荒廃した広い世界を自由に旅する、オープンワールドのRPGをカジュアルにアレンジした、レトロな雰囲気の2DアクションアドベンチャーがiOS/Android、及びSteamで公開されています。
『Throne Quest』です。
![]() |
左スティックで移動、右スティックで攻撃を行う2スティック制のゲームで、攻撃はすべてショットのため、RPGというより全方向スクロールシューティングのようなプレイ感です。
オープンワールドの2DアクションRPG『9th Dawn II』を、作者が自らカジュアル化し、遊びやすく作り変えたもので、スキルや補助魔法がなくなって全体的に縮小している反面、装備の能力制限やアイテムの重量制限などがなくなり、手軽に楽しめるようになっています。
一方で、広い世界と広大なダンジョンは今作でも健在。
あれこれ指示されることなく、ボリュームのある世界を自由に探険することができます。
価格はiOS/Android版は360円、Steam版は410円。
買い切りゲームなのでスタミナ・ガチャ・広告等はありません。
![]() |
![]() |
チュートリアルのダンジョンを抜けると、後はもう自由。
クエスト等はなく、フィールドやダンジョンを好きなように探索します。
前述したように2スティック制で、攻撃は右スティックを倒した方向に連射されます。
近接武器はなく、剣を持とうが杖を持とうが、それを投げて攻撃します。
武器によって連射速度が異なり、基本的に高威力な武器は連射力に劣ります。
武器を変えると、姿も変化。
剣や斧を持つと戦士風、矢や投げナイフを持つとアーチャー風に変わり、職業ごとに熟練度があります。
とはいえ、システムは単純化されていて、熟練度はすぐに上がるし、攻撃力に多少影響する程度でしかありません。
敵を倒すと経験値が溜まってレベルアップ。こちらのほうが強さに影響します。
ただ、『9th Dawn II』にあったスキルやステータスの振り分けはなくなりました。
シンプルに最大HPと攻撃力が伸びていきます。
もうひとつ『9th Dawn II』から削られたものは、文字。
今作はタイトル画面以外、文字がほとんど出てきません。
設定画面もアイコンだけで表現されている徹底ぶり。
おかげで会話もストーリーもありませんが、言語の問題がなく、英語がわからなくてもプレイに支障はありません。

武器についている時計マークの数値は攻撃間隔で、少ないほど連射が速いです。
走っているマークは回避力、ハートマークは回復力のようですが、現時点(2019/2)では減少する装備しかないうえに、多少下がってもほとんど影響はありません。
よって、気にする必要はないでしょう。
いらないものはショップで店側のウィンドウにドラッグすると売却できます。

最初の町から北に行くゲートは閉じられているので、反時計回りに迂回していくことになります。
とりあえず周辺を探索して、強い武器を探しましょう。

閉じたゲートの向こうにレバーがある場合は迂回が必要。
一部、レバーがなく、ボスの打倒が条件になっている鉄格子があります。
灰色の弾をまとめて撃ってくる敵は、ボスなので注意!
フィールド上には各所に建物、廃墟、宝箱、ダンジョンがあり、そして敵がいます。
行き止まりには、たいてい何かがあり、ダンジョンもあちこちに点在していて、探索しがいがあります。
敵はかなり多いですが、少し強くなれば無双できるようになり、さらに敵がアイテムをポロポロ落とすため、殲滅と収集の爽快感がありますね。
もしやられても、各地にあるセーブポイントからペナルティなしで復活可能です。
ただ、ちょっとしんどいのは広大すぎるダンジョン。
『9th Dawn II』のときからそうだったのですが、広すぎるうえにマップがない。
トラップやスイッチも多く、かなり迷います。
全体的に簡略化されているため、ダンジョンが手強くないと歯応えがなさ過ぎる気もしますが、やはりオートマッピングのようなものは欲しかったですね。
いまどき紙にマッピングするのはめんどくさいし……。

地形を頭の中で組み立てながら進んでいきましょう。
この画像では主人公が犬(ネコ?)になっています。
糸玉やネズミ、肉球など、ペットのおもちゃのような武器を装備すると、この姿に。
他にもギターや骨付き肉といったユニークな武器があります。

ただ、このゲームの敵弾はすべて「自機狙い弾」なので、動き続けていれば当たりません。
弾避けが必要なゲームではありませんが、立ち止まっていたら蜂の巣になるので、常に動きながら戦うのを心がけましょう。

ここを通らないとマップの東半分に行くことができないので注意。
というか、一度気づかずに通り過ぎてしまうようなマップになってますね。
広大な世界を探検する楽しみを、スマホで手軽に味わえる作品。
暗い雰囲気のゲームですが、シンプルでわかりやすく作られているため、誰でも楽しむことができるでしょう。
シューティングゲームの楽しさもある、おすすめの作品です。
クリアした方や、もっと長編の冒険を望む人には、このゲームより敷居は高いですが、拡大版といえる『9th Dawn II』もおすすめです。
Throne Quest
世界を自由に旅する2スティック制シューティングRPG
(画像はThrone Quest – AppStoreより) ・アクションRPG(2スティック制シューティング)
・Valorware(イギリス、個人)
・iOS/Android版360円、Steam版410円
文/カムライターオ
【あわせて読みたい】
科学の力はクトゥルフの異形に打ち勝つことができるのか?ニコラ・テスラとラヴクラフトが壮絶に戦うシューティングゲーム【レビュー:Tesla vs Lovecraft】狂気のマッドサイエンティストが、深淵より来たる異形の者どもを呼び出す狂気の小説家と対立し、クトゥルフの這いよる混沌たちをMADな科学の超電磁砲で一掃していく、全方向スクロールで2スティック制のシューティングゲームをレビュー。