トラブルは特になかったけど、利用者の権利のひとつ「サポート」について知っておこう
ここまで特にトラブルもなく、サーバーの構築から『マイクラ』のプレイまでできたわけですが、先に述べてきた通りサポートに相談できるのもレンタルサーバーを借りるメリットのひとつ。最後にサポート体制についても調べておこうと思います。
じつは筆者、かつてはコールセンターで働いていたこともある、いうなれば元プロのカスタマーサポート。ここはひとつ、しっかり確認しなければなるまい!
さて、実際に問い合わせるとなった際の方法は、「電話」「メール」「テキストチャット」の3つ。稼働時間は平日の10時から18時で、メールの受付自体は24時間行っているとのこと。土日はお休みですか、うらやま……いや、なんでもありません。

土日がお休みというのは利用者側としては不便ではあるのですが、見方を変えると土日稼働しなくてもパンクしない体制が整っていたり、問題解決力が高いサポートと言えそうですね。
また、問い合わせる前にぜひ見ていただきたいのが「お問い合わせのコツ」という名前のページ。実際に問い合わせる事になった際、サポートにどう問題を伝えれば伝わりやすいかのポイントが書いてあったり、「電話」「メール」「テキストチャット」それぞれの特徴も書かれています。

ちなみに完全に独断と偏見ですが、上記3つの問い合わせ方法のおすすめな使い分け方を紹介させていただくと
電話:超急いでいる。もしくは「なにがわからないかわからない」状態
メール:あまり急ぎではない。起きている問題をしっかりと書いてから伝えたい。文面で返答が欲しい場合
チャット:リアルタイムでのやりとりはしたいけど、文面で回答を確認したい。電話をかけたくない場合
みたいな感じで使い分けるのがいいと思っています。基本的にお好みの連絡方法を使えばいいのですが、チャットでの案内はコピペしておけば後で読み返せるしリアルタイムでのやりとりができるのでけっこうおすすめ。
あとは以下の画像にもある通り、こちらはあくまでサーバー関係のサポートなので『マイクラ』内の出来事なども明確に回答はできないことにも注意が必要。こういうケース、助けたくても助けられないんですよね……。

次にほかのサポートページについてですが、まず気になったのが「初めてでも分かる用語集」という名前のページ。

通信関連はとにかく専門用語が多いので、サーバー管理画面でも見知らぬ単語に出くわすことがありました。こういうページがあると助かります。
サポートページ自体も情報は充実していて、「よくある質問」のページを見れば、だいたいの問題は解決できそうです。私も使っていていくつか気になったところはあったのですがすぐに解決できました。

もう少し厳しい視点からビシバシと指摘していくつもりだったんですけど、ここまで見た限り特になにも言うことがない!
何度もしつこいようですが、わからないことがあるときに聞ける相手がいるというのはレンタルサーバーを選択するうえでの大きなメリットです。複雑な設定が不要でとりあえず始められ、時間ごとの契約やスペックの変更なども柔軟に対応可能。マルチプレイをやってみたいお子さんがいる親御さんなんかにもピッタリだと思います。


そんな「ConoHa for GAME」では、4月14日(月)まで新規契約時に「1,100円オフ」のクーポンがプレゼントされる「リリース2周年記念キャンペーン」が開催中。
クーポン目当てにキャンペーンページにアクセスすると、いきなり美少女が出てきてびっくりしました。夢中になってゲームをプレイしているこの美少女は、ConoHa応援団長の「美雲このは」ちゃんらしい。

ConoHa公式VTuberでもあるらしい。マイクラではないが、ARKのマルチプレイの実況動画が公開されていた。
このはちゃん! 私と友だちになってくれないか! そして一緒にマルチプレイをしないか!
出会いと別れの多い春だからこそ、卒業して離れ離れになる友人と遊んだり、新学期や進学先、また、新しい職場での友だちづくりにサーバーを借りてマルチプレイをしてみるのはいかがでしょうか?
筆者はもうあとは友だちさえいれば快適な『マイクラ』ライフが送れます。そう、友だちさえいればね!
