いま読まれている記事

“翻訳不可能”な屋敷ローグライク謎解きゲーム『Blue Prince』を100時間以上遊んだプレイヤーによる、序盤ザックリ攻略ガイド。毎日部屋の配置が変わる「謎だらけのクソデカ屋敷」を探検しよう!

article-thumbnail-251023p

1

2

3

毎日を探検しやすくするために何が必要か?

部屋のアップグレードをしよう

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_029
▲いまや絶滅危惧種である“フロッピーディスク”によく似た形状だ。

屋敷内でたまーに見かけることがある、これ。「Upgrade Disk」といって、パソコンのある部屋で使用すると、部屋をアップグレードできるすぐれものだ。

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_030

「Security」の他、「Laboratory」「Office」にもパソコンは置いてある。アップグレードされる部屋はランダムだが、アップグレード内容は選べる。

ただし、ここで一旦アップグレードされると、その変更はかなり難しい。進行状況によって、どれを選んだらいいか慎重になるべきタイミングもあるかもしれない。

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_031

「Upgrade Disk」を所持した状態でパソコンに近付くと、左下にそっと案内が出る。もっと主張してもいいのよ? Eキーを押すと「Upgrade Disk」を使用できる。

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_032

ランダムな部屋の中から、今回は「Store Room」が選ばれた。

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_033

画面に表示されている内容はどれも「Store Room」に配置されるアイテムが増加する効果を持っている。この中から1つを選択すると、次回の探索からアップグレード内容が適用された部屋が出現するようになる。どれがいいかな。

屋敷の外を歩こう

「え、外行けるの?」と思ったかもしれないが、実はいつでも行ける。というのも、「Entrance Hall」から出て、外へ移動することは1日目から全く制限されていないのだ。

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_034
▲正面の山が「Mt.Holly」だ。万年筆の先っぽのような山容。

ここで、探索のために、早い段階で開放していた方がいいだろう屋敷外の施設を取り上げておこう。

まずは「West Gate」だ。「Entrance Hall」を出て、右手側へ進むとこのような木製の柵のような扉に行き当たる。鍵がかかっているのか、向こう側へ行くことができない。

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_035
▲横から乗り越えたらいいじゃん! は野暮なツッコミというもの。

これを開けるためには、屋敷内で2つの部屋を引いておく必要がある。

1つは「Utility Closet」、もう1つは「Garage」だ。

まずは「Utility Closet」から。レアリティはスタンダードなので、ランク1でも引くことができるが、行き止まりの部屋のため、設置する位置には注意したい。

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_036
▲今回は早めに出てきてくれた。出てこなかったら泣いていい。

中に入るとブレーカーボックスっぽい箱があるので、開けてみよう。一番下の「Garage」のスイッチをオンにすれば、準備はOKだ。

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_037

他にも色んなスイッチがあるので、該当する部屋を引いたらスイッチの切り替えを試してみるといい。例えば「Dark Room」入ると真っ暗になる上にドラフト画面の選択も見えなくなってしまうイヤな部屋だが、この部屋で再びスイッチをオフにすればそのデメリットを解消することもできる

次は「Garage」を設置しよう。「Garage」はちょっと特殊な部屋で、屋敷の一番西側(マップの左端の列)でしか出現しない。さらに、選択するには1ジェムのコストがかかる。

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_038
▲今回はランク4で出てくれた。助かる!
『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_039
▲「Garage」のいいところは、確定で鍵が3つも手に入るところ! 積極的に引いておきたい部屋だ。

さて、「West Gate」を開けるためには、この車庫のシャッターを開けなければならない。今回は先に「Utility Closet」でスイッチをオンにしてきたので、あとは壁に付いているボタンをポチッと押すだけ

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_040
▲わかりづらいけど、これがボタン。
『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_041
▲おお! 閉まっていたシャッターが持ち上がって……
『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_042
▲開いた! 外に出られるぞ!

シャッターが開いたらここから出て、「West Pass」の小道を南下しよう。「Mt.Holly」の見える方向に進めばいい。しばらく進むと、先程の開かなかった扉の裏側まで来れる。裏側からならかんぬきを抜くことができるので、扉を開放してしまおう。

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_043
▲裏側だ。こうやって見ても、やっぱり横を乗り越えられそうな感じはする。
『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_044
▲L字のかんぬきを引っこ抜いて……
『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_045
▲これでいつでも通れるようになった!

「West Gate」の開放は恒久的な要素なので、次回からは裏側へ回る必要はない。ただし、「West Pass」は途中で小川に遮られており、「Garage」のシャッターが開放されていなければ渡ることができない。「West Pass」を使用して屋敷の内外を行き来したい場合は、その都度「Garage」のシャッターを開放する必要があることを覚えておこう。

屋敷に戻る前に、もう1つ確認しておきたい場所がある。この「West Gate」を背後にして道なりにまっすぐ進むと、こんな扉に行き当たるはずだ。

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_046
▲見た目は作業小屋のような雰囲気があるが……。

扉を開けると、ドラフト画面が出てくる。屋敷内では見たことがない部屋が並んでいるはずだ。この扉は通称「Outer Room」と呼ばれる部屋に繋がっていて、屋敷内の部屋からは完全に独立した部屋の選択候補が提示される。

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_047
▲「Outer Room」でしか見られない部屋たち。面白い効果を持っているものもある。
『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_048
▲今回は「Toolshed」にしてみた。アイテムが2つ配置されている。

他にも様々な部屋がある。部屋の効果によっては、屋敷内の探索をする前に発動しておきたいものもあるので、どのタイミングで「Outer Room」の部屋を設置するかは重要な戦略の1つになるだろう。

アイテムを組み合わせて新しいアイテムを作ろう

屋敷内で発見できるアイテムたちは、組み合わせることによって新しいアイテムを作ることができる。組み合わせたアイテムはいずれも探索に有効なものばかりなので、そのやり方と1つの例をここで紹介しておく。

アイテムを組み合わせるには、まず「Workshop」の部屋を設置する必要がある。

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_049
▲「Workshop」は工作室の雰囲気。右手側にある机には確定で1つアイテムが配置される。

この部屋の中央の机を使って工作をしよう。

今回は「Lock Pick Kit」「Metal Dtector」を組み合わせて、「Pick Sound Amplifier」を作成してみた。

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_050
▲左端の所持アイテムを選択して組み合わせよう。3つ組み合わせるものもある。
『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_051
▲ありあわせのアイテムでこんなものを作れるサイモンって、一体何者なんだろうか?

このアイテムを使用すると、鍵のかかった扉をピッキングして開けられる成功率がぐんと高まる。つまり、屋敷内で鍵を必死になって探さなくてもよくなる。素敵!

他にも色々な組み合わせがあるので、探してみて欲しい。

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_052
▲組み合わせが違うと赤文字で怒られる。さすがにハンマーと靴じゃダメか……。

クソデカ屋敷のトラブルシューティング。こういうときどうすんの?

何この扉! どうやって開けるの!

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_053
▲見るからに開いてくれそうな気配がない。セキュリティ意識高め。

どう見ても電子ロックされているっぽい扉が出現することがある。ランクが高くなるほど出現率が上がる、厄介な扉だ。どうやって突破しようか?

方法は2つある。1つはカードキーを使用することだ。所持していれば、扉の横に付いている差し込み口にカードキーを使って、扉を解錠することができる。

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_054
▲これがあればもう怖くない!

ただ、カードキーもなかなか目にすることがないレアなアイテムだ。トランクに入っていることが多い他、「Billiard Room」のパズルの報酬で獲得できることもある。出会えたらラッキー、ぐらいに思っておこう。

もう1つは、いくつかの手順を踏む必要がある。だが、カードキーの出現を祈るよりは高い確率で再現が可能な方法だ。

まずは「Utility Closet」をドラフトしよう。

箱を開けて、「KEY CARD ENTRY SYSTEM」と書かれた一番上のスイッチをスライドさせる。これで、キーカードで開く扉のシステム電源をオフにできる。

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_055
▲この状態になればOK。ちなみに下のスイッチは部屋のアップグレードでも触れた「Garage」のスイッチ。

次に「Security」を設置する。

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_056
▲たくさんのモニタが並んでいる、ちょっと物々しい雰囲気の部屋。

パソコンを起動して、メニューから「Keycard System Settings」を選択し、「OFFLINE MODE」「UNLOCKED」にする。これで屋敷内の全ての電子ロック扉の解錠ができた!

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_057
▲非常に懐かしい感じがする箱型のパソコン。
『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_058
▲ここでキーカードに関する設定ができる。屋敷内のセキュリティをガバガバにしよう!
『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_059
▲下のそれぞれのメニューで内容を変更。「UNLOCKED」にさえ設定できれば電子ロック扉は解錠できる。

ちなみに、「SECURITY LEVEL」を「HIGH」にする電子ロック扉の出現率が上がるので、電子ロック扉を開錠した状態ならばその分だけ鍵を節約できる。このあたりはお好みで。

行き止まりって選んじゃダメなの? ハズレなの?

確かに、前に進みたいときに行き止まりの部屋ばかり引くと困る。でも、ダメってわけでもハズレってわけでもない。行き止まりの部屋には良い効果が発生するものもあるからだ。

下の「Guest Bedroom」の例を見てみよう。ステップ数に不安があるときは役に立つ。

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_060

「Guest Bedroom」の下に「+10」ステップの記述がある。左上のステップ数に注目。入ると……

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_061

ステップ数が増えた! 部屋に入った分-1ステップされたので、実際には+9の増加。これでステップ数に余裕ができた。「Guest Bedroom」は、運が良ければさらに1つのアイテムを獲得できることもある。ランプ近くのテーブルの上に、ジェムが1つ置かれているのが分かるだろうか。

このような部屋は他にもある。「Attic」ジェムの必要コストが3と重たく、その上出現率も低い部屋だが、なんとアイテムを8個も見つけることができる。

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_062
▲屋根裏部屋って、秘密基地みたいですごくいいよね!

ただし、これらの行き止まりの部屋は設置する位置に注意したい。他の部屋に進める扉を残しておかないと、行き止まりの部屋でその日の探検は終わりになってしまう。マップを確認しながら慎重に選択しよう。

あえて行き止まりの部屋を選ぶメリットはもう1つある。行き止まりの部屋を選択すれば、行き止まりの部屋が減る。「何を言ってるんだ?」と思うかもしれないが、この考え方は結構重要だ。

ドラフト画面には常に3枚の部屋が提示されるわけだが、その部屋はその時点でゲーム内に存在する全ての部屋の中からランダムに選ばれている。部屋が設置されると、同日中に同じ部屋はもう出てこない。

つまり、行き止まりの部屋を避けてばかりいると、進むにつれてドラフト画面に行き止まりの部屋が出現する確率が高くなってしまう。せっかく「Antechamber」の手前まで来たのに、ドラフト画面に行き止まりの部屋しかないよ! なんてこともある。

だから、選択できるときに行き止まりの部屋を選ぶのも戦略のひとつなのだ。

前進めないんだけど

出現するアイテムの中に、コンパスというものがある。

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_063

コンパスを所持していると、北に向かう扉を持つ部屋を引きやすくなる効果が発生する。とはいえ確率が上がるだけなので、ここは前述した行き止まりの部屋の考え方と合わせるとより効果的だろう。

ステップ数足りなくね?

何か食べよう! サイモンって実は14歳の少年なので、それはもう食べ盛り。彼のために食べ物を探して、ステップ数を回復させよう。

屋敷の中には色々な食べ物が配置されている。それぞれで回復するステップ数も異なるが、見かけたらとりあえず食べておくといい。

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_064
▲赤リンゴはよく見かけるけど、青リンゴはちょっと珍しい。

食べ物はランダムに配置されていることが多いが、「Kitchen」の他にも、食べ物が配置されていることが確定している部屋がいくつかある。

「Dining Room」はその日の探検でランク8に到達していると、食事のサービスを受けられる。これがかなり助かる! 日替わりのディナーは基本的にステップ数を20回復し、さらに特定の部屋を設置すると回復量が30に上がる。

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_065
▲ステーキ!「Showroom」を設置したあとなら、さらに10ステップ追加で回復できる。
『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_066
▲日替わりメニューは「Kitchen」でも確認できる。サンドイッチは食べた。

あとは、翌日のために「Sauna」に入るのもひとつの手だ。「Sauna」は「Pool」をドラフトした後にのみ現れる、特殊な部屋のひとつ。

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_067
▲──整った。

その日を「Sauna」の中で終えると、翌日のステップ数に20が追加される。初期ステップ数が50なら、翌日は70から始められることになる。

さらに、初期ステップを永続的に20増やす方法もある。

屋敷の外へ出て左へ進むと、サイモンが張ったテントがある。その奥をさらに進むと、白い柵で囲まれたこんな場所に出るはずだ。

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_068

ここは「Apple Orchard」、つまりリンゴ畑。入口には4桁の数字を入力するタイプの鍵がかかっている。ここを開放すれば、翌日以降は初期ステップを70持った状態で1日を始めることができるぞ。

解錠に必要な4桁の数字は、屋敷内のある部屋で確認できる。ただし、そのままでは“見えない”ので、必要なアイテムを持ってこよう。

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_069

詰んだ……!

『Blue Prince』序盤攻略ガイド。翻訳ツールや謎解きのヒント、便利アイテムやAntechamberの開け方についても_070
▲こんなにやり込んでいても、詰むときは詰む。

帰ろう。

部屋のドラフト運が悪かったり、アイテムが見つからなかったり、うまいこといかない日もある。本当によくある。だから、引きが悪い、と思ったら帰ろう。実績を狙わない限りは日数制限などはないゲームなので、今日はやめて、明日遊んでもいい。

1

2

3

ライター
ゆるゲーマー。やり込みはめったにしない。好きなゲームは『ゼノブレイドクロス』や『ゼルダの伝説 BotW』などのオープンワールドから、TRPG、『ミミックロジック』などのパズルゲー、『ラジアントヒストリア』のようなドがつく王道RPG系までジャンルは様々。
編集者
なんでも遊ぶ雑食ゲーマー。『ドラゴンクエスト』シリーズで育ち、『The Stanley Parable』でインディーゲームに目覚めた。作った人のやりたいことが滲み出るゲームが好きです。

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ