クトゥルフ神話に関する記事一覧
-
クトゥルフ神話と名探偵ホームズを題材にしたゲーム『シャーロック・ホームズ ザ アウェイクンド』の体験版が期間限定で配信開始。若き日の探偵が人知を超えた異能の恐怖に挑む
-
「クトゥルフ神話」ことラヴクラフトのクリーチャーとお食事デートするゲーム『NecroNomNomNom』の体験版が配信開始。発狂しないように努力しながらディナーで楽しみ、伝説的な愛を育もう
-
「クトゥルフ神話」を題材としたホラーゲーム『Savior of the Abyss -深淵の救い主-』Nintendo Switch版が11月24日に発売決定。『Ib』や『魔女の家』などに影響を受けた作品
-
伊藤潤二氏とH. P.ラブクラフトに影響を受けたホラーゲーム『恐怖の世界』の日本語に対応する正式版が2023年夏に発売決定。あわせてPS5/PS4版とNIntendo Switch版も発売。早期アクセス版が好評の作品
-
「クトゥルフ神話TRPG」ルールブックアプリの事前DLが開始。1200ページに及ぶ書籍群をまとめた、名状し難き便利なアプリ。ダイスやシナリオがもらえるキャンペーンも
-
TRPGの感覚を味わえるクトゥルフ神話モチーフのアドベンチャーゲーム『Cthulhu Mythos ADV 闇に囁く狂気』が発売。気鋭のクリエイター陣が送る運と狂気の物語
-
「クトゥルフ神話TRPG」ルールブックアプリの特設サイトがオープン。3段階の月額料金プランも公開、無料プランでは『一人炎に立ち向かう』と『悪霊の家』の2本が閲覧可能
-
「クトゥルフ神話TRPG」ルールブックアプリが「ゲームマーケット2022秋」に出展決定。ルールブックや各種ソースブックをまとめ、検索やメモ機能などを搭載
-
「クトゥルフ神話TRPG」のシナリオ『コーヒー一杯分の恐怖』が無料公開。「アザトース」などが描かれた「クトゥルフ学習帳」が当たるTwitterキャンペーンも開催中
-
「クトゥルフ神話」ベースのアクションゲーム『Lovecraft’s Untold Stories』が48時間限定で無料配布中。見るだけで気が狂う邪神の存在や「正気度」システムなどの要素を搭載
-
「クトゥルフ神話」モチーフのTRPG『Kutulu』(クトゥルー)の日本語版ルールブックが発売開始。「真実を追求するために狂気に呑まれなければならない」システムを実装
-
クトゥルフ釣りホラー『Lake Facade: Director’s Cut』開発中。静かな湖の忌まわしき歴史を針にかける初代PS風探索ゲーム
-
クトゥルフ神話をテーマにしたボードゲーム『マッドネスアワー』が12月上旬に発売へ。「楽しい不条理」の中で少女の正体が邪神か人間かに迫ろう
-
クトゥルフ神話をモチーフとした新作VRホラーゲーム『WATOS』発表。10月8日からスイスで開催されるイベントに体験版が登場、トレーラーには不気味なクリーチャーの姿も
-
H.P.ラヴクラフトの小説『ダゴン』をアドベンチャーゲームにした『Dagon: by H. P. Lovecraft』が9月24日に配信決定。価格は無料
-
「クトゥルフ神話」で知られるH.P.ラヴクラフトから影響を受けたFPS『Forgive me Father』発表、10月28日に早期アクセスリリースへ
-
Nintendo Switch版『クトゥルフ神話RPG 瘴気の海に眠る少女』が7月29日に発売決定。山奥にある古びた洋館で宇宙的恐怖に遭遇、はたして正気を保っていられるか
-
“クトゥルフ神話”+“ノスタルジック”モチーフの作品『ディーサイドトロイメライ』ゲーム版クローズドベータテストの参加募集を6月24日に開始へ。テレビアニメ版も7月10日から順次放送予定
-
クトゥルフホラーアドベンチャー『The Shore』が日本語対応。しっかりとした日本語訳が施される。ストーリー重視のホラーゲームが日本語で楽しめる
-
H.P.ラヴクラフトの短編小説『ダゴン』を再現するVR対応アドベンチャー『Dagon』発表。有名な「窓に!窓に!」に至るまでの恐怖と狂気を体験できる無料のゲーム
ランキング
-
-
1
「にじさんじ」所属ライバーへの誹謗中傷に関する示談が成立&編集部から「2万円でPS5の好きなゲームを買っていい」と言われたので『龍が如く7』を遊んだ話【今週のゲーム&アニメの話題ランキング】
-
2
「セガを殺せ」のフレーズも登場するセガのスマホ向け新プロジェクトが登場。セガが世界を支配し監視するディストピアSFのような映像が公開、2月10日夜8時に正式発表へ
-
3
“ガンダムを知らない人が楽しめる”ことを目指すFPS『GUNDAM EVOLUTION』。そのゲーム性には「強制大縄跳びの恐怖を和らげたい」という“祈り”も込められていた…!?
-
4
ファンタジー版『タルコフ』なゲーム『Dark and Darker』のプレイテストが本日スタート。日本時間で夜9時から開始予定で、「ソロモード」や新たな敵「ケイブトロール」なども実装か
-
5
食人族がはびこる島で失踪した億万長者を探すゲーム『Sons of the Forest』が2月23日に早期アクセス版として発売決定。「究極のサバイバルホラー」を目指す『The Forest』の続編
-
1
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
“ガンダムを知らない人が楽しめる”ことを目指すFPS『GUNDAM EVOLUTION』。そのゲーム性には「強制大縄跳びの恐怖を和らげたい」という“祈り”も込められていた…!?
-
『ルパン三世』に合わせた『キャッツ・アイ』とは?『ルパン三世VSキャッツ・アイ』のプロデューサーに「泥棒」と「怪盗」を組み合わせる狙いについて聞いてみた
-
ゲーム開発未経験、たった4人のチームがなぜ全世界75万本のゲームを作り上げるに至ったのか?──病み系女子育成ADV『NEEDY GIRL OVERDOSE』のはじまりからおわりまで。
-
元KADOKAWA社長・ライトノベル市場の立役者である佐藤辰男氏は、なぜ“70歳の処女作(ラノベ)”を書いてみたの? 『ロードス島戦記』水野良氏との対談からその真意を探る
-
漫画賞をやる意味とは?「comicoタテカラー®漫画賞」鳥嶋和彦氏×comico編集部が語る作家とWEBTOONの“可能性”
ゲームの企画書
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
-
【佐藤辰男×鳥嶋和彦対談】いかにしてKADOKAWAはいまの姿になったか──ライトノベルの定義は「思春期の少年少女がみずから手に取る、彼らの言葉で書かれたいちばん面白いと思えるもの」【「ゲームの企画書」特別編】
-
【ゲームの企画書】 どうして『スマブラ』はおもしろいのか? 最新作『スマブラSP』の制作風景からゲームデザイナー桜井政博氏の頭の中に迫る
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】