今までノートPCで作業していましたが、動きがもっさりしてきたので最近ようやくデスクトップPCを買いました!
自作PCの知識が皆無だったので、店員さんに勧められたものを全て受け入れました。よくわかりませんがすごいやつみたいです。
そんな中、こちらのPCケースのレビュー依頼がきましたので、せっかくなので中身の入替をしてみることにしました。【※】
※BTOパソコンではPCケース交換も改造と見なされるため、通常の製品保証が失効します。PCケースの入れ替えを行う場合は自己責任となりますのでご注意ください。
(画像はコジマプロダクション 新川洋司氏完全監修 DEATH STRANDING COMPUTER CASE) ヤッター!
ちょうどオシャレなケースが欲しかったというバッチリなタイミングでしたので、こちらのPCケースをレビューいたします!
こちらは「DEATH STRANDING COMPUTER CASE」というPCケースでした。
コジマプロダクションのアクションゲームである「DEATH STRANDING(デス・ストランディング)」仕様のカスタムPCケースで、TSUKUMOとコジマプロダクションの共同企画商品となっています!
なんと監修はコジマプロダクションに所属するアートディレクターの新川洋司氏!ゲームに登場する組織「BRIDGES」の支給品がイメージされていて、車両の配色がPCケース全体に落とし込まれています。
また、ベースモデルは、Fractal Designの「Define 7 Compact」という人気のPCケースで、初心者でも組み立てやすいと評判のモデルでした!PC組み立てはバリバリ初心者ですが、そんな私でも組み立てられるかどうかも合わせてレビューしていきたいと思います!
文・写真/クラウン
※この記事はもっと快適なゲーミングPCでゲームを遊んでもらいたいTSUKUMOさんと電ファミ編集部のタイアップ企画です。
支給品のデザインが落とし込まれたDEATH STRANDING仕様のPCケース
無事に荷物が届きました!
配達員が道中、BTに襲われることも、中身が崩れることもなく安心しました。では早速取り出してみましょう!
カッコ良すぎる……!
ゲームに登場したバイクやトラックのデザインでワクワクしつつ、「BRIDGES」のロゴや文字が配置されているのもクールです!反対側も同じデザインで、設置する置き場によって見栄えが変わってしまう心配もありません。
サイドパネルは内部が見られない仕様になっているので、ピカピカと部品が光るPCは作業の妨げになって嫌!という方にも、内部を隠したい人にも重宝するケースになっています!
背面はこんな感じ。下の空洞は電源ユニットを搭載するスペースとなっています!オレンジのスリットと合わせてリアファンやPCIスロットカバーもオレンジで統一されているのもオシャレポイントですね。
上部にはUSB3.0とUSB2.0のポートがふたつずつ、USB3.1 Gen2 Type-Cポート、マイクジャック、イヤホンジャック、リセットボタン、そして中央には電源ボタンが備わっています。
底面にはダストフィルターも付いており、フロントパネル側がら簡単に引き出せる仕様になっています!
このPCケースで一番驚いたところは、なんと取り外しが工具なしで行えることです!
ひっかけがあるので、こちらを指で引っ張ると簡単に取り外せました。PC内に熱がこもって換気したいときや、ほこりがたまらないように掃除するときも非常に楽になるので、この機能の存在はデカい!
内部はこんな構造になっています。
標準装備でファンがふたつもついていました!ここにマザーボードやグラフィックボード等を取り付けますが、空間が広いので作業しやすい大きさで安心です!電源ユニットはこの下に設置するので干渉もしにくいという利点があります!
さらに驚きなのが、こちらの天板……、
外せちゃいました!
付属の天板もあるので、こちらを実際につけてみましょう。
通気性の良い天板に早変わり!この作業も終始工具が必要ないので、手でパチパチと組み立てるだけで気軽に入れ替えることができちゃいます!熱がこもりそうな部屋や夏の時期などは助かる機能ですね。時雨が降ってきたらすかさず天板を戻しましょう。
裏面は配線をまとめる用のバンドが用意されていて非常に親切な設計でした!下部の電源ポートを収納するスペースも広く、画像左下にあるHDDやSSDなどを2台搭載できるユニットはネジで移動可能です。配線状況に合わせて動かせるのも非常にありがたい設計ですね。
では実際に、PCパーツを交換していきましょう!
初心者がPCの中身を移動してみた
さて、ここからは自分のPCを分解していきます!こんな中身になっていたんだと初めて知りました。私が持っているのはあらかじめ組み立てられている「BTO」と呼ばれるPCなので、かなり密集して作られています。
データがぶっ飛んだらどうしようか不安で仕方ありませんが、ネットで調べた情報を頼りに頑張ります!
詳しい人の話によると「プラモデル感覚で簡単に出来る」とのことでしたが、そんなわけないだろ。
一番最初に行うのは、まず刺さっているコネクタを抜くこと。ここでどの線がどこに刺さっていたかを覚えていなければいけないので、スマホで撮影しておきます!
私の場合だけかもしれませんが、電源コネクタが全然抜けませんでした。基板が折れるか不安になるほど引っ張るので、注意が必要かもしれません。
すべて抜き終えたら電源ユニットを抜いて、少しづつパーツを取っていきます!
グラボは非常に高価なものなので、もし壊れたらそのままビーチに行ってきますね。
ネジでマザーボードも取り外して準備完了です!
いよいよ新たなPCケースへ配達しにいきます!
まずは肝心のマザーボードを取り付けます!マザーボードにも種類があって、今回のPCケースで対応しているマザーボードが「ATX」「mATX」「mITX」の3種類だそうです。私のやつが対応しててよかった……。
グラボもしっかりネジで留めます。ファンにも干渉せず、余裕のある広さなので非常に取り付けやすくて助かりました。
次に電源ユニットを差し込みます!下部にとりつけられるので、内部の改造がしやすいですね。
電源ユニットにはたくさんのケーブルがついていますが、こちらのケースには先述の通り裏面にあるバンドでスッキリ配線が可能で、表面にケーブルを出す穴も4箇所に備わっているのでどこからでも侵入できます。
裏面からケーブルを引っ張ってきて、
マザーボードが付いている表面にヒョイっと持ってこれます!
必要なケーブルだけ表面に出して、あとは裏面でまとめてしまえば熱もこもりづらくなります!
全てのケーブルを接続し直します!スマホの画像を頼りに、丁寧にコネクタを挿していきますが、折れないかだけ心配です……。
ついに完成!!
あれ、手順としては意外と簡単だったかも……?だけどそう思うのはまだ早いです。実際に起動させてみましょう!
DEATH STRANDING COMPUTER CASEを起動してみた!
さて、作業部屋に持ってきました。ここで電源が付くか否かで、私の人生が決まります。(しっかり動いたか確認のため、カバーは一時的に取り外しています。)
ポチッ!
おおおっ!
無事に付きましたー!
これで安心してお仕事やゲームができそうです!ちなみに今回の記事は、このPCケースで起動させながら執筆させていただきました。問題なく使えてます!
電源ボタンの下もうっすらと光るようです。ここもシンプルでかっこいいですね!
実際に使用して感じたこととして、機能面のメリットが「静音」なところに驚きました。自分の知っている一般的なパソコンの中でもかなり静かで、作業に集中したい環境としても最適な機能なのでありがたいです。
また、自作PCが苦手、わからないという初心者の方でもわかりやすい親切構造なところが嬉しいですね。
しかしなんと言っても、見た目のデザインがカッコよく、まるで自分が「BRIDGES」の一員になっているかのような気分で仕事ができるのが一番のメリットですね!PCケースが変わると気持ちも入りやすくなるので、作業も配達も捗りそうです!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「DEATH STRANDING」のファンなら是非手に入れたいPCケースとして非常におすすめですが、なんとPCケースだけでなく、こちらを使用したゲーミングPC「G-GEAR × デス・ストランディング コラボPC」も発売されています!
つまり私が行った工程を踏まなくてもBTOパソコンとして買えてしまうので、「このデザインが欲しいけど入れ替えは怖い!」という方も購入することができちゃいますので、是非チェックしてみてください!
©2021 Sony Interactive Entertainment Inc. DEATH STRANDING is a
trademark of Sony Interactive Entertainment LLC. Created and developed
by KOJIMA PRODUCTIONS. All trademarks are the property of their
respective owners.
PC version published by 505 Games. 505 Games and the 505 Games logo
are trademarks or registered trademarks of 505 Games SpA or its
affiliates in the U.S. and/or other countries. Appearance in this game
does not imply sponsorship or endorsement.
【あわせて読みたい】
確かに、ゲーミングPCって予算もさながら選択肢が多すぎて結局何選んだらいいかわからなくて買わない人も多いよなと思い、真面目にゲーミングPCの組み方を考えてみることにした。
【プレゼントのお知らせ】
「DEATH STRANDING COMPUTER CASE」を1名様にプレゼント!
応募は電ファミの公式Twitter(@denfaminicogame)から!
【プレゼントのお知らせ】
「DEATH STRANDING COMPUTER CASE」を使用して組んだゲーミングPC・電ファミスペシャルを1名様にプレゼント!
応募は電ファミの公式Twitter(@denfaminicogame)から!