アドベンチャーに関する記事一覧
-
ループする世界を冒険する『Loop Hero』本日3月5日(金)より発売開始。2Dドットで表現されたダンジョン自動生成型RPG、日本語に対応しゲームの雰囲気に合わせた「日本語版ピクセルフォント」も実装予定
-
ウェブカメラで「まばたき」を検知してプレイするアドベンチャーゲーム『Before Your Eyes』4月8日に発売へ。死後の世界から自らの記憶を思い出し、人生を見つめ直していく
-
『Open Country』、5月19日(水)に発売決定。大自然を舞台に狩猟やキャンプなどのサバイバルを楽しめるPC向けオープンワールド・アウトドア・アドベンチャーゲーム
-
正義と保身をはかりにかけろ。捜査調書で被疑者と戦う推理アドベンチャー『リーガルダンジョン』Switch版が2月25日に発売へ。シリーズ前作『レプリカ』のセールも実施中
-
不思議で可愛い生物によるアクションADV『MO:Astray』iOS/Android版が配信開始。精細なドット絵で人類絶滅後の世界を描く作品
-
『The Red Lantern』がPC/海外Nintendo Switchで10月22日に発売決定。5匹のそり犬とともに故郷を目指すリソース管理型サバイバルADV
-
任天堂がシリーズを遊んだことの無い人へ向けた『ピクミン3 デラックス』の紹介映像「ピクミンと出会ったら、覚えておきたい3つのこと」を公開
-
『Atomic Heart』の開発元がPS5/Xbox Series Xへの対応を発表。“パラレルワールドのソ連”が舞台のアドベンチャーFPS
-
「魔術(非現実)」と「リアリズム(現実)」を融合した“魔術的リアリズム”を駆使したゲーム体験──まるで白昼夢を見ているかのような『Kentucky Route Zero』の魅力を語ろう!
-
『Dinosaur Fossil Hunter』のクラウドファンディングが実施中。フィールド調査から修復・標本展示までを体験できる恐竜発掘シム
-
Steam版『梅雨の日/Rainy Season』が2020年の第2四半期に配信決定。雨で行き先を失った家族の様子が描かれるADVゲーム
-
『A Short Hike』がアワードイベント「IGF」にて大賞・オーディエンス賞をダブル受賞。『どうぶつの森』のテイストを感じさせる、自然と癒しのオープンワールドADV
-
古代エジプトでサバイバルしながら娘を探す『Into the Valley』がSteamで発売開始。探偵アドベンチャーにサバイバルの要素を加えた変わり種作品
-
『Apple Arcade』の「アドベンチャー」「パズル」カテゴリのゲーム23作品を一括紹介。オススメの作品は『Oceanhorn 2』、『Tangle Tower』、『グラインドストーン』など
-
『新サクラ大戦』の発売日が12月12日に決定。初回限定版には歴代歌謡集と歴代美術集が同梱、バトルは3Dアクションに刷新されたことが明らかに
-
【ラジオ】『ポートピア連続殺人事件』から始まる“ファミコン・アドベンチャーゲーム”愛から新作を作った人たち。『偽りの黒真珠』制作チーム登場の「電ファミラジオ(β)」6月28日に配信へ
-
『絶体絶命都市4Plus』のPC版がSteamでも配信へ、海外向けに発表。震災とその復興を描くサバイバル・アクションアドベンチャー
-
日本の梅雨をのんびりと過ごす家族の姿を描く『梅雨の日/Rainy Season』発表。心地よい雨音を聞きながらどこか懐かしい匂いのする家を歩く
-
幻想的な世界を旅するアドベンチャーゲーム『Voyage』が美しい。非言語・非暴力でひとりでもふたりでも遊べる協力型ゲーム
-
死者が地上最期の1日を過ごすカフェが舞台の『Necrobarista』、PC版が8月9日に発売。オーストラリア発のクールなビジュアルノベル
ランキング
-
-
1
『ウマ娘』は物語だけでなく“ゲーム”として「かつて名馬たちが背負った夢」を呼び覚ます。誰もが持つ馬の物語がゲーム攻略の熱量と重なり生まれる、実在する馬の感覚
-
2
人気の人狼ゲーム『Among Us』を一人称視点ゲームで遊ぶような『Garry’s Mod』用Modが話題に。背後が見えない、障害物で視界が遮られるなど新しいプレイ感覚が味わえる
-
3
『牧場物語 オリーブタウンと希望の大地』のプロデューサーが不評を寄せられる同作の現状について謝罪。ロード時間の長さなどを見直すことを表明
-
4
『SEKIRO』の「Any%」タイムアタックで世界新記録、ついに人類が「20分20秒の壁」を打ち破ってクリア。「鬼刑部」スキップで新たな戦略が発見され界隈が盛り上がる
-
5
いま話題の『ウマ娘』にハマりすぎて仕事がぜんぜん捗らなくて困るので、『ウマ娘』のすごさを語りまくる座談会(仮)をやるぞ!
-
1
ユーザー協賛プロジェクト

電ファミの記事は協賛者の皆さまの支援によって成り立っています!
世界征服大作戦とは?
電ファミのファンクラブです。ゲームを中心にしながら、ひいてはマンガやアニメなど、エンタメ全般を扱うファンクラブへの成長を目指します。主要メンバーとして、元週刊少年ジャンプの編集長・Dr.マシリトこと鳥嶋和彦氏なども参加。面白いコンテンツによる世界征服を本気で企むコミュニティです。
詳しくはこちらピックアップ
カテゴリ
その他
SNSで更新情報をお届け!
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
『パワポケ』という野球ゲーム界の異端児はどのように作られてきたのか? アプリ版『実況パワフルプロ野球』のイベントとして復活する同作について開発メンバーに話を伺ってみた
-
“沖縄最強のスマブラ集団”を作り上げた人物に訊く、熱く盛り上がるゲームコミュニティの作りかた。「好きなゲームで評価される場所を作りたい」という想いが、ゲームを愛する人たちのサードプレイスを生んだ
-
好きなアバターを身にまとい、腹ペコ少女におにぎりをシュートする狂気のVRスポーツ『ペコペコバトル』とは。『VRChat』で局所的な人気をほこる本作の制作者にインタビュー
-
日本のゲーム業界を支える「ゲームデベロッパー」の現状、そして未来。激変する環境にどう対応していくべきなのか? ゲーム会社の社長二人に聞いてみた
-
目指したのは現実世界と地続きにあるもうひとつの世界——バーチャルキャラクターとのコミュニケーションを10年前に企画した土屋氏が語る『シェルノサージュ』とはなんだったのか
ゲームの企画書
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
-
【佐藤辰男×鳥嶋和彦対談】いかにしてKADOKAWAはいまの姿になったか──ライトノベルの定義は「思春期の少年少女がみずから手に取る、彼らの言葉で書かれたいちばん面白いと思えるもの」【「ゲームの企画書」特別編】
-
【ゲームの企画書】 どうして『スマブラ』はおもしろいのか? 最新作『スマブラSP』の制作風景からゲームデザイナー桜井政博氏の頭の中に迫る
-
『ワニワニパニック』開発者からグループ会長にまで上り詰めた男が語る、ナムコ激動の40年。創業者・中村雅哉との思い出、バンダイ経営統合の舞台裏【バンダイナムコ前会長・石川祝男インタビュー:ゲームの企画書】
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】
-
【田中圭一連載:獣王記/ゴールデンアックス 編】“楽しさ連コイン”の秘密は「難易度のチューニング」にあり──ハリウッド映画を目指して2Dアクションを作り続けた内田 誠が、秘蔵のレシピをここに伝授【若ゲのいたり】