いま読まれている記事
- 注目度69418年ぶりにプレイした『ニーア オートマタ』が教えてくれたこと——セーブデータを捧げて知った小さな祈り
- 注目度3949『VTuberのQ』のモバイル版が“1日限定”で無料配布。公式問題に加えて「新兎わい」さんや「猫元パト」さんらを含む総勢22名のVTuberが考案したオリジナル問題が収録
- 注目度3113Discord上で人気ボードゲーム『コードネーム』が遊べるように。配置された25枚のカードの中から、ボスのヒントをもとに自チームの得点カードを当てるゲーム
- 注目度2728『Among Us』が『原神』とのコラボを発表。パイモンの姿をしたクルーになれる限定スキンが無料配布へ。『原神』の新バージョン「Luna I」を記念して開催
ニュース・新着記事一覧
-
『ARK』『7 Days To Die』など30種類以上の“無料”マルチプレイサーバーが「XServer GAMEs」から本日より提供開始!これまで有料サーバーでのみ提供していたタイトルも“すべて無料”に
-
おんぼろ田舎駅を発展させていく運営シミュレーション『Station Master RPG』Steamにストアページが公開。駅舎に自販機を置いたり、スタッフを増やしたり、改札だって自動化しちゃおう。今後は日本語にも対応予定
-
宇宙飛行士・野口聡一氏とJAXA協力の宇宙ステーション再現ゲーム『ISS Simulator』を見たら“5倍くらいある”ケーブル類との戦いが明かされた。結構がっつりな野口氏のゲーマー経験も語られる「ゲームさんぽ/よそ見」最新エピソードが公開
-
『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』TVアニメシリーズ全12話がYouTubeにて2月28日18時より一挙公開。門歌劇学校に通う9人の少女たちによる「トップスタァ」の座をかけた戦いが描かれる
-
「ポケットモンスター」TVアニメ&劇場版23作品がABEMAで毎日無料放送。3月1日から『ミュウツーの逆襲』『幻のポケモン ルギア爆誕』など、劇場版23作品が順次公開
-
高レート裏麻雀マンガ『むこうぶち』Kindle版が56巻まで「97円」のセールが実施中。熱狂のバブル時代、「“人”の姿をした“鬼”」と呼ばれる桁違いの強さの孤高のマージャン打ち・傀の活躍を描いたマンガ作品
-
『モンハンワイルズ』Steam同接「98万人」を突破!もちろんプレイヤー数ランキングも堂々の1位で、Steam歴代8位の大記録を打ち立てる
-
『モンハンワイルズ』発売1時間でTwitchの視聴者数が「34万人以上」を記録する盛況っぷり。国内外問わず、全世界で大きなお祭り騒ぎに
-
『モンハンワイルズ』発売30分でSteam同接「73万人」超え。あっという間にプレイヤー数ランキング1位と人気爆発
-
『少女革命ウテナ』の新作グッズが手に入るPOP UP SHOPが開催決定。オーロラポーチやラウンドミラーをはじめ、ミニタオルやアクリルブロックなどオリジナルアイテムが盛りだくさん
-
『モンハンワイルズ』公式ムック本が発売、迫力満点のデカいポスターもついてくる。生命の美しさにあふれた世界やモンスターの姿を堪能できるビジュアルページも必見
-
『モンスターハンターワイルズ』Steam版が2月28日14時より配信開始。グラフィックも狩猟体験も圧倒的に進化したシリーズ最新作がPCでも狩猟解禁。PS5、Xbox Series X|S版とのクロスプレイにも対応
-
超本格的に剣の「鍛冶」ができるアクションゲーム『Blades of Fire』が発表。素材を組み合わせて唯一無二の武器を作っちゃおう。『メトロイド ドレッド』MercurySteamによる新作ゲーム
-
「12星座」がテーマのデッキ構築ローグライク『Moon’s Creed』Steamで早期アクセスがスタート。『Slay the Spire』に影響を受けており、異なる特徴を持ったヒーローを選択してルートを選んでいくというシステムに
-
『百英雄伝』故・村山氏がシナリオを手がけた最後のDLC第1弾が本日発売。村山氏が手がけたDLCシナリオは全3部作となっており、第2弾は3月14日、第3弾は4月4日を予定している
-
青版のゴルバット【マンガ】
-
『モンハンワイルズ』を快適に遊べるゲーミングPCが「G TUNE」から販売開始。「RTX 5080」搭載のハイエンドモデルは56万9800円から
-
映画『マインクラフト/ザ・ムービー』予告映像が公開。アイテムから建物まで何でも創れちゃう不思議な“マイクラワールド”の大冒険。四角な生き物や空飛ぶアイテムにトロッコ、想像力でサバイバルする物語
-
『ディビジョン』の世界設定をもとにした書籍『ニューヨーク崩壊 都市災害サバイバルガイド』が6月19日に発売へ。パンデミックにより封鎖されたニューヨーク市内で生き残ったエイプリルが、ガイドブックに凄惨な現場の様子を書き記す
-
レッドブル24本セットが31%オフ・1580円引き、「Amazon スマイルSALE 新生活」が開催中。レンチンごはんやブタメン、チョコレート効果などラインナップ、3月4日まで
ランキング
-
-
1
カップヌードル公式、あの“伝説のアニメ”とのコラボを予告。「お湯ください!」と言いたくなるほどにシルエットが仕事してない
-
2
8年ぶりにプレイした『ニーア オートマタ』が教えてくれたこと——セーブデータを捧げて知った小さな祈り
-
3
Discord上で人気ボードゲーム『コードネーム』が遊べるように。配置された25枚のカードの中から、ボスのヒントをもとに自チームの得点カードを当てるゲーム
-
4
『Among Us』が『原神』とのコラボを発表。パイモンの姿をしたクルーになれる限定スキンが無料配布へ。『原神』の新バージョン「Luna I」を記念して開催
-
5
『チャー研』伝説のボルガ回の初コミカライズ化が決定。放送から約50年、ようやくすぎる。表紙の時点で結末が確定してしまっているボルガ博士の悲劇を忠実に再現
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
Steamやitch.ioでの「成人ゲーム大量削除」の裏で何が起きているのか?「ゲームへの表現規制」に関する現状と問題点を有識者に聞いてみた。突然、一方的に対応を迫られた結果「疑わしいものは削除する」という対応を余儀なくされる──誰も責任を取ることのない「見えない」規制とは
-
“戦争”をテーマにした楽曲を歌い、“教育”に影響を与えた異色のメタルバンド「サバトン」のライブが最高に盛り上がってた。なぜ戦争をテーマにしたのか?直撃インタビューも実施【gamescom2025】
-
最近、フランス産ゲームに当たりが多いので開発スタジオに話を聞いてみたら「セガハード」が共通点だった──『Expedition 33』開発者はメガドライブ版『獣王記』がゲーム初体験だし、『SHINOBI』最新作の開発者はセガ・マークIIIの初代『SHINOBI』で遊んでいた【Sandfall Interactive × Lizardcube対談】
-
『鬼武者 Way of the Sword』を「死にゲー」にはしないって、どういうこと? 敵のパラメーターだけ下げるような難易度調整ではなく、「アクションをしやすくする」ような調整を目指した、気持ちいい「バッサリ感」の侍アクション最新作【開発者インタビュー】
-
原作・アニメ・ゲームの三位一体を目指し、360度あらゆる関係者との調整に奔走したプロデ ューサーが語る『怪獣8号』開発秘話
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】
-
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】