『モータルコンバット』、『リーサルエンフォーサーズ』、『街』……これらタイトルに共通点があることにお気づきだろうか。
ゲーム的な“UI”と、映画のような“実写映像”がミックスされた、従来の作品にはないゲーム体験──そう、「実写取り込み」の技術を用いたゲームである。
時は1990年代初頭から半ば、コンソールマシンに当てはめるならセガサターンやプレイステーションなど、メディアがカートリッジからCDに移行した辺りがピークだろうか。
かつてはゲーム市場でも「実写」がセールスポイントとして大いに通用する時代があり、当時のゲーマーなら「実写ゲーム」をはじめて見たときの驚きと興奮を覚えていることだろう。
とはいえ現在、「実写ゲーム」はそのウリの価値が急落し、絶滅危惧種のような存在となっている。3DCGの発達によって、実写映像を用いるまでもなく実写に迫るリアルな映像を生み出せるようになったため、だ。
しかし、そんな「実写ゲーム」に、新しい動きが確認された。2018年1月に日本一ソフトウェアが発表したホラーゲーム『CLOSED NIGHTMARE(クローズド・ナイトメア)』の登場である。
※2018年1月に『project Nightmare』として発表。4月19日、正式タイトルが『CLOSED NIGHTMARE』と発表された。
「実写のように綺麗な3Dのゲームを見たとき、もうこれ実写でいいじゃんと思い立ち、はじめたプロジェクトです」とは、同社社長・新川宗平氏の『CLOSED NIGHTMARE』に対するコメントだが、この言葉に、「実写ゲーム」新時代の幕開けを予感したのは筆者だけだろうか。
『CLOSED NIGHTMARE』発売を機に、「実写ゲーム」ブームが再燃するかもしれない──そう感じた筆者は、来たるべきそのときに備えて(?)、「実写ゲーム」の変遷が一目でわかる年表(α版)を、独断と偏見とムダな労力を費やして作成してみた。
同時に、「実写ゲームの魅力」について改めて考察してみたので、この記事で──若いゲームファンには“新鮮に”、30代以降の世代には“懐かしく”感じてもらいながら──、「実写ゲーム」に触れていただけると幸いだ。
蛇足だが、記事内で掲載しているゲームのパッケージは、すべて筆者の私物である。そう、かくいう筆者も、かつて「実写ゲーム」体験に興奮したひとりで、しかもやっかいなことに、いまだにそのジャンルの虜だったりするマニアのひとりだったりする。
文/御簾納直彦
ドットやポリゴンにはない「生々しさ」が、唯一無二の「実写ゲーム」の魅力
本稿では便宜上「実写ゲーム」と呼んでいるが、じつはなかなか定義が難しいところかもしれない。背景のみ実写でキャラクターはアニメ調のゲームなどもあるし、ゲームの一部分、たとえばムービー部分のみ実写を使用している作品もある。
そのため本稿で取り扱う「実写ゲーム」は、「ゲームプレイの部分に人物の実写画像を取り込んでいる作品」とする。
そんな「実写ゲーム」の魅力はずばり、ドットグラフィックスにはない独特の「生々しさ」が一番の魅力である! と筆者は考えている。
その理由として、「実写ゲーム」のパイオニア的存在『モータルコンバット』(以下、『MK』)に出会ったときの衝撃を例に挙げたい。
『ストリートファイターII』(1991年発売)や『餓狼伝説』(1991年発売)などの対戦格闘ゲームが隆盛を誇っていた1990年代前半、1992年に発売された『MK』は、格ゲーの中でも異端中の異端であり、一際異彩を放っていた。
トドメの技で対戦相手を抹殺する同作の代名詞「フェイタリティ」は、いまでも一種のトラウマとして筆者の脳裏にベットリとへばりついている。アッパーで相手をぶっ飛ばすと血が吹き出る──これが、ドットグラフィックスにはない「痛々しさ」を感じるのだ。
フェイタリティがもたらす残虐表現に至っては、ただグロいだけではなく、「対戦相手を殺した」という罪悪感すら感じてしまうこともあったのである。
以来、「実写ゲーム」独特のプレイフィールを経験していくうえで、筆者は、いつのまにか「実写ゲーム」の魅力に取り憑かれてしまっていた。
この経験から、『MK』のような対戦格闘アクションだけではなく、アドベンチャーゲームやシューティングなど、あらゆるジャンルに“実写”を求めるようになったしだいだ。
「実写ゲーム」と映画の密接な関係とは?
そもそも、なぜゲーム画面と実写を融合させた「実写ゲーム」が生まれたのか。そのことを考える前に、まず「実写ゲーム」の黎明期──1990年代初期は、圧倒的に海外産が多かったという事実を確認したい。
『MK』しかり、カメラを切り替えながら侵入者をトラップにかけるアドベンチャーゲーム『ナイトトラップ』(1992年発売)しかり。
『Supreme Warrior』(1994年発売)や『Corpse Killer』【※】(1994年発売)なども、すべて洋ゲーだ。もちろん日本産のゲームもあるにはあるが、洋ゲーに比べれば少ないほうだろう。
※『Corpse Killer』
1994年にDigital Picturesより発売されたシューティングゲーム。南国が舞台であり、プレイヤーは次々に襲ってくるゾンビゲームを撃ち倒していく。国内版は『Supreme Warrior』と同日にアクレイムジャパンからリリース。
これはあくまで筆者の持論だが、特にアメリカは、映画が大きな産業として定着していることも関係してか、フォトリアルな作風を好む傾向がある。
それゆえ、映画とゲームの融合を目指した作品が、かなり早い段階から実験作として多く製作されていたのではないだろうか。先に挙げた『ナイトトラップ』や『Supreme Warrior』も映画を強く意識している「実写ゲーム」だ。
また「実写ゲーム」には、映画を原作に据えたゲーム、いわゆるシネマゲームが多いのも特徴だが、その製作手法として、映画のデータを流用、もしくはゲーム用に一部を別途撮影した3DOの『デモリションマン』(1994年発売)のような「実写ゲーム」も登場している。
同じくシルベスター・スタローンの名作映画『クリフハンガー』(1993年公開)も、同年SEGA CD(北米での「メガCD」の名称)にて一部実写映像を用いたアクションゲームとしてリリースされた。
映画が原作のゲームならば、スチールや動画などでリソースを共有することもできるし、原作のイメージに近づけることも比較的容易にできる。さらに、映画の一部分を切り取ることで「同名作品のゲーム版」であることに説得力を持たせることにも一役買っている。
なかには、実写とCGのチープな合成によって笑わせてくれる『Phantasmagoria』(1995年発売)のような作品もあるにはあるが、1990年代初頭から中期にかけて、ゲームにおける実写取り込みは最新の技術であり、よりリアルな映像を求めているゲーマーにとって、非常に前衛的かつ魅力的な手法だった。
しかし、繰り返しになるが、3DCGの発達により実写を用いるまでもなく、実写に迫るグラフィックのゲームを製作できるようになった90年代後半以降、時代は3DCGへと大きくシフト。
コンシューマー・プラットフォームで言うと、ドリームキャストやプレイステーション2辺りから、実写ゲームは急激に姿を消していったのである。
『モータルコンバット』が切り拓いた実写対戦格闘ゲームの道
ここからはジャンル別に「実写ゲーム」の歴史を見ていこう。「実写ゲーム」はさまざまなジャンルに登場しているが、ここでは、特に多い「対戦格闘ゲーム」、「ガンシューティング」、「アドベンチャー」の3つにスポットを当て、筆者が個人的に好きなタイトルを紹介したい。
まずは「対戦格闘ゲーム」から。
冒頭でも少し触れた『MK』は、実写対戦格闘ゲームの草分け的存在であり、実写をフィーチャーした初期のタイトルである。
とはいえ、少なくとも初期の『MK』シリーズは、対戦格闘ゲームとしてお世辞にも優秀な作品とはいえなかった。操作性もバランスも悪く、対戦ツールとしてオススメできるシロモノではなかったのだ。
しかし、ゲーマーが感じた初期『MK』の魅力は、対戦格闘ゲームとしての“完成度”とは別のところにあったようだ。
生々しい実写キャラクターが血飛沫を飛ばしあいながら戦う、試合とは一線を画する殺し合い。その殺伐とした雰囲気。
そして、「フェイタリティ」と呼ばれるトドメの一撃で、相手を完全に抹殺するゴア表現も、当時の筆者には圧倒的な光景に写った。
いまでこそゴア表現満載のゲームは珍しくないが、1990年代初期のコンシューマゲームにそういった要素を含んでいたタイトルを、筆者は見たことがない。
『MK』が与えた影響は、その後に続く実写対戦格闘ゲームの進むべき道を開拓。その結果、『MK』の魅力に取り憑かれた狂気的なフォロワータイトルを数多く生み出したのだ。
『ウェイ・オブ・ザ・ウォリアー』
さて、ここからは『MK』のフォロワータイトルを少し見てみよう。
『MK』以外の実写対戦格闘ゲームとしてまず思いつくのは、『アンチャーテッド』シリーズで有名なノーティードッグが手がけた『Way of the Warrior』(1994年発売)。ハードロックをBGMに、怪しさ全開の戦士たちが血みどろの殺し合いを繰り広げる物騒極まりないタイトルだ。
対応プラットフォームは、次世代機戦争の先陣を切って発売された3DO。ゲーム的にもプラットフォーム的にもメジャー感はゼロだが、我々のような趣向の人間にはそれが逆に美味しかったりする。
ゲーム性はもろ『MK』の影響を受けているが、先んじて32bitマシンである3DOでリリースされたため、実写対戦格闘ゲームの未来をいち早く体現してくれたタイトルであることは間違いない。
『バトルモンスターズ』
続いても、マニアックな一品を。セガサターンが生んだ怪作『バトルモンスターズ』(1995年発売)だ。
対戦格闘ゲームと言えばまだまだ「人間 対 人間」という常識が根付いていた当時、タイトルからも想像できるように、登場キャラクターがほぼ全員モンスターという設定だ。
体力メーターがロウソクだったり、哀愁を感じさせるゴシックテイストなBGMがなかなかハマっていたり、意外にも格闘ゲームとして良好なデキだったりと、良い意味で一筋縄ではいかないクセモノ。
コアなサターンユーザーの間では知らぬ者は(たぶん)いない良作なのだ。
『新・忍伝』
「対戦格闘」ではなく、いわゆる横スクロールアクションゲームにも実写を用いた作品は存在する。セガサターンの『新・忍伝』(1995年発売)は、メガドライブなどで展開してきたセガを代表する人気シリーズ『忍』を実写のフォーマットに当てはめた異端者だ。
実写取り込みがもたらす独特の生々しさは、刀で「斬る」、「斬られる」という痛みを伴う行為を、よりリアルに伝えてくれる。そういう意味では、修羅の世界を描いた同シリーズと実写取り込みの相性は良かった、といえなくない。
とはいえ、本作の見どころは、実のところゲームプレイ以外の部分にもあったりする。それが、オープニングやストーリー演出で用いられる実写ムービーだ。
ただ、このムービーがクセモノで、ケレン味たっぷりの演出やおよそ忍者とは思えない主人公のド派手なヴィジュアルなど、ツッコミどころ満載。良くも悪くも印象に残るムービーなのである。
ゲーム自体はなかなか手堅くできており、気がつけばハマってしまう中毒性を秘めているから侮れない。
筆者は『新・忍伝』で初めてシリーズをプレイしたクチだが、ミスしても再度挑戦したくなるようなほど良い難度のため、なかなか“止めどき”が見つからなかった。
また、敵キャラクターもすべて実写取り込みで表現されているので、敵キャラクターをじっくりと観察するのも地味に楽しかったり……。そしていつの間にか、ツッコミどころ満載であるはずの実写ムービーの続きが気になっている自分に気がつくのである。
なぜかここ数年、中古ショップやネットオークションなどでちょっぴりプレミア化しているので容易に入手できるモノではないようだ。
実写との相性の良さは随一? 良作ぞろいのアドベンチャーゲーム
「実写ゲーム」とアドベンチャーゲームは実に相性が良い。FMV(フルモーションビデオ)と呼ばれる、ムービーを主体とした「実写ゲーム」のジャンルもアドベンチャーに多いのが特徴だ。
“自分がいまゲームをプレイしているのか、映画を観ているのか”わからない混乱状態に陥ることが、当時はリアルな経験として本当にあったのだ。
先に名前を挙げた『ナイトトラップ』や、1980年に発売されたテキストアドベンチャーゲームの名作『ゾーク』の実写版ともいえる『リターン・トゥ・ゾーク』(1993年発売)、名作『J.B.ハロルド』シリーズの実写版『ブルー・シカゴ・ブルース』【※】(1994年発売)、松竹の同名映画をベースにした『RAMPO』(1995年発売)、3DOの『西村京太郎トラベルミステリー 悪逆の季節』(1994年発売)など、名作や迷作が非常に多い。
『RAMPO』
その中で筆者が推したいのは、セガサターンの『RAMPO』だ。本作は1994年6月に公開された同名映画をゲーム化した作品で、竹中直人、羽田美智子、香川照之といった豪華俳優陣が出演(竹中直人は映画版のデータを使用)している
特に香川照之は近年『半沢直樹』や『MOZU』などのヒット作品へ出演しているが、当時はまだまだ無名。その後、彼が日本を代表する俳優になるなど、誰が想像していたであろう。
彼らが出演するゲームというだけでも、価値としては非常に大きいと筆者は考えているのだが、いかがだろう。
ゲームプレイは、メガCDの名作『夢見館の物語』【※】(1993年発売)をベースにした一人称視点のアドベンチャー。江戸川乱歩の世界を、実写とCGの融合という独自のスタイルで表現したグラフィックは、それ以前にもそれ以後にも見られない圧倒的な個性として光る。
有名俳優が出演するゲームはそれなりにあるが、『RAMPO』はその中でも特に評価が高く、セガサターンの隠れた名作として知られている。
筆者もこの『RAMPO』の魅力にズッポリハマってしまったクチであり、いまだにセガサターンを引っ張り出してきては、『RAMPO』の妖しい世界を堪能している。
※『夢見館の物語』
1993年にセガからリリースされたアドベンチャーゲーム。メガドライブの周辺機器、メガCDでリリースされた。翌年1994年にはセガサターンにて続編『真説・夢見館』が登場している。
『サウンドノベル 街』
忘れていけないのが、1998年に発売されたセガサターンの『サウンドノベル 街』。長坂秀佳氏らが執筆した完成度の高いシナリオはもとより、ゲーム中のスチールおよび動画も非常に美麗で、「実写ゲーム」としても非常に質の高い作品になっている。
また、当時の渋谷を舞台にしているということで、資料的な価値も高い。記事執筆のためにと、筆者もかなり久しぶりに『街』をプレイしたのだが、渋谷が約20年前とは大幅に変わっていることに驚いた。
『街』以前の「実写ゲーム」には知名度の高いタイトルがあまりなかったこともあり、「実写=マイナー」というイメージが強かったように思う。
しかし『不思議のダンジョン』シリーズや『かまいたちの夜』などで実績を持つチュンソフトが放つサウンドノベルの第3弾ということ、さらには発売後の読者レビューなどで高い評価を得たことも後押しとなり、『街』は、それまでの「実写ゲーム」のイメージを覆すことに成功。
発売後20年が経った現在でも、「聖地巡礼」として渋谷の撮影場所に足を運ぶ人がいたり、発売日の「1月22日」には出演俳優がSNSなどで当時の思い出を語ったりと、ゲームファンからも出演者からも愛されるタイトルとなっている。
実写ガンシューティングの代名詞『リーサルエンフォーサーズ』
ここからは、ガンシューティングの「実写ゲーム」を紹介したい。
『リーサルエンフォーサーズ』
KONAMIの『リーサルエンフォーサーズ』(1992年発売)は、実写系ガンシューティングの先駆けとして、多くのゲームファンを虜にした名作だ。
マシンガン系のコントローラーで撃ちまくるタイプが多かったそれまでのガンシューティングとは異なり、拳銃タイプの特製コントローラーを採用。的確な射撃がものをいうシミュレータ的要素を含んだプレイフィールで、当時のプレイヤーを熱狂させた。
登場キャラクターはすべて実写取り込みを採用しており、プレイヤーはそれらを拳銃で打ち倒していく。
「実写のキャラを撃つ」という行為はなかなかの背徳感を味わわせてくれ、当時中学生くらいだった筆者は、そのリアルさから“本当に人間を撃っているかのような感覚”になり、一瞬プレイするのをためらってしまったほど。
『Mad Dog McCree』
ただ、そんなことを言うと、『Mad Dog McCree』(1990年発売)のファンから「甘いぜ! 何をいってるんだ!?」とツッコミを入れられてしまいそうだ。
同作はアメリカンレーザーゲームズが手がけたレーザーディスクゲームで、『リーサルエンフォーサーズ』とは違い、予め撮影された実写映像をガンシューティングとリンクさせるゲームプレイが特徴。
3DOやセガCDでもリリースされているが、非常にニッチなタイトルでもあったため、日本国内ではほとんど認知されることはなかった。
その他のジャンルの実写ゲーム
実写映像がメインではないものの、レースゲームの『Road Rash』【※1】(1991年発売)や『オーバードライビン』【※2】(1994年発売)、RPGでは『黒き死の仮面』【※3】(1994年発売)や『ヴァーチャルハイドライド』【※4】(1995年発売)なども、一部実写取り込みのグラフィックを使用している。
『爆笑!!オール吉本クイズ王決定戦』【※5】(1995年発売)や『The Horde』【※6】(1994年発売)も、実写を使用しているタイトルだ。
時代は進み、2000年以降、『忌火起草』(2007年発売)や『428〜封鎖された渋谷で〜』【※7】(2008年発売)などの作品も出ているが、全体的に実写ゲームは減少傾向になる。
ただここ数年、PCを中心にちょっと面白い事象が発生している。
2015年にリリースされて話題になった『HER STORY』は、1994年に失踪した男性の妻から事情を聞き、真相を究明するという内容の推理ゲームだ。
この場でゲームの詳細を説明することはないが、既存の文法を飛び越えた、非常に斬新なゲーム性で多くの賞を獲得。「IGF Awards」では大賞にも輝いている。
もちろん高評価の要因はさまざまあるだろうが、「実写ゲーム」がこういう形で注目されるというのは、単純に喜ばしいことだ。
ほかにも、Xbox Oneで『Quantum Break』(2016年発売)や、PC向けに『The Bunker』(2016年発売)がリリースされているのを見ると、「あれ、もしかして、『実写ゲーム』のブーム来てる?」と感じずにはいられない。
さすがにブームとまではいえないが、まだ「実写ゲーム」は完全に死に絶えたわけではないようだ。
現在筆者は、情報の階層が非常に深い位置まで存在するPCやスマホを中心に、「実写ゲーム」を探し求めている。インディー系の小規模なゲームならば往年の「実写ゲーム」をトリビュートした作品が数多く出ていても不思議ではないし、事実、実写ゲームをいくつか見つけることにも成功。
筆者は、日本一ソフトウェアの『CLOSED NIGHTMARE』の発売を待ちわびつつ、「実写ゲーム」を探す旅を続けることにしよう。
※1『ロードラッシュ』
1991年にエレクトロニック・アーツよりリリースされたレースゲーム。純粋にレースゲームとしても楽しめるが、最大の魅力は、なんといっても、相手を殴って妨害できるデンジャラス極まりない独自のシステム。メガドライブ、ゲームボーイアドバンス、プレイステーション、3DOなど、さまざまなプラットフォームでリリースされている。
※2『オーバードライビン』
1994年にエレクトロニック・アーツよりリリースされたレースゲーム。日本国外では『The Need for Speed』のタイトルでリリース。スピード違反をすると警察に切符を切られてしまうなど、妙にリアルなシステムが導入されている。
※3『黒き死の仮面』
1994年にハミングバードソフトからリリースされたRPG。安田均氏による『ゴーストハンター』シリーズの第3弾を3DOでゲーム化したもの。
※4『ヴァーチャルハイドライド』
1995年にセガからリリースされたRPG。名作RPG『ハイドライド』を3Dでリメイクした作品で、主人公とヒロインのお姫様が実写取り込み。昨今ネット界隈では、「早すぎた名作」と再評価の声が高まっている。
※5『爆笑!!オール吉本クイズ王決定戦』
1995年に吉本工業よりリリースされたクイズゲーム。吉本興業のタレントが実写で出演している。3DO、プレイステーション、セガサターンなどでリリースされた。
※6『The Horde』
1994年にクリスタルダイナミクスよりリリースされたシミュレーションゲーム。3DO、セガサターン、プレイステーション等でリリースされた。ムービーパートに実写映像を使用している。
※7『428〜封鎖された渋谷で〜』
2008年にセガよりリリースされたアドベンチャーゲーム。『街』同様、渋谷を舞台にしたサウンドノベル。シナリオやシステムなど、あらゆる部分で高い評価を受けた。スピンオフ作品として、アニメ『CANAAN』も制作された。
【あわせて読みたい】
「不思議のダンジョン」の絶妙なゲームバランスは、たった一枚のエクセルから生み出されている!? スパイク・チュンソフト中村光一氏と長畑成一郎氏が語るゲームの「編集」過去の名作ゲームの企画書を見せてもらい開発秘話を聞くシリーズ「ゲームの企画書」。連載3回目となる今回は、「不思議のダンジョン」シリーズを手がけてきた、スパイク・チュンソフトの中村光一会長とディレクターである長畑成一郎氏にお話を伺いました。