また仕事関係なくハマりそう 『龍が如く0 誓いの場所』
セガのセールは以前にも記事で扱ったんだけど、その時に買ったゲームのひとつが『龍が如く7 光と闇の行方』。10年以上続いてる長寿シリーズながら実は遊んだことがなかったので、最新作でありながら新主人公を採用、システムも刷新ということでむしろ入門作にはちょうど良かろうと買ってみたんだけどこれがもうめちゃめちゃにどハマりしてしまい、記事執筆が終わった後もぶっ通しで遊び続けてクリアしました。



それ以降周囲によく「『龍が如く7』めーっちゃ面白かったよ〜」と話すようになったんですが、するとシリーズファンから決まって薦められるのが『龍が如く0』だったんだよね。
薦められるっていうか、正確には
「あ〜! じゃあ0! 次は0やろう0。ほんと0はめちゃめちゃ面白いから! 本音を言うと1からやってほしいんだけどな~でも0がな~ 0が最高なんだよな~ 0、0やってね本当 マジな話だと1からやってほしいんだけどとにかく0は最高だから!!!」
みたいな言い方をする。みんな。マジで10人に聞いたら10人が言ってきた。いや5人くらいにしか聞いてないけどさ。
そんなわけだからせっかくのこのチャンスにやるぜ『龍が如く0』!
![]() |
通常価格4180円→セール価格1839円(56%OFF)
舞台は日本が最も景気良く狂っていた時代、バブル期! 神室町にぽっかりと空いた謎の土地「カラの一坪」を巡って20代の桐生一馬と真島吾朗が駆け抜けるぜ! という話だ!
![]() |

と、言っても私は『7』で中ボスとして出てきた二人の姿しか知らねえ!(強かったなあ……)
ここは素直に「こういうキャラだったのか!」ってのを楽しませてもらうとするぜ!
![]() |
ゲームシステムはスティックで移動、ボタンで攻撃やガードを行うオーソドックスなアクション。『7』はRPGだったから私は新鮮に感じてしまうけどこっちがベースなんだよなホントは。

バブル期が舞台なのを反映してか敵を殴るとジャラジャラと景気良く金が湧き出てくる! その辺のチンピラ倒すだけで10万円単位でお金が入ってくる! 全然知らなかったけどやっぱりバブルってすげーんだな!

金が全てを解決する時代なので自分の強化も金で行う! 金を払ってジムに通う、とかじゃなくてマジでメニューを開いて金を払うと強くなる。すごい割り切ったシステムだぜ!
![]() |
金がありすぎるせいで、シナリオ上で「立ち寄ったスナックが悪そうな不動産に買収されそうになってる! 600万円で!」という場面で「まあ俺の懐には1200万円入ってるけどね…」みたいな状況も起こったりするけどこの豪快な金の入り方はクセになるぜ。

強化はともかく、消費アイテムや飯の物価は現実とそう変わりないのでその辺にガンガン金を使えるのも独特で楽しい。
そしてやっぱりこのシリーズってキャラの立て方がスゲェーっ。桐生も真島もあっという間に好きになってしまったぜ。
![]() |
主人公の桐生は、『7』で春日一番に先に触れてた私からすると、当初は仏頂面でシブいヤツすぎやしないか。お堅いんじゃないか? と思っていたが実際触れてみると堅くてシブいのはその通りなんだけど、妙にノリが良くて天然っぽいところがあってめちゃめちゃおもしれー男……。
![]() |
![]() |
![]() |
「期待通りのリアクション」というよりは「全く予想してなかったオモシロ」を出力してくれるのでついついネタっぽい選択肢を選んでしまうぜ。
![]() |
真島さんがめちゃめちゃやり手なのもシビれまくる。『7』でグルグル回転しながらめちゃめちゃ斬ってくるイメージしかなかったけどこいつカッコ良すぎるだろ!
登場するなり、酔っ払い相手にあくまで「お客様」であることを立てつつ、いなし、執り成し、外野の客も含めて三方損なしに納めるのカッコ良すぎて倒れてしまった。こんな20代おる!?
仕事以外のシーンでも桐生のシブさとは違った温かさが感じられていいわ〜。W主人公の醍醐味……。
![]() |
![]() |
そしてやっぱりミニゲーム(プレイスポット)が楽しい。今回は特に「どう見てもミニ四駆」な「ポケットサーキット」がすごくいい。ミニ四ファイターみたいな人がいるのとか良すぎる。
![]() |
![]() |

「桐生一馬」というかっこいいヤクザとしか思えない名前を「カズマくん」と呼ぶだけで一瞬で小学館空間にする手腕にはシビれたね。発想が天才すぎるだろ!
![]() |
そしてガキの遊びに本気で一喜一憂するカズマくんが超愛しいぜ……。
![]() |
![]() |
お前そんなことしてる場合じゃないだろ! 命狙われとるんやで!!
![]() |
いやマジで楽しいわ『龍が如く0』。またもやこの仕事が終わったらクリアまでひた走っちゃいそうだよ……。っていうか今年中に『龍が如く7外伝 名を消した男』も出るんですよね? やりてぇ〜……。思わぬ形ですっかりシリーズファンにされてしまったようだな……。
ここぞとばかりにゲームを積め!!
セガのセールはPS Storeだけでなくニンテンドーeショップでも開催中! ということでせっかくだから、ここぞとばかりに『SEGA AGES ファンタジーゾーン』も買っちゃったぜ。
なぜなら『404 GAME RE:SET -エラーゲームリセット-』でファンタジーゾーンがかわいかったから……
![]() |
通常価格999円→セール価格499円(50%OFF)
![]() |
これが
![]() |
こうなる。かわいいよね
![]() |
同ゲームに登場するゲームたちは他にも『バーチャレーシング』とか『アウトラン』もセール対象なのでこれを機会に皆さんも買ってみてはいかがでしょうか。
というわけで今回もたくさんゲームを買わせてもらったぜ!
これらのセールでガッッッと買ったゲームたちをきちんとクリアできるのか、やり込めるのか……それはわからない!
でもね、ゲームってそれでいいんだよ。この世の中のすべてのゲームを完璧にやり込むのは理想ではあるけど不可能だ。どうしても人生には「ちょっと触りはしたけど最後まで遊べなかったゲーム」というものが出てくる。それは避けられない。
だが……それを恐れて最初から「クリアするのが“視えてる”ゲーム」だけ買うのも良くない! 「予想してなかったけどどハマりしちゃったぜ」というパターンもあるからな私にとっての『龍が如く』のように……。
だからみんな……「ゲームのつまみ食い」を恐れるな。むしろバシバシ買ってちょいと味見を繰り返せっ!
そしてそんなつまみ食いには夏のセールが最適……! ゲームを買えッッッ!
セガのサマーセール Part1は8月2日まで! やっていけ!!!
©SEGA
Tetris ® & © 1985~2023 Tetris trade dress are owned by Tetris Holding.