時々、自分がはじめて見た『ガンダム』に想いを寄せることがあります。筆者の場合は1999年放送の『∀ガンダム』。リアタイ世代ではありませんが、はじめて見た時の「これが世にいうガンダムなのか……!」という衝撃は今でも忘れられません。
その後、『ガンダムビルドファイターズ』や『機動戦士ガンダム 水星の魔女』、『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』、『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)』などガンダム作品をつまみ食いしてきた筆者なのですが……。
お恥ずかしながら、初代『機動戦士ガンダム』を見たことがありませんでした。『∀ガンダム』を見ているのであれば、初代『ガンダム』含めて複数作品見ていたほうが良いのは間違いないと思うのですが!なかったんです……!
そんな筆者でも気軽に『ガンダム』の世界を体験ができるゲームがあるらしいぞということで、今回遊ばせていただいたのが「SDガンダム ジージェネレーション」シリーズ最新作の『SDガンダム ジージェネレーション エターナル』(ジージェネエターナル)です。
「SDガンダム ジージェネレーション」(ジージェネ)シリーズといえば、ガンダム歴代作品の中から自分の好きなモビルスーツやキャラクターを集め、自分だけの部隊を編成するシミュレーションゲーム。
原作の物語を追体験できたり、作品の枠を超えたクロスオーバー的な展開もあったり、つまりは「いろんな作品のガンダムが集結したらカッコいいよな!」が楽しめる作品ということ!

とはいえ、45年展開され続けてきたアニメシリーズ「機動戦士ガンダム」は50作品以上。『∀ガンダム』や『GQuuuuuuX(ジークアクス)』をきっかけに初代『ガンダム』に興味を持った筆者とて、全43話の初代『機動戦士ガンダム』を履修するだけでもそこそこ時間がかかります。
でも『ジージェネエターナル』なら原作ストーリーを短時間で追体験ができる。しかも基本プレイ無料で。これはアツい……ッ!やるっきゃない……ッ!
『ガンダム』をまともに見たことないけど、いきなり『ジージェネ』を楽しめるもんなの?
冒頭でも触れましたが「ジージェネ」といえば、ガンダム歴代作品から自分の好きな部隊を編成して『ガンダム』シリーズの世界を追体験するのが醍醐味の作品です。
本作『ジージェネエターナル』においても、配信時点で70以上の作品が参戦。登場モビルスーツにいたっては500種を超え、ものすごいオールスター状態になっています。
ただ、そんなゲームだからこそ、『ガンダム』数作品程度の知識しか持ち合わせていない筆者がいきなり遊んで楽しめるのだろうか……? そんな不安な気持ちは正直ありました。
ぶっちゃけ、登場するモビルスーツの多くがわからん! そんな矢先に、先行プレイの機会があったのが『ジージェネエターナル』。どうもガンダム歴代作品のストーリーを手軽に追体験できるらしい!

当然その中には初代『機動戦士ガンダム』も含まれていました。つまり、ゲーム開始直後にプレゼントされたGQuuuuuuX(ジークアクス)で初代『機動戦士ガンダム』の世界に殴り込みにいけちゃうわけです。
とくに「一年戦争」がどのようなものだったのかを体系的に理解するにはもってこい。スッキリまとまっていて非常にわかりやすかった……。気分はさながら進研ゼミ。最近よく目にする名詞や単語が数多く登場するのも楽しかったです。
「あえて言おう、カスであると!」といったインターネットで聞いたことのあるセリフの初出を知ることができたりと初代『機動戦士ガンダム』に対する視野が大分広がったように感じました。
SSRのGQuuuuuuX(ジークアクス)が最初から使えちゃう!
本作をはじめるとスタートダッシュプレゼントでGQuuuuuuX(ジークアクス)(SSR)をもらえるわけですが、それだけじゃありません。初心者ミッションをクリアしていくことで、限界突破の素材も報酬でゲットできてしまいます。
な、なんだって……!?
本作ではレアリティがN、R、SR、SSR、URと5段階で分かれており、スタートダッシュプレゼントで入手できるGQuuuuuuX(ジークアクス)はSSR。URでないとはいっても、上位から2番目のレアリティが最初から使用可能になるのはスゴい。
なお、レアリティの違いとして初期状態での最大レベル上限が設定されているようなのですが、こちらはゲームを進めることで入手できる「SP化アイテム」を使用してSP化することで、どのレアリティでもレベル100まで成長させられるとのこと。
ユーザー個々人で異なる「好きなモビルスーツ」間での育成格差を産まないための仕様として用意されているそうです。

本作では、『ジージェネ』シリーズならではの要素として好きなユニットを自分の手で製造できる「開発」と、ユニットがランダムで抽選されるガシャ機能、ステージ攻略中に発生する鹵獲を通じて新しいユニットを入手することが可能となっています。
しかし、現時点で『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)』を題材としたステージが存在しないこともあり、おそらく現時点での入手方法は初心者ミッションのみ。(『GQuuuuuuX(ジークアクス)』放送前のためステージが存在しないのは当たり前ですが)
……だとしても、限界突破用に追加でユニットをくれるのって超太っ腹じゃないですか!?
今回のプレイ期間では履修済み作品のユニットがなかなか入手できなかったのですが、最初から認知しているジークアクスが使えたことで、『機動戦士ガンダム』との接点を常に持てた気がします……!やっぱり知ってるユニットが使えるだけで楽しさが数段違うのではないでしょうか。
あのガンダムも、あのモビルスーツも、ぜ~んぶ自分の指揮下でカッコよく戦わせられちゃう
本シリーズのバトルパートは、自分だけで編成した部隊を率いてグリッド上のフィールドで戦ういわゆる「ストラテジーゲーム」です。
どんなゲームでも前に前にと出ていくプレイングをしてしまうがゆえに、自分自身では手に取る機会があまり多くないのですが……。
カッチョいい……。ただひたすらに、カッチョいい!!!
接敵するたびに聞いたことのある「ピキューン」とか「ギュピーン」といった効果音が鳴る中、超迫力のカットインが流れるんですよね。
SDガンダム、存在だけは認知していたのですが、動くとこんなにカッコいいんだ……!と驚嘆。
いまのところ確認できたユニットの中では、「ギャプランTR-5」というモビルアーマーが形容できないくらいカッコよくてお気に入りです。
ゲームルールとしては比較的シンプルなのも好印象で、敵の反撃を予測して「長射程」と「短射程」の攻撃を使い分けたり、敵機の数や強さを見ながらユニットを移動させるといった基礎的な行動を軸に進めていくことになります。
最初に遊べるステージではあまり高度な戦術を要求されない印象を受けましたが、サービス開始時点でのエンドコンテンツにあたるハードモードやエターナルロードでは、さらに難しくなるようですのでお気をつけて……!
なお、「ユニット」や「キャラクター」にはタイプが存在しています。「攻撃タイプ」であればチャンスステップ【※】回数を増加させられるキャラクターが存在したり、「支援タイプ」であれば支援反撃が可能だったりとユニットやキャラクターの能力値などを基に特性を視覚化したものとなっています。
※チャンスステップ……敵を撃破したときに、追加で行動できるようになるフェーズのこと。うまくいけば1ユニットで複数のユニットを撃破することも出来る。
支援反撃や支援防御【※】など戦略の幅を広げる要素にも関わってくるため、部隊編成の指標として役に立ちそうですね。
※支援反撃・支援防御……自軍ユニットの近くに他の味方ユニットが居るときに選択できるコマンド。敵から攻撃を受ける際に、一緒に反撃できたり、一方的にダメージを肩代わりしてくれる。

いろんなユニットのなりたちがわかるかも?「開発」機能でまだ見ぬユニットと出会える
いろいろな作品のステージを進めていくことで、新しく知るユニットや自分の“癖”に刺さるカッコいいユニットに出会うことがあると思います。「良いユニット」に出会ったら使いたくなりますよね。
『ジージェネ』シリーズでは、シナリオ中に稀に敵ユニットを「鹵獲」するか、「開発経路図」を進めていくことで、新しいユニットを使うことが可能になります。
数日遊んでいる限りでは「鹵獲」が発生する頻度はそう多くない印象を受けたので、どちらかというと開発でユニットを獲得していくことのほうが多いかもしれません。
本作の開発経路図は作品ごとにわかれていて、その作品のステージが開放されるのと同時に解禁されます。ためしに『機動戦士ガンダム』の開発経路図を見てみましょう。



いや、ジオンと連邦の格差エグいッッ!!!
この開発経路図を追っていくことで、モビルスーツやモビルアーマーをはじめとした様々なユニットの「開発の歴史」が学べるんですね~!みたいな驚きかたがしたかったのに全部持ってくじゃん!!
なお、開発経路図を埋めることでその作品を基調とした特別なユニットがもらえるようなので、ぜひコンプリートを目指したいところです。
たとえば『機動戦士ガンダム【ジオン】』の開発経路図を埋めると「キャスバル専用ガンダム」というユニットが解放されるらしい……、出典は『機動戦士ガンダム ギレンの野望』……?
赤いガンダム!?!?

ここまで来ると、僕の好きな機体もいっぱい入ってるんだろうか……?イーゲルとかケンプファーとか、そのあたりが好きなので入っていてほしい。
……誰!?

プロトタイプケンプファー。こんなの『ポケットの中の戦争』にいたっけ……?と思い調べてみると、ケンプファーの旧キットの説明書が初出のデザインで、『機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル 天空の学校』という漫画でちゃんと出てくるらしいモビルスーツらしい。こんなニッチな機体も登場しているのか!
ちょうど『∀ガンダム』を見返したばかりだったり、劇場で『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』を見たばかりだったりとなかなかガンダムに満ちていた今日このごろ。
『∀ガンダム』見ておいて初代『機動戦士ガンダム』見てないのはどうなんだと思っていた矢先の『ジージェネ』との出会いだったため、初代『機動戦士ガンダム』を知る良い機会になりました。
……なんですが、新しいモビルスーツやモビルアーマーとの邂逅も増えてしまったぞ? なんだプロトタイプケンプファーって!!なんだ1.5(アイズ)ガンダムって!!
遊んでいるうちに、初代『機動戦士ガンダム』を知りたい!という気持ちが『ガンダム』シリーズをもっと知りたい!という気持ちに切り替わっていったのは自分でも驚きで、本格的に“ガンダム沼”にやってきてしまったんだなぁと喜びと若干の畏怖に包まれています。
だって絶対この沼深いじゃん!楽しいじゃん!!
そんな『SDガンダム ジージェネレーション エターナル』は2月12日よりApp Store/Google Play ストアにて事前登録を受付中となっています。
『GQuuuuuuX(ジークアクス)』を見て『ガンダム』に興味を持った人や、知らない『ガンダム』シリーズがまだあるぞ!という方は本作を通して、新しい扉を開いてみてはいかがでしょうか。