電ファミ編集部内では日々ゲームに関する話題が流れていますが、麻雀などの卓上ゲームについて話す機会ももちろんあります。
よくネット麻雀をあそんでいる編集者いわく、セガが展開する麻雀ゲーム『セガNET麻雀 MJ(以下、MJ)』のコラボイベントが特徴的なのだとか。
『MJ』は基本プレイ無料で楽しめる麻雀アプリです。役の作り方や、待ち牌を当てるクイズなどが搭載されており初心者の練習にも最適、対局中にも牌を切る参考にできるアシスト機能があるなどプレイ面での機能も充実しています。
また、プロによるリアルタイムな実況・解説機能や和了時のキュイン音など熱くも気持ちのいい演出が搭載されていることも魅力のひとつです。
実際にプレイしている方は認識されているかもしれませんが、デジタル麻雀ゲームでは「プレイヤーの見た目」や「麻雀牌・卓のデザイン」といった、ゲーム進行に一切関係しない要素を自分好みにカスタマイズできる機能が搭載されていることがあります。
これは「麻雀」という不変のルールが軸になったタイトルにとって大きな差異が生まれるポイントといえるのですが、各作品ごとに「オリジナルキャラの新規追加」や「麻雀を題材にした作品とのコラボ」など、それぞれのイメージを考えた実装がされています。
しかし、どうやら『MJ』は少し方向性が違うようでして…。百聞一見に如かず、実際の対局風景がこちらです。

( ゚Д゚)…!?
ゲームキャラ vs. アニメキャラ vs. 実写プロレスラー vs. 漫画キャラという構図にくわえて「ざわざわ」で「ガコッ!」な画面が見れるゲームは『MJ』だけ!!!…いや、『MJ』だけだろうな…。
ということで今回は、そのあまりにカオスな絵面でありながらも、一周回って平和的でユニバーサルな雰囲気をも感じさせる『MJ』の歴代コラボを、いくつかのカテゴリにわけて振り返ってみたいと思います。
文/Squ
『MJ』モバイル版の歴代コラボ年表
『MJ』のモバイル版がリリースされてからのコラボ年表をまとめました。リリースから9年経った2022年12月現在、累計60個以上ものコラボが行われています。
2013年11月 麻雀漫画『むこうぶち』コラボ
キャラクター用の背景画像の配布がおこなわれました。
![]() |
2014年05月 オンラインRPG『ファンタシースターオンライン2(PSO2)』コラボ
同作でプレイヤーの支援などをしてくれる「マグ」を育成するシステムや、対局中に「エネミー」が乱入してくるイベントが発生しました。
![]() |
2014年09月 アニメ『GO!GO!575』コラボ
コラボの数ヶ月前に実装された「SPキャラ」システムを利用して、作品中に登場するキャラクターが実装されました。
![]() |
2014年10月 漫画『サラリーマン金太郎』コラボ
同作に登場する金太郎などの「背景アイテム」が入手できました。
![]() |
2014年11月・12月 RPG『シャイニング・レゾナンス』コラボ
第1弾
同作に登場するキャラクターたち13名がSPキャラとして登場しました。
第2弾
全国大会が開催され、賞品として同作をイメージした背景が獲得できました。
![]() |
2014年12月 『咲-Saki-全国編』コラボ
同作に登場するキャラクターたちがボイス付きのSPキャラとして登場。アニメと同じ声で喋ります。
![]() |
2015年3月 『龍が如く0 誓いの場所』コラボ
『龍が如く0 誓いの場所』とのコラボ大会が開催。「神室町の背景」や「桐生バトルBGM〜ラッシュスタイル」といった同作でおなじみのスペシャルアイテムが獲得できました。
![]() |
2015年3月 『セガ・ハード・ガールズ』コラボ
セガの歴代ゲームハードを美少女に擬人化するプロジェクトである『セガ・ハード・ガールズ』とのコラボ。ドリームキャストやメガドライブ、セガサターンなどかわいくなった往年の名ハードたちのSPキャラが追加されました。
![]() |
2015年9月 『神獣王2』コラボ
『ぱちんこCR神獣王2』のBGMや、実機をイメージした枠などが獲得できました。
![]() |
2015年9月 「らあめん花月嵐」コラボ
ゲーム内ではトッピング無料クーポンが配布され、実店舗ではゲーム内で使用できる限定コラボアイテムが配布されました。
![]() |
2015年12月 『龍が如く』シリーズ10周年記念コラボ
桐生一馬や真島吾朗など『龍が如く』シリーズの人気キャラクターがSPキャラとして登場しました。また、刺青をモチーフとした背景など、少し珍しいアイテムが展開されていました。
![]() |
2015年12月 『乖離性ミリオンアーサー』コラボ
同作の背景やBGMが配布されたほか、人気キャラクターたちがSPキャラとして追加されました。
![]() |
2016年10月 『快盗天使ツインエンジェル』10周年記念コラボ
同作の背景が配布されたほか、登場人物がSPキャラとして登場しました。
![]() |
2017年6月 パチスロ『ツインエンジェルBREAK』コラボ
BGMや背景にくわえて、アバターアイテムと10thバージョンとは違ったSPキャラが登場しました。
![]() |
2017年10月 『パチスロ北斗の拳 新伝説創造』コラボ
BGMや背景が配布されたほか、ボイス付キャラクターとしてケンシロウが獲得できました。
![]() |
2018年6月 『パチスロ北斗の拳 修羅の国篇 羅刹』コラボ
ボイス付キャラクターやBGM、背景が獲得できました。
![]() |
2018年9月 『ぱちんこCR 真・北斗無双第2章』コラボ
BGMやボイス付キャラクターなどが獲得できました。
![]() |
2018年10月 『大都吉宗CITY』コラボ
「吉宗」などのボイス付キャラクターや背景、BGMが入手できたほか、アガリ演出も獲得できました。
![]() |
2018年12月 『中間管理録トネガワ』コラボ
利根川や兵藤会長、黒服などがSPキャラとして獲得できました。
![]() |
2019年2月 『けものフレンズ2』コラボ
サーバルなどの人気キャラクターがボイス付キャラクターとして登場しました。
![]() |
2019年4月 『龍が如く ONLINE』コラボ
春日一番などのボイス付キャラにくわえて、天下一通りの背景などが獲得できました。
![]() |
2019年5月 パチスロ『ミリオンゴッド-神々の凱旋-』
背景やアガリ演出のほか、おなじみのBGMや筐体をイメージした枠などが獲得できました。
![]() |
2019年11月 『パチスロディスクアップ』コラボ
同作おなじみキャラクターのSPキャラが追加され、枠や背景、アガリ演出などが獲得できました。
![]() |
2019年12月 『パチスロ北斗の拳 天昇』コラボ
ケンシロウやラオウなどの人気キャラのボイス付キャラクターのほか、背景、BGMなどが獲得できました。
![]() |
2020年2月 TVアニメ『ファンタシースターオンライン2 エピソード・オラクル』コラボ
アニメに登場するキャラクターのSPキャラや背景を獲得できました。
![]() |
2020年8月 パチスロ『アナザーゴッドハーデス-奪われたZEUSver.-』コラボ
ケルベロスなどおなじみのキャラクターがSPキャラとして登場したほか、背景やBGM、アガリ演出が獲得できました。
![]() |
2020年9月 TVアニメ『戦姫絶唱シンフォギアXV』コラボ
立花響や風鳴翼などの人気キャラクターのSPキャラや、卓背景が獲得できました。
![]() |
2021年1月 『P真・北斗無双 第3章』コラボ
トキやレイなどのボイス付キャラクターをはじめ、「ヒャッハー乱舞」の背景などの同作関連アイテムが獲得できました。
![]() |
2021年6月 『ミリオンゴッド-神々の凱旋-』コラボ 第2弾
第1弾の一部アイテムにくわえて、あらたな背景などが獲得できました。
![]() |
2021年8月 『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語』コラボ
鹿目まどかや暁美ほむらをはじめとした人気キャラクターたちのSPキャラや、背景、アガリ演出が獲得できました。
![]() |
2021年9月 「吉本興業」コラボ
ケンドーコバヤシさんや千原せいじさん、かまいたちなど、吉本興業の人気芸人がボイス付キャラクターとして獲得できました。そのほか卓背景やアガリ演出なども入手できました。
![]() |
2021年11月 パチスロ『ジャグラー』シリーズコラボ
SPキャラが多数追加されたほか、アガリ演出やBGM、背景が獲得できました。
![]() |
2021年12月 パチスロ『回胴黙示録カイジ~沼~』コラボ
カイジや一条などの人気キャラクターのSPキャラが追加されたほか、アガリ演出やBGM、背景などが獲得できました。
![]() |
2022年1月 『P牙狼月虹ノ旅人』コラボ
卓背景やボイス付キャラクターが追加されたほか、アガリ演出なども獲得できました。
![]() |
2022年3月 『アカギ ~闇に降り立った天才~』コラボ
赤木や鷲巣、ニセアカギなどのSPキャラのほか、アガリ演出が獲得できました。
![]() |
2022年 4月 『ぷよぷよ!!クエスト』コラボ
アルルやアミティなどの人気キャラクターの進化型SPキャラのほか、背景、アガリ演出などが獲得できました。
![]() |
2022年4月 『大海物語』シリーズコラボ
マリンちゃんやサムなどのキャラクターの進化型SPキャラのほか、魚群背景やアガリ演出などが獲得できました。
![]() |
2022年5月 「新日本プロレス」コラボ
棚橋弘至さんやオカダ・カズチカさんなどの人気プロレスラーたちがSPキャラとして登場しました。SPキャラたちが勢ぞろいしたアガリ演出アイテムなども獲得できました。
![]() |
2022年6月 『戦国乙女』コラボ
同作の人気キャラがボイス付キャラクターとして登場したほか、背景アイテムやアガリ演出などが獲得できました。
![]() |
2022年8月 『咲-Saki-阿知賀編』コラボ
高鴨穏乃などの人気キャラクターたちが水着姿のSPキャラとして登場。背景やアガリ演出なども獲得できました。
![]() |
2022年8月 パチスロ「ドンちゃん2」コラボ
SPキャラが多数追加されたほか、アガリ演出や背景、BGMなどが獲得できました。
![]() |
2022年9月 「吉本興業」コラボ 第2弾
ハイキングウォーキングのQ太郎さんやパンサーの尾形さんなどの進化型SPキャラやアガリ演出などが獲得できました。
![]() |
2022年10月 パチスロ『バジリスク~甲賀忍法帖~絆』コラボ
甲賀弦之介や朧などの人気キャラクターのSPキャラにくわえて、アガリ演出や背景が獲得できました。
![]() |
2022年10月 『進撃の巨人』コラボ
エレン・イェーガーやミカサ・アッカーマンなどの人気キャラクターにくわえて、お掃除姿のリヴァイなどのSPキャラが追加されました。そのほか、巨人をイメージしたアガリ演出や背景なども獲得できました。
![]() |
2022年11月 サントリー「BOSS」コラボ
コーヒーブランド「BOSS」をイメージした背景や、自販機のSPキャラが追加されました。
![]() |
2022年11月 「AKB48」コラボ
アニメ風のイラストで描かれた「AKB48」のメンバーたちがボイス付キャラクターとして登場しました。そのほか、背景やアガリ演出が獲得できました。
![]() |
ホントに麻雀ゲーム?異色コラボをピックアップ
『けものフレンズ2』コラボ
![]() |
2019年2月に開催された『けものフレンズ2』コラボでは以下のキャラが追加されました。これらのキャラクターにはボイスが実装されています。
麻雀などの遊びと一見縁がなさそうな『けものフレンズ』ですが、原作のイメージを崩さないようなセリフが用意されていて、同作をきっかけに『MJ』をはじめたプレイヤーでも親しみやすそうです。
- ▲サーバル
- ▲カラカル
- ▲アライグマ
- ▲フェネック
- ▲マーゲイ
- ▲カルガモ
- ▲ロイヤルペンギン
- ▲コウテイペンギン
- ▲イワトビペンギン
- ▲ジェンツーペンギン
- ▲フンボルトペンギン
- ▲オオアルマジロ
- ▲オオセンザンコウ
「新日本プロレス」コラボ
![]() |
2022年5月に開催された「新日本プロレス」コラボでは以下のプロレスラーが追加されました。
それぞれ「ポン」や「リーチ」などのボイスが実装されており、試合などでは聞くことのできない特別感が味わえます。
- ▲棚橋 弘至
- ▲オカダ・カズチカ
- ▲内藤 哲也
- ▲永田 裕志
- ▲小島 聡
- ▲天山 広吉
- ▲真壁 刀義
- ▲本間 朋晃
- ▲矢野 通
- ▲SANADA
- ▲高橋 ヒロム
- ▲鷹木 信悟
- ▲鈴木 みのる
- ▲エル・デスペラード
サントリー「BOSS」コラボ
![]() |
今回紹介した中でもっとも異色なのは、2022年11月に開催された、サントリーのコーヒーブランド「BOSS」とのコラボでしょう。
「贅沢微糖」や「レインボーマウンテン」など、おなじみのフレーバーをイメージした背景アイテムのほかに、普通のゲームでは絶対に見られないといっても過言ではない、自販機のSPキャラ「サントリー」が追加されました。
卓背景アイテム
- ▲ボス 贅沢微糖
- ▲ボス レインボーマウンテン
SPキャラ

次回のコラボもスゴい
いままで数多くの異色コラボをくりだしてきた、『セガNET麻雀 MJ』では今後も様々なコラボが予定されており、直近では2022年12月26日から、『真・花の慶次3』とのコラボが開催されています。
![]() |
前田慶次をはじめとした、同作登場キャラクターの進化型SPキャラや、直江兼続、奥村助右衛門などのSPキャラが入手可能になるほか、同作ゆかりの背景アイテムや「碧雷ボタン」、「直江プッシュマン」をはじめとしたアガリ演出も実装予定とのこと。
- ▲前田慶次2
- ▲直江兼続
- ▲奥村助右衛門
- ▲真・花の慶次3の背景
- ▲慶次ムービーの背景
- ▲碧雷ボタン
- ▲直江プッシュマン
さいごに
いままでの麻雀ゲームでは、作品の雰囲気などを重視してか「麻雀」と関連した作品とのコラボが実施される機会が多いように感じます。
筆者としては、麻雀というコンテンツを遊ぶ人向けのコンテンツとしてコラボが設定されているのではないかと感じていますが、一方のセガが展開する『MJ』では、『けものフレンズ』や『新日本プロレス』、『サントリー』をはじめとした、言ってしまえば麻雀と一切関係のないコラボが多数を占めています。
コラボによっては、麻雀という主軸の要素を揺るがしかねないほどカオスな絵面を作り出しているようにも思えますが、そこを的確な塩梅で、コラボ先の作品と麻雀というコンテンツを混在させているように感じられます。
筆者は麻雀というゲームに関して、ルールが難しく、覚える役も多い非常に敷居の高いゲームだと考えています。
ただ、筆者が麻雀を遊び続けているのは、MJの細かな初心者向け機能や、周りの麻雀プレイヤーによるサポートが最初にあったおかげでしょう。このようなコラボが、誰かの『MJ』を知る・麻雀を始めるきっかけになればいいと願っています。