ゲームキャラクターの魅せ方は、作品によって千差万別だ。ビジュアルや音楽、ストーリーなど、クリエイターたちは様々な方法でキャラクターを表現しようとする。
その中でも「必殺技」という概念はキャラクターにとって重要な意味を持つ。古今東西多くのゲームがキャラクターに「必殺技」をもたせてきた。
格闘ゲームにおける「超必」や対戦ゲームにおける「ウルト」の概念は、視覚的にもゲーム的にも、そのキャラクターの特徴を最もよく表すものであり、ゲームとキャラクターを結ぶ導線の役割を果たしてきた。
そして2023年、そんな必殺技演出を極めたゲームを見つけた。
『原神』などで知られるHoYoverse作品の最新作、『崩壊:スターレイル』である。
ビジュアルやキャラクターデザインなどはこれまでのHoYovrese作品と軌を一にしつつも、ゲームシステムはターン制RPGとなり、界隈の内外から多大な注目を受けている本作。
今回、筆者はありがたいことに本作のβテストで遊ぶ機会を得た。この記事では、そんなβテストを遊んで得たインプレッションをくまなくお届けしよう。
※この記事は『崩壊:スターレイル』の魅力をもっと知ってもらいたいHoYoverseさんと電ファミ編集部のタイアップ企画です。
圧巻のクオリティーの必殺技演出
『崩壊:スターレイル』の優れた特徴として、高いクオリティのグラフィック演出が挙げられる。ストーリー中に挿入されるシネマティックも素晴らしい出来となっているが、何より特筆すべきは、戦闘中に流れるさまざまな「必殺技の演出」だ。
映えるカメラワークやド派手なエフェクト表現などは、「これが本当にスマホで遊べるのか?」と思わず疑問を抱いてしまうほどの圧巻のクオリティーだった。
その中でも、キャラクターの必殺技は特にド派手で、キャラクターひとりひとりに用意された必殺技演出は、性能の如何を問わず、どれも「使ってみたい」と思えるようなものばかりにデザインされている。
なかでもエフェクトやアニメーションなど「動きと連動する部分」でのリッチさがずば抜けている。アニメ調で描かれる必殺技はさながらアニメ作品を見ているかのようであり、買い切りのJRPGゲームと比較しても同等か、あるいはそれ以上のクオリティで、筆者も度肝を抜かれた部分だ。
キャラクターはガチャで入手する方式となっているが、必殺技演出を見るためだけでもキャラクターをコンプリートする価値がある……そう感じた。
必殺技には「見たくなってしまう」魔力がある
しかし、本作が「必殺技の演出」にここまでしてこだわっているのはなぜなのだろうか。
私の考えでは、おそらくゲームにおける「必殺技」が、キャラクターの魅力を演出するのに大変都合がよいからだ。
必殺技には、思わず「見たくなってしまう」魔力がある。たとえば格闘ゲームでも、そのキャラを使うかどうかは別として、「とりあえず超必のエフェクト見ておこう」といった経験は、ゲーマーなら身に覚えがあるはずだ。
そして、この「必殺技の演出を見てみたい」もしくは「この必殺技の演出がかっこいい」という感情は、そのキャラを使うことに対する大きな動機となる。もちろん、技の性能やコスパなど、「ゲームシステム上の強さ」もキャラを使う動機に入ってくるのだが、それ以上に「演出」はプリミティブな感情を刺激するだろう。
実際、ゲームシステム上の要件──たとえば「一発逆転を狙える」、「使い勝手がよい」といったものからすれば、「必殺技の演出」それ自体にそこまで力を入れる必要はない。むしろ、ややもすればテンポの悪さにつながることさえあるだろう。
しかし、それでも『崩壊:スターレイル』では「このキャラの必殺技を見てみたい、使ってみたい!」というプレイヤーの欲望をかなり重要視しているように思える。
実際、この考えを裏付けるように、本作の戦闘システムはかなり「キャラクター重視」となっており、一般的なJRPGと比べてもかなりシンプルな仕上がりとなっている。
必殺技の演出に力をいれるぶん、バトルやシステムはシンプルに。この絶妙な力の入れ方のバランスによって、よりキャラクターの魅力が引き立つようになっているのだ。
もう一点面白い点として、こうして「必殺技の演出」に力を入れることが、本作のガチャシステムとも噛み合っているということだ。本作には「スタミナ課金」がないことにくわえ、メインストーリーを進めるにあたって、いわゆる「ガチャで引かなければならない、攻略に必須レベルの強キャラ」が存在しない。
きつくなる場面こそあるものの、基本的に主人公を含めた初期メンバーが強い。そのため、道中で手に入るキャラクターだけで攻略を進めることは十分可能だ。
つまり、プレイヤーは主に「攻略に必要だから」というよりも、「そのキャラを使ってみたいから」という動機でガチャを回すことになる。つまり、「今のパーティのままでも進めるけど、こいつの技が気になるからガチャを引きたい」「全技の演出見たいから、キャラコンプしよう」といったような現象が自然と起こってくるのだ。
しかしこうしたデザインも、キャラクターがもつ魅力の重要性とゲーマーの習性の理解に相当な自信がなければ無理なものだろう。『崩壊:スターレイル』の必殺技演出からは、そういった「キャラクターの魅力への圧倒的な自信」が感じられた。
ビジュアルはこれまでの「ホヨバ作品」の集大成と呼べるものに
ゲーム全体のビジュアル部分も紹介しよう。『崩壊:スターレイル』のアートスタイルは多分に『原神』などHoYovrese作品と類似点を持っている。それは画面全体のUIやキャラクターデザインなどからも見て取れる。
ただし、世界観がSFとなったことやゲームシステムがRPGとなったことから、キャラクターの線がややシャープになったり、衣装のデザインがSFチックなものになったりと、しっかりと差別化もされている印象を受けた。
最も特徴的な点は、キャラクターの等身が若干高く描かれている点だろうか。ロリキャラや主人公などを見比べても、『崩壊:スターレイル』の方が少しだけリアル寄りなデザインになっているような気がした。
背景などのフィールドデザインも特徴的だ。これは本作の世界観がSFであることからも当然のことのように思えるが、陰影の描写やテクスチャの質感、画面全体にかかるフィルタなども刷新されており、カートゥーン調とフォトリアルの中間を目指した感がうかがえる。
個人的には世界観とも調和しつつキャラクターが浮かない、ほどよい塩梅のアートスタイルになっている印象を受けた。