シミュレーションに関する記事一覧
-
コーヒーカフェ経営シミュレーション『Espresso Tycoon』が発表。オリジナルブレンドを作り、コーヒービジネス業界の実力者を目指せ
-
コーエーテクモゲームス『大航海時代IV with パワーアップキット HD Version』を5月20日(木)に発売予定。『大航海時代』シリーズ4作目をリマスター化し、パワーアップキット版などの追加要素も収録した集大成的作品
-
Nintendo Switch版『トロピコ 6』が4月22日(木)発売予定。指導者プレジデンテとなって自由に国家を発展させるシミュレーションゲームシリーズ最新作
-
PS4版「こだわりラーメン館」が発売。ラーメン屋の大将となってこだわりのラーメンを作りお店を経営するシミュレーションゲーム
-
『A列車で行こう はじまる観光計画』のダウンロード版が2月10日(水)午前0時より予約開始。鉄道運営を行いながら街の発展を目指すシミュレーションゲームシリーズ最新作
-
シングルプレイヤー用オープンワールドRPG『Kenshi』世界売り上げ本数が100万本を突破。売上は開発中の続編『Kenshi 2』の開発費に
-
日本語版『Spiritfarer』がNintendo SwitchとSteamで9月29日深夜から配信へ。迷える魂に快適で穏やかな船旅を提供するアドベンチャー
-
“ほんわか家族ができちゃうゲーム”『ネコ・トモ』の大型アップデート版が発表、11月19日発売。購入済みユーザー向けの無料アップデートも配信予定
-
目指すは大学受験、中国が舞台の人生シミュレーションゲーム『Chinese Parents』が8月20日より配信開始。中国式子育てを体験できる名作
-
『Dinosaur Fossil Hunter』のクラウドファンディングが実施中。フィールド調査から修復・標本展示までを体験できる恐竜発掘シム
-
『あつまれ どうぶつの森』のレビューが解禁、シリーズ過去最高となる高い評価を記録。フォーブスなど経済誌でも満点に
-
1994年発売の『THE ATLAS(PCエンジン版)』がプロジェクトEGGにて配信開始。船団に指示を出して世界を探索し、”信じた情報”で世界地図の完成を目指すSLG
-
テレビ放送の検閲をテーマにしたADVゲーム『Not for Bloadcast』がSteamで1月30日より発売開始。プロバガンダに従うも抗うもプレイヤー次第
-
宇宙開発シム『Kerbal Space Program』の拡張パック「Breaking Ground」がPS4/Xbox Oneで12月に配信決定、緑の異星人が氷の火山に挑む
-
伝説のエロゲー『ようこそシネマハウスへ』が復刻へ──80人以上のキャラクターが生きる「ものづくりと滅びの世界」は、なぜ熱狂的な信者を生み出したのか?
-
令和に遊ぶ平成初期の『シムシティ』? あの都市開発シミュレーションの魅力をスマホとタブレットで再現【レビュー:TheoTown】
-
『Coffee Talk』がNintendo Switchで今秋に発売決定。人間やエルフ、オークやドワーフが共存する2020年のシアトルで、カフェのひとときを提供するバリスタに
-
『ドラえもん のび太の牧場物語』の無料体験版配信開始。原作でおなじみのひみつ道具を使ってスローライフ。原作を知っていればニヤリとする要素も
-
カイロソフトの新作は映画作り!一流の監督とスタッフを集め、全米が号泣する映画を作り出そう【レビュー:映画スタジオ物語】
-
『シヴィライゼーション』を小さくまとめた、手軽に楽しめる文明興亡ストラテジーゲームがスマホに【レビュー:ヘクソニア】
ランキング
-
-
1
『ウマ娘』は物語だけでなく“ゲーム”として「かつて名馬たちが背負った夢」を呼び覚ます。誰もが持つ馬の物語がゲーム攻略の熱量と重なり生まれる、実在する馬の感覚
-
2
人気の人狼ゲーム『Among Us』を一人称視点ゲームで遊ぶような『Garry’s Mod』用Modが話題に。背後が見えない、障害物で視界が遮られるなど新しいプレイ感覚が味わえる
-
3
『牧場物語 オリーブタウンと希望の大地』のプロデューサーが不評を寄せられる同作の現状について謝罪。ロード時間の長さなどを見直すことを表明
-
4
『SEKIRO』の「Any%」タイムアタックで世界新記録、ついに人類が「20分20秒の壁」を打ち破ってクリア。「鬼刑部」スキップで新たな戦略が発見され界隈が盛り上がる
-
5
いま話題の『ウマ娘』にハマりすぎて仕事がぜんぜん捗らなくて困るので、『ウマ娘』のすごさを語りまくる座談会(仮)をやるぞ!
-
1
ユーザー協賛プロジェクト

電ファミの記事は協賛者の皆さまの支援によって成り立っています!
世界征服大作戦とは?
電ファミのファンクラブです。ゲームを中心にしながら、ひいてはマンガやアニメなど、エンタメ全般を扱うファンクラブへの成長を目指します。主要メンバーとして、元週刊少年ジャンプの編集長・Dr.マシリトこと鳥嶋和彦氏なども参加。面白いコンテンツによる世界征服を本気で企むコミュニティです。
詳しくはこちらピックアップ
カテゴリ
その他
SNSで更新情報をお届け!
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
『パワポケ』という野球ゲーム界の異端児はどのように作られてきたのか? アプリ版『実況パワフルプロ野球』のイベントとして復活する同作について開発メンバーに話を伺ってみた
-
“沖縄最強のスマブラ集団”を作り上げた人物に訊く、熱く盛り上がるゲームコミュニティの作りかた。「好きなゲームで評価される場所を作りたい」という想いが、ゲームを愛する人たちのサードプレイスを生んだ
-
好きなアバターを身にまとい、腹ペコ少女におにぎりをシュートする狂気のVRスポーツ『ペコペコバトル』とは。『VRChat』で局所的な人気をほこる本作の制作者にインタビュー
-
日本のゲーム業界を支える「ゲームデベロッパー」の現状、そして未来。激変する環境にどう対応していくべきなのか? ゲーム会社の社長二人に聞いてみた
-
目指したのは現実世界と地続きにあるもうひとつの世界——バーチャルキャラクターとのコミュニケーションを10年前に企画した土屋氏が語る『シェルノサージュ』とはなんだったのか
ゲームの企画書
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
-
【佐藤辰男×鳥嶋和彦対談】いかにしてKADOKAWAはいまの姿になったか──ライトノベルの定義は「思春期の少年少女がみずから手に取る、彼らの言葉で書かれたいちばん面白いと思えるもの」【「ゲームの企画書」特別編】
-
【ゲームの企画書】 どうして『スマブラ』はおもしろいのか? 最新作『スマブラSP』の制作風景からゲームデザイナー桜井政博氏の頭の中に迫る
-
『ワニワニパニック』開発者からグループ会長にまで上り詰めた男が語る、ナムコ激動の40年。創業者・中村雅哉との思い出、バンダイ経営統合の舞台裏【バンダイナムコ前会長・石川祝男インタビュー:ゲームの企画書】
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】
-
【田中圭一連載:獣王記/ゴールデンアックス 編】“楽しさ連コイン”の秘密は「難易度のチューニング」にあり──ハリウッド映画を目指して2Dアクションを作り続けた内田 誠が、秘蔵のレシピをここに伝授【若ゲのいたり】