アドベンチャーゲームに関する記事一覧
-
ロシアの陰鬱な生活を描くサバイバルゲーム『Survive In Russia』発売開始。真面目な老齢教師が職を失いホームレスや強盗へ
-
火星を舞台にしたクトゥルフ・ホラー『Moons of Madness』のPS4版が3月25日に発売決定。宇宙的狂気に蝕まれつつ、知的生命体のメッセージを解き明かせ
-
『ジラフとアンニカ』Steam版が2月18日に発売予定。猫耳少女が不思議な島を冒険する3DADVゲーム
-
テレビ放送の検閲をテーマにしたADVゲーム『Not for Bloadcast』がSteamで1月30日より発売開始。プロバガンダに従うも抗うもプレイヤー次第
-
ネタバレ厳禁の実験的作品『Stories Untold』日本語版がNintendo Switchで1月23日に配信決定。海外で高評価を受けたミステリーアドベンチャーゲーム
-
美しいオリエンタルな世界を旅するアドベンチャーゲーム『黄昏ニ眠ル街』の最新バージョンがコミックマーケット97で頒布決定。追加要素を紹介する最新トレイラーも公開
-
PlayStation 4『Wattam』(ワッタン)、12月18日発売決定!DL版の予約受付も開始。『塊魂』の高橋慶太氏が手がけた心躍る新感覚ゲーム
-
『To the Moon』シリーズ第3弾『Impostor Factory』がPCで2020年末に発売決定。トレーラー公開&Steamストアページオープン
-
美少女ゲームを対象としたクラウドゲーミングサービス『OOParts』のベータ版が配信開始。『MOON.』『ネコぱら Extra』といったタイトルがプレイ可能
-
PC版『Detroit: Become Human』が12月12日発売決定。プレイヤーの選択によって物語が大きく変わるオープンシナリオ・アドベンチャー
-
VRアドベンチャーゲーム『ALTDEUS:Beyond Chronos』が正式発表。『東京クロノス』から数百年後が舞台の続編
-
Netflixのドラマ『3%』が音声認識アドベンチャーとしてゲーム化。スマートスピーカーやGoogleアシスタントを使って、声のみでストーリーを進める異色作
-
地球滅亡までの3時間を体験するインタラクティブADV『Swipe Night』10月6日から6時間限定で配信。マッチングアプリのTinderが制作
-
『かまいたちの夜』の我孫子武丸氏が話題のアナログゲーム「マーダーミステリーゲーム」のシナリオを制作へ
-
人狼アドベンチャーゲーム『レイジングループ』シナリオライターamphibian氏の完全新作が制作決定、今度は「人魚」が題材の伝奇ホラーに
-
台湾産ホラーゲーム『返校 Detention』がiOS、Androidで配信開始、日本語対応。1960年代の台湾で起きた政治的弾圧をテーマにしたアドベンチャーゲーム
-
消えたイーサン少年を探せ。一人称視点アドベンチャー『The Vanishing of Ethan Carter』のNintendo Switch版が海外で8月15日にリリース
-
PS4向け『十三機兵防衛圏』発売日が2019年11月28日に決定。アトラス&ヴァニラウェアがおくる13人の少年少女によるSF群像劇
-
「フラグ」という言葉をプレイヤーも使い始めたのはいつから?──その起源はPCゲーム誌、堀井雄二、そしてパチスロ攻略本
-
海外向けに『沙耶の唄 リマスター』がSteamで7月中に発売決定。クトゥルフ神話と美少女ゲームを融合させた虚淵玄氏による不朽の名作
ランキング
-
-
1
『HUNTER×HUNTER』著者の冨樫義博氏がTwitterアカウントを開設し大きな話題に。『ワンパンマン』作画の村田雄介氏や冨樫氏のアシスタントによる確認で本人だと判明
-
2
『キングダム ハーツ』20周年を記念したウォークマンとワイヤレスイヤホンが販売開始。購入特典として宇多田ヒカルさんの歌うテーマソング「光」が楽しめるクーポンが付属
-
3
『GOD EATER』に携わった開発者がマルチプレイアクション『Project Shaz』 を制作している。『パタポン』のディレクターらによるリズムアクションも開発中
-
4
世界各国の言語が学べる一人称視点シューティングゲーム『Linguist FPS』配信開始。殺人ロボット軍団を殲滅しながらナレーションの指示を聞き取り語学習得
-
5
かつての“心残り”を実現するため…? 『パタポン』『フリーダムウォーズ』の開発者が集結した新スタジオ『TVT』。その根底にある「ゲームやろうぜ!」の頃への原点回帰とは
-
1
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
諸葛孔明が現代のクラブに転生する話題作、『パリピ孔明』KABE太人役・千葉翔也さんインタビュー。ラップバトルが超強いのに胃潰瘍、ギャップを抱える役に「共感するところばかり」と語る
-
かつての“心残り”を実現するため…? 『パタポン』『フリーダムウォーズ』の開発者が集結した新スタジオ『TVT』。その根底にある「ゲームやろうぜ!」の頃への原点回帰とは
-
KONAMI主催の新イベント「Indie Games Connect 2022」。インディーゲーム勉強会を展示会に発展させたクリエイターの想いに迫る
-
マイクを使ってNintendo Switchで英語学習? “イマージョン体験型”英語学習ゲーム『ベティア』を高校生に遊んでもらって、どれくらい英語力がアップしたのかを聞いてみた
-
「ARゲームだけど、AR技術は一切使っていません」……ってどういうこと!? SNSで話題の『よひつじの森』を開発した新進気鋭のARゲーム会社に聞く、「ARならではの体験」の本質とは
ゲームの企画書
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
-
【佐藤辰男×鳥嶋和彦対談】いかにしてKADOKAWAはいまの姿になったか──ライトノベルの定義は「思春期の少年少女がみずから手に取る、彼らの言葉で書かれたいちばん面白いと思えるもの」【「ゲームの企画書」特別編】
-
【ゲームの企画書】 どうして『スマブラ』はおもしろいのか? 最新作『スマブラSP』の制作風景からゲームデザイナー桜井政博氏の頭の中に迫る
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】