いま読まれている記事

元ソーシャルゲーム開発者が語る、ガチャの功罪とは──「繊細に綿密に作ったゲームが、ガチャの快感になぎ倒されていく」

article-thumbnail-200526a

1

2

 昨年、ゲームデザインやゲーム会社の組織論に関する、秀逸なnoteの記事がネットで話題となった。長年のディレクター経験に裏打ちされた、鋭く論理的な洞察が評価され、1000以上のいいねを記録した記事もある。

なぜ作ったゲームが面白くならないのか?基礎にして奥義「フロー理論」|かえるD|note 

 

なぜゲーム作りをまるごと理解できる人が増えないのか?|かえるD|note

 記事の著者は「かえるD」こと、類地健太郎氏。過去に月数億円の売上を誇るタイトルを手掛けてきた、実績のあるソーシャルゲーム開発者だ。

 そんな氏が、Steamでゲームをリリースするという。さまざまなヒットタイトルを作ってきた元ソーシャルゲーム開発者が、なぜいまSteamで勝負するのだろうか。

元ソーシャルゲーム開発者が語る「ガチャの功罪」とは_001
類地氏が開発したデッキ構築型ローグライクRPG『DIMENSION REIGN』。2020年3月よりSteamにてアーリーアクセスで配信中だ
(画像はSteam:DIMENSION REIGNより)

 どうしてソーシャルゲーム出身のクリエイターが、Steamというコンシューマ系のゲームづくりを目指すことになったのか?
 その理由の根底にあったものは、ソーシャルゲームが生み出した「ガチャ」という巨大な発明に対する愛憎だった。

 類地氏の仮説によれば、ガチャとは「3割の確率で成功すると思ったその時点で、成功したときの快感が前払いされる」という人間の本能的な快感回路をハックし、マネタイズした装置だというのだ。
 しかも、その快感が強烈であるがゆえに、レベルデザインやバランスなどその他の部分をどれだけ綿密に作り込んでも、すべてガチャの快感になぎ倒されてしまう。そのために、ソーシャルゲームはどうしてもガチャの快感がベースとなってしまい、自由にゲームデザインができる幅は3割ほどにまで縮減されてしまうという。

 実際にいくつものソーシャルゲームを開発してきた氏の経験が裏付ける、説得力のある分析をお楽しみいただきたい。

【プレゼントのお知らせ】

 

 電ファミDiscordサーバーにて、『DIMENSION REIGN』の特設チャンネルを開設しました。
 特設チャンネル内でコメントいただいた方から抽選で5名様に『DIMENSION REIGN』Steamコードをプレゼントします!

 ぜひゲームへのご意見やご感想などをお聞かせください!

聞き手/TAITAI
聞き手・文/実存


元ソーシャルゲーム開発者が語る「ガチャの功罪」とは_002
類地健太郎氏

ソーシャルゲームに必要なコストが上がりすぎた

──今回の取材の趣旨としては、長年ソーシャルゲーム業界でゲームを作り、さまざまなタイトルを手掛けてきた類地さんが、なぜSteamでゲームを作ろうとしているのか、をお訊きしたいと思います。
 普通に考えたら、独立したとはいえ、スマホのソーシャルゲームをずっと作ってきたという強みがあるのだから、そこで戦えばいいんじゃないかと思うんです。

類地健太郎氏(以下、類地氏):
 一番大きな原因としては、「ソーシャルゲームに必要なコストが上がりすぎた」ことですね。開発コストが上がった結果として、成功するメリットよりも、失敗をするリスクの方が大きく見積もられてしまうようになってしまったんです。
 一昔前だと『パズドラ』レベルのヒットを狙って、オリジナルタイトルでも数億円規模の開発費が比較的簡単に通ったんですが、今ではもっと損益分岐を超える点を前提にするというか、少なくとも「外さない」という方向に比重が傾いているんですね。

元ソーシャルゲーム開発者が語る「ガチャの功罪」とは_003
(画像はパズル&ドラゴンズ – Google Playより)

──なるほど。

類地氏:
 なのでビッグIP【※】を持ってきたりとか、すでに当たっているものの延長線上でものを作ろう、という話が非常に数として大きいんですが、そういう作品をそれなりの規模感で安定して作れるところはもはや数えるほどで。

※IP
知的財産。“Intellectual property”の略で、ゲームではタイトルやオリジナルの世界観、キャラクターなどシリーズを構成する要素を指す。

 そういうような「大きなものを作ろう」というか、「大きなソーシャルゲームで外れないものを作ろう」という競争に参加するのは厳しいという感じですね。うちは新しい会社なので、与信が足りないみたいなこともありますし。

 実際に規模が小さいものや、オリジナルのソーシャルゲームは、ここ1〜2年では特に当たらなくなってきています。
 『ドラクエウォーク』などのビッグIPが当たっている一方で、小さいIPやオリジナルものに関しては、そもそも出る数自体が少なくなっています。リリースから1ヵ月ぐらいはランキングに出るものの、その後は沈んでいってしまう、というものがすごく多い感触ですね。

元ソーシャルゲーム開発者が語る「ガチャの功罪」とは_004
(画像はドラゴンクエストウォーク 公式プロモーションサイト | SQUARE ENIXより)

──現在のソーシャルゲーム業界では、インディー的な作り方で対抗するのはもう難しいということでしょうか。

類地氏:
 “良いもの”といっても、いくつかベクトルがあると思うんですが、新しいゲームモデルや新しいゲームデザインで勝負をできる土台が、ソーシャルゲームの中ではなくなってきてしまっていると思いますね。
 なので、うちとしては「新しくものづくりができるところに投資をしたほうが良いだろう」という判断をしたわけです。
 私はソーシャルゲームは作り続けてきたものの、もともとWebプログラマだったので、どちらかというと新しいものを作りたいという気持ちが強いんです。そもそもソーシャルゲームにものすごくこだわっているわけではないんですね。

──とはいえ、Steamもソーシャルゲームに負けず劣らずにレッドオーシャン化しているイメージがあります。そこはどうお考えなんですか。

類地氏:
 正直なところ、レッドオーシャンだとは思っているんですが、Steamにはアーリーアクセスという方法がありまして。運営しながら行動を変えていくとか、行動をアップデートしていくものづくりを一度試してみたかったんです。

 また、ソーシャルゲームでうまくいかなかったものとして、世界向けの配信というのがありまして。かつて日本のソーシャルゲームがアメリカなど海外に乗り込んで、「うまくやってやるぜ」と意気込んで飛び込んだものの、うまくいかなくて帰ってきたじゃないですか。
 とはいえ、今後の10年20年を考えると、世界市場に出て行ったほうがいいのは間違いないので、なるべく早く世界向けにシフトできたほうがいいだろうな、と思っています。

──すごくざっくりした話なんですが、やっぱりゲーム業界には、ソーシャルゲーム系の方とコンシューマゲーム系の方というカテゴリ分けはやっぱりあって、それぞれ文化も違っているじゃないですか。

類地氏:
 違いますよね、はい。

──ソーシャルゲーム系の作り方って、いわば「お客さんのリアクションを見ながら作っていく」スタイルだと思うんです。その点は中国企業なんかも得意としている分野で、今や日本企業と同等か、あるいはそれ以上に成長している。その一方で、コンシューマゲーム系はもっとゼロイチに近い作り方をしていて、クリエイティビティや独創性を強みとしている。それは海外の企業がまだ真似できないというか、苦手としている分野だという印象があって。
 だから、これからワールドワイドに展開していくにあたって外資企業や投資家が日本のスタジオに投資したいと思ったときに求められるものは、どちらかというとゼロイチに近いほうだと思うんです。
 その点ではコンシューマゲーム系がいまだ強くて、そういう話がソーシャルゲーム出身の会社に行くというのはあまり想像できないというか、まだ弱いですよね。

類地氏:
 そうでしょうね。今の段階で外資企業が投資するのであれば、どうしてもそういったものづくりという観点ですでにブランドが立っているものに、となってしまうと思います。
 あとで詳しくお話ししますが、ソーシャルゲームはその構造上、クリエイティブの部分が割合として少なくなってしまう分野だと思うので。

「人間がわからなかった」から、ゲームを作る

──その点で類地さんはソーシャルゲーム畑の人にしては、noteで書かれていたような「フロー理論」だとか、なんかちょっと変わったことを言う人だな、という印象があって。そこがいま、Steamでゲームを作る理由にも繋がっているのかなと。類地さんの出自というか、なにを目指してゲームを作っているのか、みたいな話をお訊きできればと思います。

類地氏:
 そのへんの話をすると、私がそもそも何をしたいのか、みたいな話になると思うんですが……。もともとものづくりが好きで、大学では機械工学を学んでいました。
 それとは別に、「そもそも人間はなんであるか」みたいな、心理学的な話にも興味がありまして。
 それで、そもそもなんで私がそこに興味を持ったのかというと、私自身が「変わった人間」というか……本当に変わった人からするとそこまでではないんですけど、簡単に言えば「人間がわからなかった」んですよ(笑)。

──いい話ですね(笑)。

元ソーシャルゲーム開発者が語る「ガチャの功罪」とは_005

類地氏:
 相手がどんな人間なのかもわからなければ、自分という人間もよくわからないな、という状態だったんです。
 その「人間ってなんだろう」というところから、人間を知りたいと思って、自分で心理学を学んだり。それで、ものづくりも好きだったので、それと合体したというか。

 なんていうんでしょう、“人間に対するレスポンスを作るための装置”として、ゲームを含めたものづくりをやっている、という感じですね。

 たとえばゲームに対してお金を出すということは、人間がそこにある一定の価値を感じているということですよね。それだけのお金と感情を引き出すことができるような仕組みというのは、ある種の人間の本質に対して、最適解であるようなものを提供しているんではないか、と。

 こうしてものづくりを通して、「人間とはこうではないか」という仮説検証を繰り返していけば、やがて「人間というのはそもそもなんだったか」というのが分かるんじゃないか。というのが、私自身のライフワークというか、人生をかけての問いみたいなものになっていると思っています。

──うーんなるほど。いわゆるエンターテインメントって、人間の本能をどう突くかというか、ある種ハッキングする仕掛けみたいな一面があるじゃないですか。

類地氏:
 そうですね。はい。

──人間が日々を生きていくためのインセンティブとして、快感や面白さを感じるという生物としての仕組みがあって。成長する喜びとか、繰り返し遊んで楽しいみたいな経験は、普通の人間社会にもありますよね。
 そのエッセンスを抽出して凝縮・精錬したものが、たとえばゲームのようなエンタメだと思うんです。現実社会では成功したり失敗したりもあるけど、ゲームならその快感や面白さのフィードバックを確実に得られるとか、そのサイクルが短くて何度も味わえるとか。
 
 ゲームはそういうエンタメ的な意味でいうと、ゼロイチのクリエイティブの部分と、人間にもともと備わっている、ある種の快感回路みたいなものを解析してそこを刺激するという、アナログ的な直感とサイエンスというふたつの作り方が融合していると思うんです。

類地氏:
 うん、うん。

──しかも、その作り方は人によってアプローチが違うと思うんですよ。合理的なほうから入る人もいるし、直感的に「これ気持ちいいじゃん」というところから入る人もいて。僕から見ると、コンシューマ屋さんは直感的なところからから組み立てている方の割合が多いし、逆にソーシャルゲーム屋さんは理屈に寄りすぎていて。
 おそらくその融合が理想であろうというのは、誰もが思っているはずだとは思うんですが、お互いがお互いの領域からその頂きを目指している、というか。

類地氏:
 お互いの価値観が違いすぎるので融合が難しいんですよね。
 そもそもチームで価値観を融合させるのって、ビジネス的にも会社的にもかなりしんどいんですよ。可能なのかなぁ?というレベル感ではあります。

 そういう意味では、「別の作り方を取り入れたかった」ということもあります。
 ソーシャルゲームの作り方は知ってはいるものの、もうひとつのコンシューマ的な作り方というのはどんなものかというのを体験して、そのふたつの統合論が自分の中で作れたら、よりよいものが作れるだろうなという直観はあって。

──類地さんの捉えている、コンシューマ側の作り方ってどういうものですか?

類地氏:
 私の考えだと、そのソーシャルゲームとコンシューマゲームの作り方の違いは、「作り手側の意図と遊ぶ側のレスポンスの割合」だと思っています。

 もちろんものによると思いますが、コンシューマ側の作り方の場合はその割合が7:3ぐらいで、作り手側の意図が占める割合がかなり大きいと思います。

──作り手側の意図と遊ぶ側のレスポンスって、具体的にはどういうことでしょう?

類地氏:
 作り手側の意図というのは、どういうふうに遊ばせたいか、遊んだ人にどういう気持ちになってほしいか、という「ねらい」のことですね。
 遊ぶ側のレスポンスはそのゲームを遊んだ人のフィードバックで、ここはいいとかここはよくない、といった反応のことです。

 わかりやすい例で言えば、コンシューマRPGのストーリーなんかは、作り手側の意図がほぼ100パーセントを占めていますね。作る側も多少レスポンスを想定して作るとはいえ、ストーリーを進めていく上で、遊ぶ側のレスポンスが介入する余地はほとんどないので。

──なるほど。逆に、ソーシャルゲームの作り手はどっちかというと、遊ぶ側のレスポンスで戦うということですか。

類地氏:
 そうですね。
 ソーシャルゲームではレスポンスと意図の割合が7:3ぐらいで。なんというか、まず遊び場所を作って、あとから遊ぶ側のレスポンスを見つつ調整をしていくという感じなんですね。
 それで、このもう一方の作り方を体験してみたかったというのがあります。今回、それがちゃんと作れたかちょっと分かんないんですけど(苦笑)。

ガチャとは、人間の本能を極限までハックしてマネタイズした「発明」だった

──さきほど、ゲーム作りを通して人間を知りたくて、仮説検証を繰り返す……みたいな話がありましたが、今まで類地さんが作ってきたソーシャルゲームでは、具体的にはどういった仮説やモデルがあったんでしょうか?

類地氏:
 私の仮説では、ガチャと成長・学習要素のフロー体験というふたつの軸があるんですが、まずはガチャの話をします。

 人間って、なにか行動を起こす前に、つねにある程度その結果を予測しているんですが、過去の経験上「これはうまくいく可能性が3割ぐらいある」と思った瞬間に、その時点で“それが成功したときの快感”を前もって得られるんです。

──たとえ失敗したとしても、成功したときではなく、それにチャレンジするタイミングでもうすでに快感があるってことですか?

類地氏:
 そうです。たとえば、3割の確率で当たる宝くじがあったとして、「よし、これは3割の確率で当たるぞ!」と思った瞬間に、まだ実際に当たりくじを引いたわけでもないのに、人間はそのときすでに当たったときの快感を得られてしまうんです。

 つまり、「3割の確率で当たる」という期待値を感じた時点で、当たったときの快感が前払いされるんですね。

──「当たるかもしれない」と期待したときにすでに快感を得られている、ということですね。たしかに、期待値を計算してみて高かったらやる気になりますよね。

元ソーシャルゲーム開発者が語る「ガチャの功罪」とは_008
人間が不確実な出来事に対して得られる快感の図

類地氏:
 しかも、当たる確率が不確実なのが重要なんです。期待したときに当たるかどうかわからないので、当たりがわかるまでの待ち時間のあいだに、さらに快感がもらえるんですね。
 逆に、100%の確率で当たると思ったときは、期待した時点で「必ず当たる!」という快感は得られるものの、当たるまでの待ち時間では快感を得られない。だから、当たるかどうかわからない事象のほうが快感をより多く得られるんです。

──たしかに、確実に当たるという場合は、くじを引いてから当たるまでとか、スロットやルーレットが回っている間のワクワク感みたいなものはないですよね。

類地氏:
 そんな感じですね。
 なぜそうなっているのかというと、人間は体を行動させるために快感が必要になっているからなんですね。そうしないと動けないんです。
 「3割の確率で当たる」事象って、基本的には失敗することのほうが多いですよね。だから、成功する確率のほうが低いとき、それでも行動するためには快感などのインセンティブが必要になる。というような話が『快感回路』などの快感や報酬系の脳科学研究で明らかになっているんです。

元ソーシャルゲーム開発者が語る「ガチャの功罪」とは_009
参考文献『快感回路』
(画像は快感回路 なぜ気持ちいいのか なぜやめられないのか (河出文庫) eBook: デイヴィッド・J・リンデン, 岩坂彰: Kindleストアより)

──言われてみれば、3割の確率って数値的には低いほうですけど、感覚的にはそれなりに当たりそうというか、期待値が高い気がしますね。1割や1パーセントよりもぜんぜんやる気になるというか。でも、なぜ「3割」なんでしょう?

類地氏:
 これは仮説の話になるんですが、「狩り」という不安定な行動に対して、3割の成功確率に快感を覚えた人類が生き残ったから、という説があります。

 たとえば、イノシシを狩るグループとマンモスを狩るグループがあって、それぞれ3割と1割の確率で狩りが成功したとします。

 イノシシを狩るグループは、10回に3回は狩りが成功して生き残れますが、マンモスを狩るグループは10回に1回しか成功しないので、イノシシばかりを狩る人類よりも生き残りにくいわけですね。

 つまり、太古の人類がその狩りによる淘汰を繰り返した結果、3割ぐらいの成功確率に快感を感じた人類が生き残ったのではないか、ということです。だから、その人類の子孫である我々も、3割の確率に対して快感を感じるようになったと。

──なるほど。話を戻すと、人間はそういうふうに期待値の時点で快感を感じるようになっているから、ガチャでも当たりを期待する瞬間ですでに楽しくなっている、と。

類地氏:
 そうです、そうです。
 だから、ガチャの快感は、期待値の演出を見ているところがピークなんですよ。実際に当たりが出たか出なかったか、ではなくて。
 要するに「当たるかも!」という期待をしたときに、あらかじめもらえる快感を楽しんでいるんですよ。その快感が動力源となって、実際にガチャを回す、という感じですね。

 つまり、人間はその成功確率や期待に対する快感回路をいわば“ハック”して、その快感をエンタメとして利用しているんです。ガチャというものは、人間の快感回路をある種極限までハックしてマネタイズした「発明」なんですよ。

元ソーシャルゲーム開発者が語る「ガチャの功罪」とは_010
(画像はなかなか当たらないガチャのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとやより)

──もともとは狩りのような失敗の確率のほうが高い事象でも、やる気にさせる機能を逆手に取って、その「成功するかもしれない」という快感を増幅して何度も味わえるようにしたわけですね。

類地氏:
 そうです。ガチャだけではなく、パチンコのようなギャンブルも似たような仕組みなんですけど、とはいえ3割で当たりが出るものってなかなかないじゃないですか。

 実際には、3割の確率をもう一段重ねて、3割かける3割の確率に、つまりおよそ1割の確率で当たりにしたり、さらに3段重ねにしてもっと確率を絞ったりしているんですね。
 たとえば昔のガチャでは“期待値演出”というものがあって、3割ぐらいの確率で「こういうときに当たり」という演出が出ていたんです。それで「これなら当たるかもしれん!」と思って、もう一段快感を得られると。

──パチンコでいう「激アツ」みたいな演出ですね。

類地氏:
 もう一段重ねて、「本当に大当たりが来るかもしれん!」という、2段・3段重ねというパターンもよくありました。今ではそういう演出はだいぶ簡素化されてしまいましたが。

──ガチャは、人間にもともと備わった快感回路を最大限にハックした発明だったと。でも一方で、類地さんはその快感一本で勝負することに限界を感じたわけですよね、きっと。

類地氏:
 うーん……言い方が難しいんですが、その先は別にないというか、それ以上のものが見えないというか。
 ガチャの快感をパーツとして使うぶんにはいいんですが、それだけを作りたいわけではないんです。

 たしかにガチャ自体は面白いんですけど……もちろんその快感に慣れてしまうということもありますし。

──すごい発明ではあるけども、快感としてはプリミティブすぎるということでしょうか。たとえば、ガチャだけでは「1000回遊べない」という感じなんでしょうか?

類地氏:
 なんていうんでしょうね、「面白く感じる」というのと「いいことやったな」というのはちょっと違うというか。

元ソーシャルゲーム開発者が語る「ガチャの功罪」とは_011

──「いいことやったな」というのはどういうことですか?

類地氏:
 たとえばソーシャルゲームでも、アウトプットが単純な快感だけではなくて、現実の人間関係にも良い結果をもたらすのであれば、まあ健全というか、「よかったな」って思えると思うんです。

 アウトプットが脳内物質だけというのは、エンタメとしてはそれはそれで良いとは思いつつも「もう少しなんかないのかな」とは思うところではあります。
 別にガチャ自体を否定しているわけではないんですが、とはいえ人間の本能的なレスポンスを引き出しているだけであって、“深み”にたどりつけていないというか。

──“深み”ですか。それが、類地さんの考える「いいこと」なんでしょうか。具体的にはどういうことでしょう?

類地氏:
 言い表すのが難しいんですが、面白いゲームにはやっぱり“深み”みたいなものがあるじゃないですか。すごく面白いゲームにぶつかったときに、時間を忘れてプレイして、いつの間にか朝になっていた、みたいな。

 なんというか、別にギャンブル廃人を作りたいわけではないんですよ(笑)。ガチャの快感を突き詰めていっても、その最適解はパチンコや宝くじみたいな純粋なギャンブルになっちゃうと思うんです。だから、自分の作りたいものは「そうじゃないよな」と。 

1

2

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

Amazon売上ランキング

集計期間:2024年3月19日21時~2024年3月19日22時

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ