いま読まれている記事
- 注目度13541地下1000mまで穴を掘るゲーム『Keep Digging』発表。採掘中に見つかる鉱石や宝物を売って資金を集め、自身の装備をアップグレード。全10層からなる広大な地下世界を掘りつくそう
- 注目度11286父親となり幼い娘のために「ごっこ遊び」に付き合うホラーゲーム『おままごと』が開発中、Steam向けに9月前半に発売予定。娘と「ごっこ遊び」をしていると公園で異様なことが起き始める
- 注目度10197『ドラえもん』あの夢のひみつ道具「畑のレストラン」どんぶりが発売。大根に入った料理が美味しそうすぎる
- 注目度9372Steamやitch.ioにおける成人向けゲーム削除問題、きっかけとなった団体Collective Shoutが、反対する性的コンテンツについて「合法かどうかは問題ではない」と主張。海外メディアによるインタビューが公開
ニュース・新着記事一覧
-
童話「ピノキオ」をダークに再解釈したソウルライク『Lies of P』のDLCが2025年夏に発売。本編の序章“人形暴走事件「Puppet Frenzy」”の始まりにプレイヤーを引き戻し、運命的な出来事のきっかけの目撃者になることに
-
本物の粘土で作られたビジュアルが特徴のホラーアドベンチャーゲーム『The Midnight Walk』5月8日に発売決定。PSストアにて予約受付もスタート
-
「無双」シリーズの“ローグライト”なスピンオフ『無双アビス』本日発売。地獄を舞台に、仲間たちとバッシャバッッシャと敵をなぎ倒す映像もお披露目
-
『鬼武者』シリーズ新作『鬼武者 Way of the Sword』主人公は「宮本武蔵」。フェイスモデルはなんと三船敏郎氏に
-
シリーズ最新作『FNaF シークレット・オブ・ザ・ミミック』が発表、6月13日発売へ。小説版に登場したエドウィン・マレーによる「未完成の発明品」が物語に関わってきそう
-
『鬼武者2』リマスター版が5月23日に発売決定。斬りあいの「バッサリ感」を強く意識した剣戟アクションが特徴のシリーズ第2作目が現代に蘇る。主人公である柳生十兵衛のモデルとして俳優の松田優作さんを起用
-
『It Takes Two』スタジオの新作協力ゲーム『Split Fiction』新映像が公開。画面分割でプレイする2人協力プレイのアドベンチャーゲームで、SFからファンタジーまでさまざまな世界を冒険
-
人間に化けるエイリアンと戦うサバイバルホラーゲーム『DIRECTIVE 8020』の新映像が公開。獲物に擬態する能力を持つ異星人から逃れつつ、生き残りをかけて戦う。『Until Dawn -惨劇の山荘-』『クアリー ~悪夢のサマーキャンプ』を制作したクリエイター陣が手がける。10月に発売へ
-
『ボーダーランズ4』が9月23日に発売へ。数十億種の武器を駆使して激しいアクション(ヒャッハー)を繰り広げるド派手なシューティングRPG、最新映像も公開
-
スタイリッシュなアクションシーン満載の新作ゲーム『Lost Soul Aside』が5月30日に発売決定。次元の侵略者から妹の魂を取り返すため、人類を救うために危険な世界を旅に出る
-
『龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii』デモ版が2月14日の午前0時1分より配信開始。新しい戦闘スタイル「パイレーツスタイル」船による海戦を楽しめる
-
『デイヴ・ザ・ダイバー』に『龍が如く』から「春日一番」が登場するDLCが4月に配信決定。春日一番と『龍が如く』のキャラクターたちが手を組み、クラシックな格闘スタイルで厄介者を阻止する
-
『デジモン』最新作『デジモンストーリー タイムストレンジャー』発表!2025年発売へ
-
セガの懐かしの名作2Dアクション『SHINOBI(忍) 復讐の斬撃』8月29日リリースへ。“ニンジャ”らしいアクションが確認できる映像が公開
-
『ソニックレーシング クロスワールド』の新映像公開。2月22日よりクローズドネットワークテストが開催されることもあわせて発表。恐竜のいる世界や海賊船、近未来都市などさまざまなコースをソニックやテイルスが爆走する
-
『モンスターハンターワイルズ』無料タイトルアップデートで泡狐竜 タマミツネの参戦が決定。新モンスター「凍峰竜 ジン・ダハド」や見たことない姿の「リオレウス」も
-
「State of Play」(2025.02.13)発表まとめ。『モンハンワイルズ』に「タマミツネ」が参戦決定!『デジモン』最新作『デジモンストーリー タイムストレンジャー』2025年発売へ
-
『オーバーウォッチ 2』新ヒーロー「フレイヤ」がシーズン16で正式デビュー決定。さらにその後のデビューを控える新ヒーロー「アクア」(コードネーム)もお披露目
-
『オーバーウォッチ 2』なんと「パーク」システムが導入決定、試合中にヒーローをレベルアップさせて強化できる。オリーサの「保護バリア」、トールビョーンの「レベル3タレット」など懐かしいパークも
-
『Hunt: Showdown 1896』や『Crysis』シリーズで知られるFPS開発スタジオ・Crytekが「従業員約400人のうち“推定15%”」をレイオフへ。開発中であった『Crysis 4(仮称)』は2024年第3四半期をもって「保留」に
ランキング
-
-
1
『ドラえもん』あの夢のひみつ道具「畑のレストラン」どんぶりが発売。大根に入った料理が美味しそうすぎる
-
2
プレイヤーの感情をぐちゃぐちゃにしてくる恐ろしい(歓喜)ゲーム『カオスゼロナイトメア』、「希望」と「絶望」の反復横跳びで股が裂けそう
-
3
エヴァ旧劇場版『Air/まごころを、君に』がリバイバル上映決定。『シト新生』から新劇場版まで、劇場版6作品が全国の映画館で10月から月1で順番に上映される。各作品のポスタービジュアルがデザインされたステッカーも配布
-
4
待望の新作『ホロウナイト シルクソング』日本では「9月4日23時」に発売へ。価格は2300円。探索型2Dアクションゲーム『ホロウナイト』の続編
-
5
爆速表示で有名な「阿部寛のホームページ」を超遅く表示する“逆RTA”。動画では古代ローマにタイムスリップしたような通信速度で挑戦。もう自分でホームページ作った方が速そう
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
キャラビジュがとにかくいい『怪獣8号 THE GAME』の3Dモデルは職人の“妄想”から生み出されていた── 開発の中核を担うアートチームに訊くキャラクター造形の極意。追及したのは原作には”存在しない顔”?
-
忍者ゲームは現代や未来が舞台でも、ロボットや恐竜と戦わせても許されるから作っていて楽しい!『SHINOBI』×『NINJA GAIDEN』開発者対談で見えた自由でグローバルな“NINJA”像
-
少女アンドロイド×おじさんがおんぶで戦う激熱SFアクション『プラグマタ』は一方的に守られるのではない「バディ感」がコンセプト。その表現のために苦心してたどりついたのが《シューティング×パズル》だった【開発者インタビュー】
-
「どうしてもオリジナルIPの開発に携わりたい」――。“もう二度とシナリオを書かない方がいい”と宣告された若手クリエイターが、さまざまな悩みを経て『ヴァレット/VARLET』で描いた「自分が何者なのかを探す物語」とは
-
ゲームの “忍者アクション” ってどこまで本当なの? 忍者の専門家にガチ解説してもらったら、半分はロマン、半分はガチだった! 忍道家・習志野青龍窟さんと巡る忍者ゲーム『SHINOBI 復讐の斬撃』
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】
-
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】