道路は序盤から作っとけ!

最終日になってようやく気づいたんだけど道路、マジでガンガン作ったほうがいい。
道路は木材やコンクリートといった資材を一切消費しないうえに、作ると住民の移動スピードが目に見えて上がる。舗装路にいたってはどうも舗装してない道に対して倍くらいのスピードが出ているように感じる……速すぎねえ!?
このゲームは収穫した食糧を食べるにせよ、建築物を作るにせよ「資材を運搬する」「当該の施設に出入りする」といった「移動」が大きなウェイトをシメているので道路を作るだけで生産性が目に見えて跳ね上がるッ……! なんか道路を整備するだけでモリモリ数字が増える……。これ序盤からやってたらもっと楽だったなぁ~~! ホントこれはおすすめです。施設を作ったらとりあえず道路でつなげ。わかったか。
キャンプは早めにアップグレードしておけ!
![]() |
初期はコロニー内に散らかっている堆積から拾い集めることで手に入れることができる木材・プラスチック・コンクリート・金属といった建築用素材。植えて切ればいい木と違い、プラスチックや金属は枯渇してしまったら基本、取引で手に入れることしかできない……と思っていた。
だけど偵察台や守衛所を建築したり、キャンプをアップグレードするとコロニーの探索できる範囲が広がるんですねぇ~!
![]() |

これまた最終日まで気づかなかった私は「地下に埋まった資源」を手に入れるためにヒーヒー言いながら科学テックツリーを上げ、金属抽出機を作った。

いや、もちろん将来的に抽出機を作る必要はある、あるんだけど多分テックツリーの位置的にはどう考えてもキャンプのアップグレードのほうが先だし、手軽なんだよな……。無駄に手間暇をかけて苦労してしまった。みんなは私のようにはならないでください。キャンプは早めにアップグレードしろ!
スペシャリストはヒマさせるな! 研究拠点を作れ!
![]() |

雇うことでワールドマップに遠征に出向かせることができる「スペシャリスト」は最大10人まで雇い入れることができるが、こいつらはガンガン雇って体力の続く限りワールドマップに行かせて働かせたほうがいい。村で作業させることもできるけどもったいない気がする。いてくれると荒くれ者とか野生動物が襲い掛かってきたときに戦ってくれたりもするけど守衛が用意できてればいらないし……。ということでガンガン外に出かけさせよう。安住の地を与えるな。

![]() |
また、スキルツリーを発展させて「拠点本部」をコロニーに作るとワールドマップ上でスペシャリストと引き換えに拠点を作れるようになる。
![]() |

こいつを使って「研究拠点」をいくつか作っておくと、わざわざワールドマップ中を探索し回らなくても勝手に毎日SPが補充されるようになるので序盤はとりあえずこれを作り、スペシャリストを適当に雇い、また研究拠点を作らせる……というのを3つ4つやっておくと楽になる気がする。研究拠点は歯車で囲われたフラスコマークがあるエリアでしか建設できないのでそれだけは注意。
貿易も休まずやれ!
ほかのコミュニティを発見するとワールドマップから物品の売買ができるようになる。が、これもその場でチャリンチャリンとやり取りしてすぐ手に入るわけではなく、買ったあとに車で物品を移動させる時間がかかってしまう。しかも車がコロニーまで帰ってくるまでのあいだ、他コミュニティと取引は不可能(だって脚がないんだもんな)になってしまう!
つまり取引をまったく行ってない凪の時間はマジで無駄なのでなにかしら買うなり売るなりしておいたほうがいい。どうせ資源は常に何かしら足りてないので木材やら金属やらはあるだけ買っておくといい。
お金がなくなったら余った食糧とか銃とか売りましょう。銃はけっこう余るし高く売れるのでおすすめッス。

というわけでこの辺を参考に『サバイビング・ジ・アフターマス -滅亡惑星-』、遊んでみてね〜! 俺の墓標に名はいらぬ! 死すならば戦いの荒野で!
【あわせて読みたい】
文明を失った世界でことごとくコロニーが襲われる『サバイビング・ジ・アフターマス-滅亡惑星-』が発売開始。都市建設ゲームに取り入れた「新しい要素」を開発者に聞く『サバイビング・ジ・アフターマス-滅亡惑星-』が日本語にローカライズされ、7月28日にセガからNintendo Switch、PS4版にて発売となった。