Battlefield公式は、FPS『バトルフィールド』の「新作」に関して、「破壊表現」に関するデザイン哲学を紹介した。
あわせて公式Xアカウントにて、破壊機能を紹介するプレアルファ版のサンプル動画が公開されている。
[Battlefield Labs コミュニティアップデート]
— Battlefield Japan (@Battlefield_EAJ) April 18, 2025
今回は「破壊」に焦点を置きました。
壁を破壊して建物内を素早く通り抜けることのできることを示した、破壊機能の初期プレアルファ版サンプルをご覧ください。#Battlefield pic.twitter.com/RWMS70Fp8f
新作『バトルフィールド』は、Criterion、DICE、Ripple Effect、MOTIVEという2大陸にまたがる4つのスタジオの経験を集約した「Battlefield Studios」によって開発されているシリーズ最新作。
「新作」のタイトルや展開時期などは発表されていないが、プレイヤーが秘密保持契約の下、「新作」をテストプレイして、そのフィードバックを最終製品に反映するプログラム「Battlefield Labs」を通じて開発が進められているのが特徴だ。
今回は、「破壊表現」に関するデザイン哲学が公開された形となる。新しいメカニクスによって、破壊に関連したより多くのチャンスを作り出すことができるという。
たとえば、破壊によって生じた瓦礫は戦場に残り、新たな遮蔽物となり、防御として作用するという。これらは異なる武器やビークルを使用して周囲に影響を与えることができるとのこと。

爆発によって壁が十分なダメージを受けている状態だと、銃弾などの小さな衝撃も破壊に寄与するようになり、壁を撃ち抜いて突破することが可能になる。
持続的なダメージによって崩壊する前の壁が視覚的に劣化していることがわかるほか、これに関連してオーディオは、攻撃が成功したかどうかを聴覚的にも確認できるものとなっている。
壁を破壊して建物を素早く通り抜けて反対側に到達する戦術も可能だが、当然この方法は敵のプレイヤーが使うこともありえるとのこと。
どの環境要素が破壊可能かつ破壊不可能であるのか、どれぐらい火力が必要なのか、「Battlefield Labs」のテストを通じて、バランス調整をしている段階だという。
新作『バトルフィールド』は開発中。なお「Battlefield Labs」は、欧州および北米のプレイヤー向けにテスト中だ。日本での展開など今後の続報に期待したい。