2016年12月2日、17年前に「週刊少年ジャンプ」で連載終了を迎えていた『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』が、連載再開することが発表された。その内容は「北海道編」――剣心や弥彦にくわえて、志々雄真実の部下であった瀬田宗次郎や新撰組の残党も登場する物語を、作者である和月伸宏氏が描く、まさに正統な『るろ剣』の続編である。
近年、『るろうに剣心』は再評価が著しい。『龍馬伝』や『ハゲタカ』の大友啓史氏が監督を務めた映画版三部作は大きな人気となり、宝塚の公演は高い評価を得た。子供の頃に「ジャンプ」で『るろ剣』が直撃した世代が父や母になり、子連れで会場に足を運ぶこともある。「歴女」なる言葉も生まれた現代では、そもそも若者向けのサブカルチャーで時代劇は定番ジャンルだ。
『るろ剣』は広い世代に愛される、まさに“国民的作品”となったのだ。
だが、連載当時の『るろ剣』は、漫画好きの間で少なからず物議を醸した漫画でもあった。それは、この漫画が背負わされてしまった、漫画史の「偶然」によるものだろうか?
90年代半ば――部数650万部を超えて絶頂期にあった「週刊少年ジャンプ」は、突如として『ドラゴンボール』や『SLAM DUNK』などの人気連載が続々と終了する事態を迎える。その中で、看板を背負うことになったのが、異色の時代劇漫画として注目を浴びていた、この『るろうに剣心』だった。とはいえ、アニメ風の絵柄で美形キャラが次々に登場する時代劇、主人公は「人斬り」の過去を持つアラサー男性、そして「不殺」の誓い――と、この作品はジャンプ漫画の既存の王道からはどこか外れていた。この作品が看板を背負っていた時代を「ジャンプ暗黒期」と今も呼ぶ、古株の漫画好きは少なくない。
しかし、2016年の今振り返ってみると、和月氏のそんな感受性は、当時の新しいサブカルチャーの胎動を反映した、現代の私たちの文化に繋がっていくものだったようにも見える。そのことはむしろゲーム好きにこそピンと来るのではないか。例えば当時、『ストII』のように格闘家然としていないSNKの『ザ・キング・オブ・ファイターズ』の細身の美形キャラクター、あるいは細身のイケメンでありながら大きな武器を振り回すクラウドが登場する『FF7』など、和月氏の描くような「中二病」的なキャラ造形は、むしろ若いゲーマーの熱狂的な支持とともに台頭していた。
これは一例だが、まさに若き日の和月氏は、そんなふうに新しい時代のサブカルチャーの感性と併走した挑戦者であり、だからこそ『るろうに剣心』は「ジャンプ」の看板を張り、その後も読み継がれてきたのではないか?
――今回の取材ではそんな思いを胸に秘めて、和月伸宏ファンの編集部員たちが当時のことを和月氏に聞いている。もちろん、ここは電ファミなので当時のゲームがいかに和月氏に影響を与えたかに多くを割いているが、90年代サブカルチャーの転換期の一幕を聞いた取材として読んでいただければ幸いである。
フタエノキワミ動画を見ていた!?
――今日は和月伸宏先生にお会いすると言うことで、みんな楽しみにしてきたんです。やはり『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』のある世代への影響力って凄まじいものがあるんです。
和月伸宏氏(以下、和月氏):
まあ、それは、90年代のジャンプ作品ですから。
――例えば、ある世代は掃除の時間に『ドラゴンボール』の「かめはめ波」を真似したり、『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』の「アバンストラッシュ」【※1】を傘や箒でやっていたわけですが、下の世代になってくると箒で、こう「牙突」【※2】をやったり……。
和月氏:
いや、本当に危ないからやめてください。あれはもう、本当に危ないんで(笑)。
※1 アバンストラッシュ
『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』に登場する主人公・ダイの師匠であるアバン先生による必殺技。非常に特徴的な技のフォームをするため、多くの子どもたちが真似をした。
――すいません……つい暴走を(苦笑)。
和月氏:
まあ、俺としては楽しんでもらえれば何よりなんです。その思いで、ずっと漫画家を続けてきただけなんで。
ただ、連載してた頃は、ただただ本当に家に引きこもって描くだけの毎日だったんで、そんなふうにリアルで遊ばれてた話は実感が湧かないですね。
――やっぱり少年漫画の連載って、そのくらいの忙しさなんですね。
和月氏:
だから、逆に他人様の作品なんかは、実感はあるんですよ。それこそ幼稚園児がゴムの巾着袋で、尾田先生【※】の『ONE PIECE』の「ゴムゴムのピストル!」なんてやってるのを見ると、「いいなぁ~」ってなりますよね。
一同:
(笑)
【※】尾田栄一郎
1975年生まれの漫画家。1997年より、「週刊少年ジャンプ」で『ONE PIECE』を連載中。同作の累計発行部数は3億4000万部を突破しており、「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」としてギネス世界記録に認定されている。他にも和月伸宏氏の下からは、『シャーマンキング』の武井宏之氏、『鬼が来たりて』のしんがぎん氏、『Mr.FULLSWING』の鈴木信也氏などの人気作家が何人も輩出されており、業界内では「和月組」と呼ばれている。
――それにしても『るろ剣』が国民的なコンテンツであることは最近、実写映画や宝塚の興行で証明された感がありますよね。しかも、アニメも世界的に展開しているわけで。昔、ニコニコ動画で7カ国比較動画【※】なんてのが流行りましたけども……って、こんな話を作者に振っていいのか分からないですけど(笑)。
和月氏:
「フタエノキワミ、アッー!」ってやつですよね?
――そうです、そうです。
※ニコニコ動画で7カ国語比較動画
ニコニコ動画で一時期一世を風靡していたMAD動画群。アニメ『るろうに剣心』の英語版の声が日本語版とあまりにイメージが違い、かつ劇中の固有名詞を無理やり片言で発音していたためかっこうのネタ素材として人気が爆発。関連動画が多数生み出され、様々な空耳が台詞につけられていった。ちなみに、「フタエノキワミ、アッー!」は、その英語版において、登場人物の一人の相楽左之助が叫んだセリフ。
和月氏:
いやあ、もう当時は大笑いでしたよね。
俺は基本的に「楽しんでもらえればそれでいい」っていう人間なんで、俺も楽しいし、みんな楽しいんだったら、もう全然オッケーですよ(笑)。
――おお、太っ腹ですね。
和月氏:
あ、でも権利関係に関しては、(担当編集者の人を指さして)こちらの集英社さんにお問い合わせを……。
――ははは(苦笑)。
ジャンプの歴史から見たるろ剣
――今日は「ゲーム世代の作家たち」という企画で和月先生にお話を伺いに来たんです。やはり和月先生の単行本でのSNK【※】愛の披露は今でも語り草ですので……。
※株式会社エス・エヌ・ケイ
CAPCOMと共に格闘ゲームブームを支えた、アーケードゲーム史にその名を残すゲームメーカー。2001年に倒産するも、その後の知的財産権は系列会社のプレイモア(現・SNK)が落札し、一部のタイトルは現在もシリーズ展開が続いている。
和月氏:
まあ、現代でやったらネットで大炎上でしょうね。
当時は「こんないいものなんだから、みんなに伝えたい!」なんて気持ちもあったんです。まったく、何を偉そうに、という話ですけど。
――とはいえ、今となっては90年代の国内ゲーム全盛期に、ゲームが他メディアにどういう影響を与えていたかを知る第一級の史料になっていると思うんです。特に『るろ剣』が、当時の「ジャンプ」でもかなり異質な作品として登場してきたことを考えると、とても面白いのではないかと思うんです。
和月氏:
そうですか?
俺自身はそんなに「異質だった」という感じはないですね。
――なるほど。ただ、ご本人の前で話すと恥ずかしいですが……漫画史の中でよく言われる話を確認すると、「ジャンプ」には当時『ドラゴンボール』『幽☆遊☆白書』【※】『SLAM DUNK』という3大看板タイトルがあって、それが90年代半ばの「ジャンプ」絶頂期に一気に終わってしまった、という話がありますよね。そこで看板になったのが和月先生の『るろ剣』で、やはりちょっとジャンプの王道漫画からは外れていたわけです。
和月氏:
ああ、でも俺の中では、『剣心』は、その3つの中で言うと『幽白』の流れの中にあるんです。実際、先日『ジャンプ流!』の取材で、連載前に剣心なんかの絵を構想していたスケッチブックを開いたら、『幽白』の蔵馬【※】の絵を描いてたのを見つけて(笑)。
※蔵馬
『幽☆遊☆白書』のメインキャラの一人。中性的な風貌のイケメンキャラで女性読者からの人気を博す。
――確かに、『幽白』に近いというのは、特にキャラデザの部分で感じます。
和月氏:
その収録のときは「あれ、こんな絵を描いてたっけ」となったんですけど(笑)、まあ若い頃は美形のキャラを描くのって楽しいんです。
あと、「ジャンプ」のバトル漫画って、基本的にはバトル中心なんです。でも、『幽白』はトーナメントなんかもやってますけど、かなりドラマ寄りの作品なんです。
――戸愚呂兄弟にしても仙水忍にしても、やはり印象に残ってるシーンは、実は彼らの過去にまつわる哀しい物語だったりしますもんね。
和月氏:
そこは黄金時代のトップ3における、『ドラゴンボール』と『幽白』の大きな違いです。そして当時の俺は『幽白』を見て、「ああ、バトルでもドラマを描けるんだ!」と感動したんです。だから、自分の新人賞の受賞作も含めて、バトルは確かに描いているけど、基本的にはドラマを中心にして作ってきたんです。俺の中では『剣心』は100%、冨樫先生の『幽白』の流れにある作品ですよ。
――ただ、一方で少年漫画といえば、あっけらかんとした性格の少年が主人公で、成長を積み重ねていくのがパターンじゃないですか。ところが、『るろ剣』は過去に傷を抱えた主人公が、完成された最強の剣士としての自分を否定しながら進んでいきますよね。そこまでのヒネりは、もちろん浦飯幽助にもないですよね。
和月氏:
確かに、そういう面はあると思います。
ちなみに本当は剣心は30歳だったんですよ。でも、担当から「少年漫画の主人公で30歳はマズい」と言われちゃって。
――30歳の壁はあるぞ、と(笑)。
和月氏:
で、ギリギリ20代ということになりました(笑)。
俺としては、そもそも明治ものを描くというのが、先にあったんです。最初は読み切りで書いた戦国時代の漫画の評判が良かったので、次も時代劇をやろうという話になったんです。でも、戦国時代を舞台にするのは色々と大変だと判明して、「じゃあ江戸時代にしようか」と。ところが、今度は見た目が厳しいんですね。ちょんまげが、どうしてもビジュアル的に格好いいとは思えなくて。
――確かに、月代(さかやき)【※】が、子供にとっては前頭部の若ハゲみたいで、ちょっと笑えてしまうんですよね。
※月代(さかやき)
いわゆるちょんまげ頭における、前頭部から頭頂部にかけて剃りあげた部分。
和月氏:
そうそう。で、ちょんまげのない時代劇として、今度は幕末を考えてみたんです。でも、幕末にすると、今度は政治を描かないといけない。
――司馬遼太郎さんの小説みたいな、ポリティカル・フィクションになってしまう。
和月氏:
しかも、色々な藩が出てきて、あまりに設定が入り組んでるんですよ。そこで、困ったあげくに「じゃあ、もう侍の時代が終わるあたり、西南戦争の頃ならどうだろう?」と思って出てきたのが、実はあの時代設定なんです。ところが……それで主人公の年齢を逆算したら30代になっちゃったという(笑)。
――ロジカルなプロセスで詰めていったあげくに、主人公が少年じゃなくなってしまった(笑)!
和月氏:
でも、「20代にしてくれ」と言った担当さんは、『CITY HUNTER』【※】を立ち上げて、成功されていた方だったんです。だから、とてもよく理解を示してくれて、少年が主人公でなくてもイケるという考えがあったみたいですね。それでGOサインを出してくれたんです。
『るろ剣』のインスピレーションはどこから来たか
――『CITY HUNTER』で成功をおさめていた方が編集部の中枢にいた幸運もあったんですね。ただ、不思議なのは、この時代に中性的な見た目の主人公で、時代劇作品を作ろうとした和月先生自身のセンスの早さなんですよ。どういう影響で作られたのでしょうか?
和月氏:
ああ……でも、そこは何かの影響ではないですね。
時代劇のリアルな魅力を、自分のアニメっぽい絵柄でいかに格好良く表現しきるかで、ひたすら試行錯誤していただけです。ただただ、自分の中にある「こういうモノを俺は描くんだ」という気持ちが先に立っていたと思います。
――子供の頃に『るろ剣』を初めて読んだとき、「あ、時代劇なのに自分でも読める」と思った記憶があるんです。当時ちょうど、原哲夫さんが小説家・隆慶一郎さんの『影武者徳川家康』【※】を連載されていましたけど、ああいう雰囲気とも全く違ったのを覚えています。
和月氏:
そこは、俺の中に挑戦としてあったんです。
当時もっとオタク方面の漫画では既にアニメ絵の時代劇はあったけど、トーンをベタベタに貼っていたり、服のしわの描き方とかもいい加減で、自分はちょっと「違うな」と感じてたんです。「着物」を描いたときにトーンをベタベタに貼りすぎると、きっと格好良くはならない。だから、あくまでも線と墨、あのベタと線と最小限のトーンで表現しきるというのを連載当初にはめちゃくちゃこだわったんです。
――『幽白』の蔵馬を参考にしたりして、主人公を童顔の美形にしたのも、まさにそういう挑戦の一環ですか?
和月氏:
実は最初に描いた戦国時代の読み切りで、比古清十郎【※】のモチーフになった、長身で髪の毛の長い男性を描いてるんです。だから今回は真逆のキャラクターを出してみよう、と思ったんです。そこは自分の作品歴の中で“逆に振ってみた”ところもあります。
ただ、剣心はそんなに美形にしたつもりはないですよ(笑)。アニメの第一話で「美剣士」とついてて、「え!」となったのを覚えてるくらいなんで。でも、当時は若かったんで、格好いい美形を描くのが楽しい毎日だったというのは、確かにあります。絵柄もどんどん変化しているから、半年前に描いた美形キャラがさらに洗練されて美形になっている実感もあったんです。
※比古清十郎
『るろうに剣心』の登場人物。剣心のかつての師匠で、最強の戦闘能力を持つ。43歳とは思えない若々しい容姿や顔立ちをしており、作中でもそのことをツッコまれている。
――和月先生もコミックスで書かれてましたが、斎藤一が現実の肖像画よりはるかに美形という……。
和月氏:
最近新しく出てきた写真が結構なナイスガイで、ほっとしました。前のは宇宙人みたいな顔の肖像画だったんで(笑)。
ただね、若い頃はそうなんですけど、だんだん美形キャラに飽きてくるんですよ。
――和月先生も単行本で「美形キャラはもういい」みたいなことを書かれてましたよね。
和月氏:
これ、漫画家の大半が一度は陥る病なんですよ。「美形なんて単純すぎて、描いていても面白くない」とか言いだすんです(笑)。で、年を取ると、また「そんな単純な話じゃないよな」と思うようになるんです。もちろん今の俺は、美形であっても色々な描き方はできると思ってます。
作家は他の作品からの影響をいかに消化するか
――というところで、再び本題に入るのですが、和月先生と言えばコミックスで、自分のキャラに影響を与えた作品を、めっちゃオープンに記していくという……。
和月氏:
はい、怖いもの知らずですよね。今だったらとてもできない(笑)。
――しかも、志々雄真実【※】と牙神幻十郎とかなんて……。
和月氏:
もうアレはまんまですからね……。
――ですよね(笑)。ネット上でも考察サイトがいくつも残ってますからね。
和月氏:
それが許される時代だったのもあると思います。
ただ、さっきの話に戻すと、やはり作家は影響を自分の中でいかに消化するかなんです。よそから影響を受けるのは仕方ないし、世にあるアイデアは常に何かと何かの組み合わせです。「俺は何の影響も受けてないぞー!」って奴は、絶対に嘘つき。それも事実です。
でも、本当は自分で元ネタを言うまで悟られないくらいに、自分の中で飲み込んで消化しなければいけないんです。そうでなきゃ、いつか通用しなくなる。俺は、まさに『剣心』を描く中で、そう気づいていったんですね。
――確かに連載の終盤になると、「本や映像から蓄積されたイメージの集合からの再構成では、やはり限界がある」と書かれてますし、実際にその後『武装錬金』【※】等の作品では、かつてのように元ネタが分かりやすいキャラクターは姿を消していきました。
※『武装錬金』
「週刊少年ジャンプ」で2003年から2005年まで連載された、和月伸宏氏の連載3作目となる漫画作品。主人公の武藤カズキが「ホムンクルス」という怪物に襲われて落命した後、ヒロインの津村斗貴子によって錬金術の力で蘇り、戦士として戦いに身を投じる姿を描いている。
和月氏:
それ以降は、本当に心がけてきたことですからね。
――その意味では、今日のお話というのは、そういう認識に至る前の、ある意味で和月先生が自分の漫画観を作り上げようとしていた時期にゲームから受けた衝撃を聞くインタビューになりそうです。
和月氏:
実際、ゲームと漫画がお互いに影響を与え合ってたのは、確かにあると思いますよ。