いま読まれている記事

“中毒性の魔術師”はいかにして「あと1回」のストラテジーゲームを作るのか?『FTL』、『Into the Breach』で高評価を得たSubset Gamesに聞く「足すのではなく引く開発」の極意

article-thumbnail-180326

 読者の方々は『Into the Breach』あるいは『FTL: Faster Than Light』(以下、『FTL』)という名のゲームをご存知だろうか?

 2012年9月にリリースされた『FTL』は、宇宙船を操って船内のシステムを管理しながら宇宙空間を冒険するリアルタイムのストラテジーゲーム。
 ストラテジージャンルにおいては傑作としてコアゲーマーから絶大な支持を受け、その恐るべき中毒性は今なおしばしば話題にのぼるほどだ。

 そして2018年2月に発売された『Into The Breach』も、その中毒性と洗練されたゲームシステムが高く評価されている。
 『Metacritic』にて各メディアの評価を確認するとおおむね90点を超える高い評価を得ているのがわかる。今年の各種ゲームアワードにおけるストラテジー部門の有力候補となることは間違いないだろう。

 そして、このふたつのゲームの開発元はどちらも同じ。たったふたりのインディーデベロッパーSubset Gamesである。

“中毒性の魔術師”はいかにして「あと1回」のストラテジーゲームを作るのか?『FTL』、『Into the Breach』で高評価を得たSubset Gamesに聞く「足すのではなく引く開発」の極意_003
Justin Ma氏とMatthew Davis氏のふたりが運営するSubset Games。もとは2K Gamesの上海スタジオ2K Chinaに所属していたが、大手デベロッパーで働くことに疑問を感じて独立した。『FTL』を生みだしたことで高い評価を得た両名は、過去数年、ゲーム開発者の祭典GDC(Game Developer Conference)にも出席し、その開発哲学を語っている(参考ソース:ファミ通.com『FTL: Faster Than Light』/成功率10%の自殺的ミッションから体感する宇宙船艦長のお仕事 )。
(画像はTwitter | @subsetgamesより)

 Subest Gamesが今年2月にリリースした新作『Into the Breach』を見ると、けっして派手ではないグラフィックに8×8の盤面から、極めて地味なアナログゲームのような雰囲気を感じるかもしれない。
 だがそこで生まれるシンプルかつ複雑な思考力テスト、その末に巻き起こる瞬間的な緊張からの解放の連鎖は、他のどのジャンルのどのゲームよりも、はるかに強い絶頂感をプレイヤーに与えてくれる。
 極めて完成された作品で、その強烈な完成度は世に『Into The Breach』というひとつのジャンルが生まれたということを高らかに宣言するほどのものだ。前作『FTL』がそうであったように。

 たとえば海外メディア『Gameplanet』は、「Subset Gamesは『Into The Breach』で戦略ゲームのルールブックのほぼすべてのページを削除して書き直しており、そのことが優れたストラテジーゲームを創り上げた」との評を寄せている。

※今年2月に発売されるや、またたくまに高評価を浴びた『Into the Breach』。「Vek」と呼ばれる巨大怪獣によって滅ぶ人類の運命を変えるため、プレイヤーは3体の機甲兵器を指揮して各ミッションをこなしていく。ゲームオーバーになると時を遡ってふたたびVekたちと戦うという設定が特徴。またゲーム中は殲滅戦ではなく防衛戦のみがルールとなっており、電力を供給しているマップ内の建物を破壊されないようにしなければならない。

 『Into the Breach』のプレイヤーからは「時間泥棒」、「廃人製造機」、「一度起動すると朝」、「でもついつい起動してしまう」という声が聞かれることから、“泥沼ゲーム”であることに疑いはないだろう。時間のない人は触ってはいけず、不老もしくは精神と時の部屋に入ることができる人間だけが耽溺することを赦される、とんでもない中毒性を内包したゲームなのである。
 正直に言うと、筆者は “戦略”要素が感じられないという理由でターンベースストラテジーゲームというゲームジャンルは好きではないのだが、ひとたび『Into The Breach』を起動すれば時間の概念すら消し飛ぶほど熱中してしまう。

 誰もが熱中してしまう本作には、必ず何らかの秘密が隠されている。その秘密を読み解くために、そしてひとりでも多くの『Into The Breach』に時間を奪われる人たちを生み出すため、Subset GamesクリエイターのひとりJustin Ma氏に、好きなゲームジャンルや『FTL』から『Into The Breach』制作の経緯、そしてゲーム開発の考え方など幅広い質問をぶつけてみた。

文、取材/Nobuhiko Nakanishi
編集/ishigenn


形になるまで2、3年かかった『Into the Breach』

──『Into The Breach』制作の経緯を教えてください。前作『FTL』の成功はどのような影響があったのでしょうか?

Justin Ma氏
 『FTL』の成功と制作の疲れで、今作を作り始めるのは遅くなりましたね。プロトタイプ完成まで1年、その後ゲームがこういう形になるという確信を持つのに1、2年かかりました。

“中毒性の魔術師”はいかにして「あと1回」のストラテジーゲームを作るのか?『FTL』、『Into the Breach』で高評価を得たSubset Gamesに聞く「足すのではなく引く開発」の極意_004
2012年にリリースされ、多くの中毒者を生みだした『FTL』。機密情報を手に入れた連合軍のとある宇宙船が、反乱軍の追っ手から逃れつつ目的地を目指して宇宙を進んでいく。対処が可能であるとはいえ、攻撃のヒット率やダメージ度合いは確率処理、イベントの内容やストアの品揃えなどはランダムで、『Into the Breach』よりも“積み”の状況は確かに発生しやすい。
(画像はSteam | FTL: Faster Than Lightより)

 『FTL』でまれにある“詰み”状態を作らないようにしたかったので、テストプレイは試行回数を重ねましたね。さらに『FTL』の次の作品であるという事実はかなりプレッシャーでもありました。
 ただ、『FTL』は僕らにとっての最高傑作だと認めてしまったあとは随分と楽になり、自分たちのプレイしたいゲームの作成に集中できるようになりましたね

──『Into The Breach』も『FTL』もSF世界を描いていますが、影響を受けた作品があれば教えてください。特に今作はメック(架空の兵器)を扱っていますが、ロボットやメックが登場する作品で好きなものは何でしょうか?

Justin Ma氏
 僕らはふたりともSF物語が大好きです。想像上のシチュエーションに人類を登場させることによって、人間であるということがどういうことか、より理解できると思っています。
 影響を受けたメディアを絞るのは難しいですが、ゲームなら『XCOM』シリーズ『フロントミッション』

 本だとヴァーナー・ヴィンジアイザック・アシモフを楽しんでいましたね。ロボットモノなら、新世紀エヴァンゲリオン』は若いころに強い衝撃と影響を受けました。

──では、好きなゲームジャンルと、オールタイムベストゲームを教えて下さい。

Justin Ma氏
 これは難しいですね……。ジャンルで言えばメトロイドヴァニアが一番好きかもしれないですね。タイトルですと『スーパーメトロイド』『ファイナルファンタジータクティクス』、あと『スペランキー』も好きですね。

“中毒性の魔術師”はいかにして「あと1回」のストラテジーゲームを作るのか?『FTL』、『Into the Breach』で高評価を得たSubset Gamesに聞く「足すのではなく引く開発」の極意_005
2007年発売のリメイク作品『ファイナルファンタジータクティクス 獅子戦争』のAndroid版プレイ画面
(画像はSQUARE ENIX MARKET | ファイナルファンタジータクティクス 獅子戦争より)

──『FTL』と『Into the Breach』の世界観に共通する設定はありますか?

Justin Ma氏
 『FTL』では巨大な政府と反政府勢力が争っています。どちらかが完全に不公平ではなく、またどちらかが完全に利他的ということでもありません。『Into The Breach』では、政府は企業にとって代わられていますが、それも完全な“悪”ではありません。
 基本的に私たちは、世界は非常に複雑であり、善悪が明確ではなく、個人の目的や価値だけがあるものとして描いています。

ターンベースに「プレ・ポストバトル」は必要ない

──ターン制ストラテジーゲームの多くは「敵の殲滅」を勝利条件にしているのに対して、『Into The Breach』は「防衛の成功」が勝利条件となっています。このようなルールとしたのは理由があるのですか?

Justin Ma氏
 まず僕たちの作りたかった──圧倒的な力に抗おうとする最後の文明──という世界観の表現方法として、“生き残ること”は非常にマッチしたということ。

 もっとも大きな理由は、私たちが「プレバトル」と「ポストバトル」と呼んでいる、ストラテジーゲームでもっとも楽しくないふたつの要素を排除したかったということです。
 「プレバトル」は敵に向かってゆっくり進んでいく移動フェーズ「ポストバトル」はマップに散らばった残敵の排除フェーズのことです。その余分な要素を削除することによって、“毎ターン”を挑戦的で楽しいものにすること。それが狙いです。

──なるほど。たしかに『Into The Breach』をプレイしていると、「早指し将棋(Blitz Chess)」と「詰め将棋(Chess Problem)」を連続して遊んでいるような気分になります。アナログゲームや伝統的なゲームからも影響を受けているのでしょうか?

Justin Ma氏
 色々なゲームから影響を受けてはいますが、正直な所『Into The Breach』が「パズル/ストラテジー」タイプのゲームになったのはほぼ偶然なのです。当初から意図していたものではありませんでした。
 でも僕もマットももともとボードゲームが好きです。ボードゲームならではの“プレイヤーに何も隠さない”スタイルは目指しましたね。

“中毒性の魔術師”はいかにして「あと1回」のストラテジーゲームを作るのか?『FTL』、『Into the Breach』で高評価を得たSubset Gamesに聞く「足すのではなく引く開発」の極意_006
『Into the Breach』では、次のターンの敵の攻撃やマップ上の変化などがあらかいじめ表示されている。プレイヤーはさまざまな攻撃・能力を持つ3つの駒を指揮して、建物やメックに被害が及ばないよう頭をひねらせていく
(画像はSteam | Into the Breachより)

──『FTL』に引き続き『Into the Breach』も非常に中毒性の高い作品でした。「中毒性の高いゲーム」を作ろうと注意されたのはどの部分ですか。

Justin Ma氏
 意図的に中毒性の高いゲームを作ろうとするのは非常に難しいので、その代わりに僕らは自分たちのプレイしたいゲームを作ることに挑戦します。それが上手くいけば、きっとほかの人も同じように感じてくれると思っています。

──『Into The Breach』は最高のストラテジーゲーム体験であると同時に、プレイヤーひとりひとりに独自の物語を体験させることに成功していますが、そこは狙っていた部分でしょうか?

Justin Ma氏
 それはまさに僕らが目的にしていたことのひとつでした。僕らは膨大な量のテキストでストーリーを読みたくないプレイヤーに100%ゲームに集中してもらおうとした一方で、独自のストーリーを堪能したいプレイヤーにそれを楽しんでもらうことも目指していました。
 そのふたつの層を両方満足させるのは難しい試みでしたが、間違いなく意図していた部分ですね。

──ホームページのFAQにも書かれていますが、多くの人がコンソール版やモバイル版をプレイしたいと思っています。今後の予定は……。

Justin Ma氏
 残念ですがまだ詳細は決まっていません。できないかもしれない約束はしませんが、個人的にはほかのプラットフォームに移植したい気持ちはあります。ただ、モバイルフォンでは小さすぎて、僕らが目指したクオリティーと体験は得られないのではないかと思っています。

──ありがとうございました。(了)

“中毒性の魔術師”はいかにして「あと1回」のストラテジーゲームを作るのか?『FTL』、『Into the Breach』で高評価を得たSubset Gamesに聞く「足すのではなく引く開発」の極意_007
(画像はSteam | Into the Breachより)

 さまざまなゲームをいままでプレイしてきたつもりでいる筆者だが、ターンベースストラテジーゲームにおける「プレバトル」と「ポストバトル」の部分を、「つまらない」とも「余分」だとも思ったことは一度たりともなかった。その部分は、ターンベースストラテジーにおける一種の「様式」だと思っていたからだ。
 当たり前だと思っていたその前提は、Subset Gamesによっていとも簡単に崩された。当たり前のフォーマットがあると思うこと自体がすでに常識の陥穽の中にいるのと同じだが、それを当たり前だと“思わない”ことは実は簡単ではないだろう。

 筆者が「ゲームを進化させる時に皆往々にして何かを「足す」ことばかりに目を奪われがちですが、「引く」ことで素晴らしい成果が出ることを学ばせて貰いました」と率直に謝意を述べると、Justin Ma氏は「そうですね。とても難しいことなのですが、ゲーム制作において最も大切な要素は“プラスするアイディアを思いつくこと”ではなくて、“最善ではないものを切り捨てる”ことだと思います」と返してくれた。

 短いインタビューながらも確実に感じられた、理論に裏打ちされた開発思想。そして、ふたり組のインディーデベロッパーでありながら、ゲームが形になると確信できるまで2年から3年が必要だったとさらりと語る姿勢。
 稀有な中毒性を持つ、そしてなにより“いいゲーム”を立て続けに生み出したSubset Gamesの秘訣は、まさにそこにあると言えるだろう。気は早いが、このしなやかな慧眼を持つクリエイターの次回作に期待したい。

関連記事:

ポケGO、大戦略、信長の野望…古今東西のゲームマップを7分類して徹底分析。なぜ四角形や六角形のマップを、私たちは好むのか?【徳岡正肇氏:講演レポ】

【アニメ最終回】『幼女戦記』作者と人気ゲーム実況者グルッペン総統が対談。この歴史SLGオタクどもの濃厚トークの宴に呆れつつ放映時間を待て!?(司会:徳岡正肇)

インタビュアー・著者
“中毒性の魔術師”はいかにして「あと1回」のストラテジーゲームを作るのか?『FTL』、『Into the Breach』で高評価を得たSubset Gamesに聞く「足すのではなく引く開発」の極意_008
Nobuhiko Nakanishi
大学時代4年間で累計ゲーセン滞在時間がトリプルスコア程度学校滞在時間を上回っていた重度のゲーセンゲーマーでした。 喜ばしいことに今はCS中心にほぼどんなゲームでも美味しく味わえる大人に成長、特にプレイヤーの資質を試すような難易度の高いゲームが好物です。
インタビュアー・編集
“中毒性の魔術師”はいかにして「あと1回」のストラテジーゲームを作るのか?『FTL』、『Into the Breach』で高評価を得たSubset Gamesに聞く「足すのではなく引く開発」の極意_009
ニュースから企画まで幅広く執筆予定の編集部デスク。ペーペーのフリーライター時代からゲーム情報サイト「AUTOMATON」の二代目編集長を経て電ファミニコゲーマーにたどり着く。「インディーとか洋ゲーばっかりやってるんでしょ?」とよく言われるが、和ゲーもソシャゲもレトロも楽しくたしなむ雑食派。
Twitter:@ishigenn

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ