか?

速水氏:
 声優としての活動を続けていきたいですね。
 僕の同級生たちは定年を迎える年齢なんですよ。教師になり、今では校長になった友人たちが多くて、高校の友人に会うたび、「お前も校長になったのか!」という感じなんです。
 そこで、「友人たちが校長でいるあいだに」と思い、地元の学校で朗読を始めました。

 いろいろな小学校の体育館で朗読を行ったのですが、これが物凄く楽しくて。子どもたちとお昼に一緒に給食を食べたり、ミルメーク【※】を飲んだりも。すごく美味しかったんですよ。
 そのときに、子どもたちに「朗読が上手ですね」と言われたり(笑)。子どもらしく素直に言われたのがすごく嬉しかったですね。
 だから、全国の学校や施設で今後も朗読をしていきたいなと思いました。今後のライフワークとして考えています。

※ミルメーク
名古屋市の大島食品工業株式会社が製造している、牛乳に入れる調味料のこと。コーヒー味、ココア味、いちご味などがあり、牛乳が苦手な子どもも美味しく飲むことができる。給食として提供されている地域と、そうでない地域がある。

──地元の子どもたちと触れ合うことで、新たな発見があったんですね。

速水氏:
 地元の兵庫に帰省したとき「ああ、田舎だなぁ」と改めて感じましたが、だから僕は幼いころ、少女漫画の世界に憧れたんだなと思ったんですよね。

 現実逃避でも妄想でもない、少し楽しい空想の世界。男の子はあまり持たないのかもしれませんが、そういう世界を僕は早い時期に持っていたんです。そんなことを考えると、「地元が僕を作ったのかな」と思いました。

──次の時代を担う若者たちに、何か伝えるとしたらどんなことでしょうか?

速水氏:
 ひとりの人間として、豊かに楽しく生きてほしいという気持ちがあります。
 新しい時代に社会環境も変わっていくと思いますし、自然災害に遭うかもしれません。そもそも世界がどういう風になるかもわからない……人生、常にいろいろなことが待っていると思うんです。

 出会いがあれば、別れもあります。そのときに、ひとつひとつのことをきっちりと悲しんで、楽しんで……「楽しかったね」、「美味しかったね」と噛み締められる、「喜怒哀楽をしっかり表現できる心の豊かな人になってほしいな」と。
 そうすれば、声優に限らず、どんな職業に就いていても楽しめるのかなと思います。(了)


 平成元年。あのころは携帯電話やインターネットが普及しておらず、情報を得るためには手間がかかった時代でした。
 あれから、たった30年。今やインターネットの網は張り巡らされ、携帯電話どころかスマートフォンが浸透するなど、めくるめく時代は進みました。

 「声を発する」という文化にしても、今では合成音声も珍しくなく、機械に言葉を喋らせることもあたりまえの時代です。
 しかし、それでも私たちは“声優”というプロが、キャラクターに声を吹き込むことで、そこに生命の息吹を感じ、そのキャラクターを愛し、作品を好きになっていきます。それは機械技術が進み、新たなデバイスが発明され、時代が移ろっていくなかでも“変わらない魅力”なのではないでしょうか。

 今回、速水さんにインタビューをするにあたり、平成を振り返るという意味を込め、30年以上にわたる資料を編集者の協力のもと集め、過去のインタビューを改めて読み返しました。
 洋服や髪型といった時代の流行を象徴するファッションに違いはあれど、平成の初期のころから速水さんは、どのインタビューにおいても、作品やキャラクターはもちろん、自身が連載していたシナリオに関してまで、物語の深いところを真摯に語り、伝えてくれていました。

 情報の拡散力が以前より強くなった現在、“声優”の方々を目にする機会は以前に比べ、確かに増えました。しかしそれは瞬時に作り上げられたブームなどではなく、平成のさらに前から脈々と受け継がれた“芸道”があり、それが平成、そして令和へとしっかりと受け継がれているからこその賑わいなのでしょう。それを強く感じた取材でした。 

【プレゼントのお知らせ】

速水奨さんのサイン色紙を、抽選で1名様にプレゼント!

【あわせて読みたい】

 

“女性向けゲーム”約20年の歴史とその分化や進化。はじまりの『アンジェリーク』からVR・ARまで【乙女ゲーム、BLゲーム、育成ゲーム】

今回インタビューをした、速水さんがジュリアス役で出演した『アンジェリーク』からはじまった、女性向けゲームの歴史と進化をお届け。

関連記事:

夫(社長)の反対を押し切りVR筐体を開発!? 異例の社内ベンチャー設立経緯から世界平和の野望まで、“名物夫人(会長)”のゲームへの深い愛【コーエーテクモ:襟川恵子インタビュー】

“ネオロマコード”ギリギリの発言連発?──「ア・ブ・ナ・イ❤ネオロマンス」夜の部レポート

インタビュー・著者
『絶愛-1989-』そして『アンジェリーク』から『ヒプノシスマイク』まで── 平成の女性向けコンテンツを声優・速水奨と振り返る_024
逆井マリ
音楽ライターとして数多くの雑誌で活動中。パンクからアニソンまで、ジャンルを問わずこよなく愛している。アニメ、ゲームにも造詣が深く、現在はPC版「クロノ・トリガー」をプレイ中。
構成
『絶愛-1989-』そして『アンジェリーク』から『ヒプノシスマイク』まで── 平成の女性向けコンテンツを声優・速水奨と振り返る_025
コスプレ雑誌の編集部を経て、電ファミ初の女性スタッフとなった編集者。乙女ゲームと育成ゲームをこよなく愛し、BLゲームを嗜んでいる。2.5次元舞台の観劇とコスプレ撮影が趣味。アニメに影響されフィギュアスケートを習っている。
 

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

Amazon売上ランキング

集計期間:2024年3月19日19時~2024年3月19日20時

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ