いま読まれている記事
- 注目度2013『ドラクエ』のカラー塗料「ドラゴンクエスト水性ホビーカラー」が9月下旬に発売決定。「スライム」「スライムベス」「ライムスライム」をモチーフにしたブルー、オレンジ、グリーンの3種が展開
- 注目度1661『MGS3』リメイク版『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』で、100歳を超える老狙撃手「ジ・エンド」と20年ぶりに鬼ごっこしてきた。ダッシュジジイはご健在。20年以上経っても色褪せない神ゲーの魅力を語りたい
- 注目度1419ダークエルフ【マンガ】
- 注目度847実写ゲーム『Dead Reset』が前評判高め。外科医が「謎の寄生体の手術」を強制させられる謎めいたストーリーが展開、ハイテンポに死のループを繰り返す、スプラッター要素強めのインタラクティブシネマ
ニュース・新着記事一覧
-
『エルデンリング ナイトレイン』ネットワークテストの実施日時が発表。2月14日~17日まで、各日3時間ごとの実施。参加者募集は1月10日23時から1月20日23時まで
-
「ちいかわ」初の公式スマホアプリ『ちいかわぽけっと』2025年春にリリース延期。さらなるクオリティアップを目指すため
-
スクウェア・エニックスが「カスタマーハラスメントに対する対応方針」を公開。度を越したハラスメント行為があったと判断された場合、サービスの提供を中止。当該行為が悪質である場合は法的措置や刑事手続を含む対処を行う方針へ
-
『Nintendo Switch』の後継機と噂される画像は「公式のものではない」と任天堂が産経新聞の取材にてコメント。該当する画像は「CES2025」の取材を通じてインターネットで拡散されていた
-
新吹替版『バック・トゥ・ザ・フューチャー』が金曜ロードショーで2月7日より順次放送。マーティ役を宮野真守さん、ドク役を山寺宏一さんが務める特別版
-
「ドンキーコング」初の一番くじが1月17日より販売へ。ローソンホテル京阪ユニバーサルタワー店ではドンキーコング仕様の特別装飾も
-
『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』をモチーフにしたルームライトの発売が決定。ファミコン版『ドラクエIII』より、ドット絵風の勇者、戦士、僧侶、魔法使いがモデルの4種。各3520円で、2025年4月に発売される予定
-
レトロ風アクションゲーム『Beyond The Ice Palace 2』のPS5版とNintendo Switch版が3月13日発売へ。鎖を活用したさまざまなアクションを駆使し、レトロゲームならではの手探り感やボスとの激戦を楽しもう
-
『アーマード・コアV』や『ヴァーディクトデイ』の公式設定資料集の電子書籍版が約66%オフの定価3080円⇒1047円で購入できるセールを開催中。最新作『AC6』のムック本も定価2970円⇒825円とお得に
-
Razer、「クロミ」とのコラボ商品を発表。ゲーミングチェア、ヘッドフォンなど全5種類のキュートなデザインをお披露目
-
チラズアートの新作ホラーゲーム『Cursed Digicam | 呪われたデジカメ』が本日Steamにてリリース。霊を写すことができる特殊なカメラを使って娘の幽霊を探していく一人称視点の探索ホラーゲーム
-
アニメ映画『バンパイアハンターD』2月28日より1週間限定でリバイバル上映。圧巻のアニメーション作画で描かれるゴシックホラー作品がオリジナル日本語バージョンでの初の全国上映
-
お題にあわせて「マイクで喋る」トーク力診断ゲーム『おしゃべりキング!コミュ力診断ゲーム』発表。最大4人マルチで友達とトーク力を競うことも可能。“土壇場の対応力”が試されるので配信者にもおすすめ
-
『エルデンリング ナイトレイン』ネットワークテストのエントリー受付が1月10日23時よりスタート。対象プラットフォームはPS5とXbox Series X|S。募集期間は1月20日まで、テストの実施は2月を予定
-
『ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション』2nd PVが公開。新キャラクターや新ドールがチラ見せ
-
合計100以上のレトロゲームを収録した「GAMESTATION RETRO」発表。『パックマン』『ディグダグ』『スト2』『ロックマン』『ファイナルファイト』『1942』など豪華ラインナップ
-
『勝利の女神:NIKKE』の初のオーケストラコンサートが明日1月11日に開催。豪華なオーケストラアレンジで演奏される作中の楽曲と演奏家として登場する魅力的なキャラクターたちが合わさり、目と耳の両方でコンサートを楽しめる
-
TVアニメ『カードファイト!! ヴァンガード Divinez デラックス編』第1話が明日1月11日より放送開始。キャラクターデザイン原案は引き続きCLAMPが担当し、アニメーション制作は『メイドインアビス』など手掛けるキネマシトラスが務める
-
「ゲームボーイ×レゴ」の新商品が海外向けに2025年10月に発売決定。ゲームボーイの十字キーやA、Bボタンを彷彿とさせる紫色のレゴブロックのパーツが登場
-
『アサシン クリード シャドウズ』発売を3月20日に再び延期。コミュニティからのフィードバックを反映し、リリース初日からのゲームプレイ体験を向上させるため
ランキング
-
-
1
『MGS3』リメイク版『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』で、100歳を超える老狙撃手「ジ・エンド」と20年ぶりに鬼ごっこしてきた。ダッシュジジイはご健在。20年以上経っても色褪せない神ゲーの魅力を語りたい
-
2
ダークエルフ【マンガ】
-
3
『ドラクエ』のカラー塗料「ドラゴンクエスト水性ホビーカラー」が9月下旬に発売決定。「スライム」「スライムベス」「ライムスライム」をモチーフにしたブルー、オレンジ、グリーンの3種が展開
-
4
海外でR指定ホラー映画『Weapons』が異例の大ヒットを記録、スティーブン・キングも「非常に恐ろしい。大好きだ」と太鼓判。17人の子供たちが失踪した事件を「群像劇スタイル」で描く異色ミステリー・ホラー
-
5
地図上にドット絵のラクガキができちゃうサービス『wplace』がSNSで話題に。著名な作品の聖地はドット絵で溢れ、「どこが聖地なのか一目みてわかる」「ずっと眺めてしまう」「ドット絵職人がいる」と多数のコメント
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
「どうしてもオリジナルIPの開発に携わりたい」――。“もう二度とシナリオを書かない方がいい”と宣告された若手クリエイターが、さまざまな悩みを経て『ヴァレット/VARLET』で描いた「自分が何者なのかを探す物語」とは
-
ゲームの “忍者アクション” ってどこまで本当なの? 忍者の専門家にガチ解説してもらったら、半分はロマン、半分はガチだった! 忍道家・習志野青龍窟さんと巡る忍者ゲーム『SHINOBI 復讐の斬撃』
-
『ゼンレスゾーンゼロ』のキャラって、どう作られてるの?プロデューサー:李振宇に聞く、みんなでとにかく粘って粘って粘りまくる『ゼンゼロ』流の「心を掴むキャラクター」の作り方
-
え? カンニングして試験を受けてもいいの? 求めるのは「ふつう」の能力だけ。合格すればサイバーコネクトツーに入社できる「シナリオデザイナー養成所」のあれこれを松山社長に聞いてみた
-
多くの好評を集めつつも、そのゲーム性ゆえに“翻訳不可能”とまで言われた『文字遊戯』が、奇跡の日本語化を実現するまでの経緯を聞いてみた。約3年におよぶ地獄の翻訳作業を貫徹できた理由は「この唯一無二のゲームを日本語にできるのは、僕しかいない」というゲーマーとしての使命感
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】
-
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】