いま読まれている記事

『Rise of the Ronin』には“こんぴら犬”が登場!江戸時代の風習をもとにした派遣システムで、ほかのプレイヤーが派遣した犬と交流するほっこりしたひと時も楽しめる

article-thumbnail-240321f

1

2

ソニー・インタラクティブエンタテインメントより3月22日に発売となる、PS5用ソフト『Rise of the Ronin』『デッド オア アライブ』シリーズや『仁王』などの開発で知られるコーエーテクモゲームスのTeam NINJAの最新作としても注目を集めるオープンワールドRPGだ。

本作の舞台となるのは、政情不安や黒船来航によって混迷を極めた幕末期。プレイヤーはひとりの名もなき“浪人”として歴史上の重要人物たちと縁を結びながら己の運命を切り開いていくことになる。

発売前週となる3月17日(日)には、東京タワーメディアセンターにて完成披露イベントが開催。ステージにはTeam NINJAの開発スタッフも登壇し、生のゲームプレイを交えつつ、作品の注目ポイントをアピールした。今回はその模様をお届けしよう。

文・取材/原 常樹


コンセプトは「Team NINJAでしか体験できないオープンワールドの提供」

まず今回のイベントでは、2時間の試遊が体験できる“プレミアム体験会”も同時に開催された。もちろん、イベント内の限られた時間で本作を遊び尽くすことはできないが、作品の魅力の一端を先取りで味わえる貴重な機会に。とりわけ本作は、戦闘重視のオープンワールドアクションRPGを謳っているだけに、自由度の高い戦闘を生で体感できるというのはファンにとってもうれしかったはず。

『Rise of the Ronin』イベントレポート:満を持して“こんぴら犬”が登場_001

『Rise of the Ronin』イベントレポート:満を持して“こんぴら犬”が登場_002

筆者も当選者のプレイを2時間見学させてもらったのだが、戦闘の歯応えはまさに筋金入りという感じで、最序盤のミッションでもいきなり苦戦するプレイヤーが続出。なかには1時間近くトライ&エラーを続けていたプレイヤーもいたあたり、さすが“死にゲー”として名高い『仁王』の制作チームならではの骨太さといえる。

一方、難易度は複数段階で調整できるということなので、あまりアクションゲームが得意でないという方も自分にあった難易度でプレイすれば快適に本作の世界を楽しめるだろう。

『Rise of the Ronin』イベントレポート:満を持して“こんぴら犬”が登場_003

『Rise of the Ronin』イベントレポート:満を持して“こんぴら犬”が登場_004
イベント会場では、小物などで『Rise of the Ronin』の世界観をリアルに構築。設定画などの展示も目を引いていた。

本作はオープンワールドゆえに探索要素も豊富。体験会でも、遊郭を天井裏までくまなく捜索するプレイヤーもいれば、さまざまな武器のアクションを試すプレイヤーや、ミニゲームの流鏑馬【※】に熱中するプレイヤーもいるなど、それぞれが思い思いに幕末の世界観に没頭していた印象だ。

※流鏑馬(やぶさめ):失踪する馬の上から矢を的にいる武術。

最初のプレミアム体験会が終わったところで、いよいよステージイベント。フリーアナウンサーの山口慧さんの呼び込みで、同作のプロデューサーを務める早矢仕洋介氏、開発プロデューサー兼ゲームディレクターを務める安田文彦氏が登壇した。

『Rise of the Ronin』イベントレポート:満を持して“こんぴら犬”が登場_005

Team NINJAのタイトルの中でも「開発期間がもっとも長かった」だけに、発売が目前ということに実感が湧かないという早矢仕氏。安田氏もこの日の体験会や京都のイベント【※】を通じ、ようやくそういった実感を覚えたとのこと。

※京都のイベント:3月10日開催されたPlayStation Presents PLAY! PLAY! PLAY! 『Rise of the Ronin』 SPECIAL EVENT in KYOTOのこと。

なお、どちらのイベントでも『Rise of the Ronin』を遊んでいたユーザーたちは開発チームの予想以上に猛者が多かったようで「Team NINJAのタイトルで鍛えられてしまったのか、ただ者ではない人たちがいらっしゃいました……」と安田氏も驚きつつ、ガッツリ遊んでくれたことに対して嬉しそうな様子を見せた。

このタイミングで完全新作オープンワールドRPGを作った経緯については、2015年ぐらいにはTeam NINJAの将来を見据えて「こういうゲームを作りたいよね」というビジョンがあったそう。それがほとんどそのまま現在の『Rise of the Ronin』だったと早矢仕氏は語る。実際に開発がスタートしたのは、『仁王』の開発が終了してからということだが、かなり長期間温められていた企画だったようだ。

作品のコンセプトになっていたのは、Team NINJAでしか体験できないオープンワールドの提供だとふたりは口を揃える。なかでも『仁王』などでも評価の高かった爽快感ある操作性には特に注力したという。PS5というプラットフォームでの提供に関しては、ソニー・インタラクティブエンタテインメントと密に連携を取りつつ、コントローラーの振動などの没入感を深めるギミックについてアドバイスをもらいながら開発を進めたと安田氏は語る。

『Rise of the Ronin』イベントレポート:満を持して“こんぴら犬”が登場_006

もうひとつの柱になっているのが、歴史の要素とアクションの要素を組み合わせたこと。早矢仕氏は、幕末で活躍した歴史上の人物と絆を深めながら物語を進めていくという本作の構造について改めて紹介。討幕派の佐幕派、さらには海外勢力のキャラクターが物語を動かしていくので複雑そうにも感じるが、「幕末にあまり詳しくなくても、ゲームのなかで人物紹介もされているので大丈夫です。このゲームから幕末を好きになる方もいらっしゃるのでは」(早矢仕氏)と胸を張っていた。

なお、プレイヤーは人物のみならず、土地とも縁を深められるとのこと。また、本作はプレイヤーの選択によって物語が分岐するマルチエンディング方式を採用しているという。

作品の特徴である戦闘要素については、幕末という背景を取り入れつつ、これまでTeam NINJAの作品では珍しかった銃剣や短銃などが登場。武器の流派もかなり豊富で、鍵縄や滑空装備を使った移動アクションにもこだわっているそうだ。

イベント会場やWebサイトには質問を募る目安箱が設けられており、壇上の早矢仕氏と安田氏がそれに応えるというひと幕も。次項では、そのやりとりを凝縮してお届けしよう。

1

2

ライター
RPGのやりこみ企画をきっかけに高校在学中にライターデビュー。ゲーム記事のライティングのほか、声優誌を中心にインタビュー記事を執筆するライター、音声・映像番組の構成作家としても活動する。プライベートのゲームスタイルは何も考えない脳筋型で、ひたすら根性と直感のままにゲームをプレイする。トレードマークは帽子と眼鏡。

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ