いま読まれている記事

【今日は何の日?】アーケード版『グラディウス』第1作目が稼働開始した日(5月29日)。レーザーやオプションなどのパワーアップを駆使して戦う横スクロールシューティングゲームの名作。ファミコン版からはあのコナミコマンドも誕生

article-thumbnail-2405292b

5月29日はシューティングゲーム『グラディウス』アーケード版第1作目の稼働が開始された日だ。

アーケード版『グラディウス』は1985年5月29日稼働開始:今日は何の日?_001
▲Nintendo Switch『アーケードアーカイブス グラディウス』より。(画像はMy Nintendo Storeより)

1985年5月29日より稼働が開始されたコナミのアーケードゲーム『グラディウス』は、超時空戦闘機ビックバイパーを操作して、亜時空星団バクテリアンと戦う横スクロールシューティングゲームだ。本作の最大の特徴は、赤いエネルギーカプセルを取ることでパワーメーターを貯めて、自分の望むところでボタンを押すことで、装備するパワーアップを自分で選択できる点にある。

アーケード版『グラディウス』は1985年5月29日稼働開始:今日は何の日?_002
▲Nintendo Switch『アーケードアーカイブス グラディウス』より。(画像はMy Nintendo Storeより)

パワーアップの内容は、正面と斜め前方の二方向に弾が発射される「ダブル」や、敵を貫通して画面いっぱいに真っ直ぐ発射される「レーザー」、無敵の発光体が自機に追随するようになる「オプション」など、多彩な種類が用意されている。ちなみにオプションは、パワーアップを貯めて繰り返し選択することで、最大4つまで同時に装備できる。

アーケード版『グラディウス』は1985年5月29日稼働開始:今日は何の日?_003
▲Nintendo Switch『アーケードアーカイブス グラディウス』より。(画像はMy Nintendo Storeより)

このシステムにより、出現する敵やステージの構成に応じて、攻撃や防御のスタイルを自分の好きなものに変更することができる。一方で、今集めているパワーアップをいち早く装備するか、それとも新たなカプセルを取ってより有効なパワーアップを手に入れるまで耐え続けるか、といったジレンマも味わうことになる。

こうしたパワーアップの内容や、どのパワーアップを選ぶかをプレイヤーが選択できる仕様など、『グラディウス』はこれ以降のシューティングゲームに非常に大きな影響を与えている。

アーケード版『グラディウス』は1985年5月29日稼働開始:今日は何の日?_004
▲PCエンジンmini『グラディウス』より。(画像はPCエンジンmini公式サイトより)

アーケードで高い人気を獲得した『グラディウス』は、ファミコン版やPCエンジン版、MSX版など、さまざまな家庭用ゲーム機でもリリースされている。だが、1980年代当時はおもにハードスペックの問題から、ゲーム細部の仕様やグラフィックが各機種に合わせてアレンジされている。それぞれのバージョンに思い入れのある人が多いため、各バージョンごとにアーカイブ的な移植やアンソロジーソフトへの収録なども行われている。

アーケード版『グラディウス』は1985年5月29日稼働開始:今日は何の日?_005
▲ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online『グラディウス』より。(画像はNintendo Switch Online公式サイトより)

なかでもファミコン版『グラディウス』に関しては、「上上下下左右左右BA」という隠しコマンドが初めて搭載されたことでも知られており、このコマンドを入力すると自機がパワーアップを大幅に装備した状態になる。通称「コナミコマンド」と呼ばれるこのコマンドは、これ以降、KONAMIのさまざまなゲームに搭載されることになる。

また変わったところでは、1987年にシャープから発売されたパソコン「X68000」には、スプライト機能を搭載してアクションゲームの表現にも強い同機種の性能を示すため、『グラディウス』の移植版が同梱されていた。

アーケード版『グラディウス』は1985年5月29日稼働開始:今日は何の日?_006
▲Nintendo Switch『アーケードアーカイブス グラディウスII GOFERの野望』(画像はNintendo Switch『アーケードアーカイブス グラディウスII GOFERの野望』より)

アーケードと家庭用ゲーム機の双方で人気作となった『グラディウス』には、さまざまなシリーズ作が登場している。

ナンバリングタイトルとしては2024年現在、アーケードゲーム『グラディウスII -GOFERの野望-』『グラディウスIII -伝説から神話へ-』『グラディウスIV -復活-』、そしてPS2用ソフト『グラディウスV』がある。これ以外にもMSX用ソフト『グラディウス2』(上記の『GOFERの野望』とは異なる)や、初代PS用ソフト『グラディウス外伝』などのタイトルが存在している。

さらには、『沙羅曼蛇』『ライフフォース』といったグラディウスの名称を冠していないシリーズ作や、『パロディウス』『オトメディウス』といったパロディ作もあり、これらの作品も独自にシリーズ化されているため、『グラディウス』に関連するタイトルは多岐に渡っている。

アーケード版『グラディウス』は1985年5月29日稼働開始:今日は何の日?_007
▲Nintendo Switch『アーケードアーカイブス グラディウス』より。(画像はMy Nintendo Storeより)

2024年現在、アーケード版『グラディウス』を忠実に移植したソフトは、PlayStation 4やNintendo Switchでリリースされている「アーケードアーカイブス」のシリーズでプレイできる。また、コナミグループ50周年を記念したPS4/Xbox/Switch/PC(Steam)用ソフト『アーケードクラシックス アニバーサリーコレクション』にも、『グラディウス』が収録されている。

横スクロールスクロールのシューティングゲームを代表する名作を、この機会に改めて挑戦してみてほしい。

ライター
過去には『電撃王』『電撃姫』『電撃オンライン』などで、クリエイターインタビューや業界分析記事を担当。また、アニメに関する著作も。現在は電ファミニコゲーマーで企画記事を執筆中。
Twitter:@ito_seinosuke

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

Amazon売上ランキング

集計期間:2024年7月1日00時~2024年7月1日01時

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ