いま読まれている記事

『シノアリス』サービス終了前に展開されていた“ユーザー自身がお墓に入る”異例の取り組みとは?ユーザー・スタッフ一体の“お祭り”として盛り上げていった「ゲームの終わらせ方」や不測の事態に備えるログイン制限・タスクマネジメントを解説【CEDEC2024】

article-thumbnail-240906b

1

2

3

8月21日から23日まで開催されたゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC2024」の3日目にて、株式会社ポケラボは2024年1月にサービスを終了したRPG『シノアリス』に関する講演「ユーザーの記憶に深く残るソーシャルゲームの終わらせ方 〜ユーザー自身がお墓に入る?!唯一無二のゲーム体験とそれを支える技術のはなし〜」を実施した。

本記事では、ポケラボ 結プロダクションのエンジニアである高田美里氏と悦田潤哉氏によって語られた「メインストーリー完結と同時でのサービス終了を発表し、終了までの期間を“お祭り”として盛り上げる」異例の取り組みや、ユーザーたちの足跡を“お墓”として記録するアーカイブアプリ『シノアリスだったナニカ』の運営・管理にまつわる知識をレポートとしてまとめていく。

文/ヨシムネ

※本記事は「CEDEC 2024」運営事務局の方針を順守し、9月2日以降の掲載としております。 


「シノアリスの死に様」をお祭りに昇華していく“フィナーレ計画”

本講義で取り上げられている『シノアリス』は、2017年6月からスクウェア・エニックスと共同で開発・運営されたiOS、AndroidおよびPC(DMM GAMES)向けRPGだ。

本作では『ドラッグオンドラグーン』シリーズや『NieR』シリーズで知られるヨコオタロウ氏が原作とクリエイティブディレクターを手がけており、童話の登場人物たちが「作者を復活させる」ために殺し合うダークな物語や破天荒な運営施策、最大15対15で戦うリアルタイム形式のギルドバトル要素をもってファンに愛された。

『シノアリス』で展開されていた“ユーザー自身がお墓に入る”異例の取り組みとは【CEDEC2024】_001

『シノアリス』で展開されていた“ユーザー自身がお墓に入る”異例の取り組みとは【CEDEC2024】_002

『シノアリス』のサービス終了については2023年10月に発表されており、メインストーリーの完結にともなうサービス終了と『シノアリスだったナニカ』への移行を含めた「エンディングの施策」として展開されてきた。

高田氏によると、エンディングの施策についてはサービス立ち上げの時点からすでに「ちゃんとしたエンディングを作る」構想があがっており、新規ユーザーや引退済みのユーザーをも巻き込んでお祭りのようにエンディングを楽しませる“フィナーレ計画”として練り上げられていたという。

『シノアリス』で展開されていた“ユーザー自身がお墓に入る”異例の取り組みとは【CEDEC2024】_003

フィナーレ計画のはじまりを飾ったのは公式Xアカウント(@sinoalice_jp)からの告知であった。

“シノアリスの死に様”を拡散することでリポスト数×1個のゲーム内通貨「魔晶石」をプレゼントするものをはじめとした各種キャンペーンや、「サービス終了座談会」の実施、ファンムービーとして制作された映像化作品『シノアリス 一番最後のモノガタリ』の上映など、ゲーム内外を問わない展開によって異様な盛り上がりをみせた。

加えて、ゲーム内では2023年12月に、全7章で構成されたメインストーリー「ヨクボウ編」の1章から6章までを配信。ギルドバトルのチャットを含む各種のゲーム内機能やキャラクターがストーリー進行にともなって「消失していく」演出や、厳しい条件を満たしたギルドメンバー全員で挑む最終レイド戦などの要素を通して「ユーザー自身の手でゲームを終わらせ、ギルドメンバーともに共有する」体験が展開された。

『シノアリス』で展開されていた“ユーザー自身がお墓に入る”異例の取り組みとは【CEDEC2024】_004

『シノアリス』で展開されていた“ユーザー自身がお墓に入る”異例の取り組みとは【CEDEC2024】_005

最終レイド戦のクリア後に登録したユーザー情報は、サービス終了後に変化した『シノアリスだったナニカ』で自身のデータとして確認できた。また、アプリ内では「シノアリスを戦った人達」としてともにエンディングまで駆け抜けたユーザーたちの情報やエンドロール、サービス中に展開されたすべてのメインストーリーも公開されており、当時エンディングを迎えられなかった人も一部を除くデータを確認可能だ。

『シノアリス』で展開されていた“ユーザー自身がお墓に入る”異例の取り組みとは【CEDEC2024】_006

『シノアリス』で展開されていた“ユーザー自身がお墓に入る”異例の取り組みとは【CEDEC2024】_007

一方、新規・復帰のプレイヤーは本キャンペーンの取り組みに関心を持ったとしても全9編からなるメインストーリーの完遂や、メインストーリー後半における難度の高いバトルを乗り越えなければならなかった。

『シノアリス』で展開されていた“ユーザー自身がお墓に入る”異例の取り組みとは【CEDEC2024】_008

高田氏によると新規プレイヤーが真面目にクリアしていく場合、最低でも16時間以上のプレイを要する想定になっていたという。そこで運営チームは、独自のユーザー救済施策として、“ある裏技”で「ヨクボウ編」に至るまでのストーリーのスキップ機能を用意した。

もともと「ヨクボウ編」のリリースに合わせたバトルサポート機能の実装は決まっていたものの、いくつかあった案のなかから選ばれた“裏技”の手法は「端末シェイク」機能であった。

『シノアリス』で展開されていた“ユーザー自身がお墓に入る”異例の取り組みとは【CEDEC2024】_009

『シノアリス』で展開されていた“ユーザー自身がお墓に入る”異例の取り組みとは【CEDEC2024】_010

担当のエンジニアによってアプリの品質・テスト工数に問題がなく短期間で実装できることを確認したため、ゲーム内では端末を一定の回数振ることで「ヨクボウ編1章」の開始地点までスキップできる機能が本実装されていたようだ。

実装に当たってはUnity側で端末シェイクを検知できる設定を実際に振ってみて調整されたほか、シェイク機能を搭載していない端末向けに「特定の画面で100分放置」してもスキップされる要素や、振り続けることでガチャの曲が1曲分流れる要素も用意されたという。

『シノアリス』で展開されていた“ユーザー自身がお墓に入る”異例の取り組みとは【CEDEC2024】_011

また、あくまで“裏技”として実装されていたため、運営チームはユーザーの気づきと口コミ効果を狙ってしばらく待機し、サービス終了まで2週間となった2024年の元日にあわせて、暗号文を解くことで裏技の存在が判明するSNS投稿も実施した。

高田氏いわく、実際にSNS上ではスキップ機能の存在が認知されてからたくさん活用され、サービス提供中のあいだにエンディングまで到達するユーザー の増加につながったという。

『シノアリス』で展開されていた“ユーザー自身がお墓に入る”異例の取り組みとは【CEDEC2024】_012

『シノアリス』で展開されていた“ユーザー自身がお墓に入る”異例の取り組みとは【CEDEC2024】_013

1

2

3

ライター
2019年11月に電ファミへ加入。小学生の時に『ラグナロクオンライン』に出会ったことがきっかけでオンラインゲームにのめり込む。コミュニケーション手段としてのゲームを追い続けている。好きなゲームは『アクトレイザー』『新・世界樹の迷宮2』『GTFO』など。
Twitter:@fuyunoyozakura

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ