いま読まれている記事

『ONE PIECE』考察と陰謀論は似ている?フィクションと宣言しない方がバズる時代にこそ、「フィクションと謳った上でそういったものに勝ちたい」。『行方不明展』を手がけるテレビ東京・大森時生氏とホラー作家・梨氏にフェイクドキュメンタリーの現在を聞く

article-thumbnail-240808a

1

2

3

行方不明展における、「展示会」というフォーマットがもつ効果。ひとつひとつにつけられた解説文で、より広い層が展示を楽しめる

──今回、『行方不明展』という展示会が開催されます。これはそもそもどういった経緯で開催されたのでしょうか。

梨氏:
元々昨年の2月ごろに、ホラー系イベントを主催している株式会社闇と私で展示会をやる企画があって、『その怪文書を読みましたか』という、怪文書にまつわる展示会をやったんです。

今年も似たテイストの展示会を行うことになって、私が勝手に大森さんを呼んできたんです(笑)。

その時の私は、同じく行方不明を題材にした『イシナガキクエ』の企画が進んでいることを知らなかったのですが、会議をしていくなかで『行方不明展』のアイデアが出て、そこから世界観が組みあがっていきました。

──今回、大森さんはどういった立ち位置で参加されているのでしょうか?

大森氏:
プロデューサーであり、演出まわりの仕事もしています。感覚的にはかなりがっつり関わっていますね

梨氏:
かなりがっつりですね、本当に(笑)。

大森氏:
(インタビュー当時は)まだ一般にリリースされていないんですが、7月19日の会期初日は『行方不明展』に関連するテレビ番組も放映されます。

──『行方不明展』の企画があって、あとから番組の企画が出てきたんですか。

大森氏:
そうですね。番組では梨さんが『行方不明展』に登場する物品をどうやって集めたのか、というドキュメンタリー的な形式の映像を撮りました。

テレビ番組という形態でどういった内容にするかは、悩んだところでもあるのですが……。 『行方不明展』を作っていくうちに「そもそもこの物品って、どこで手に入れたというストーリーなんだろう」という話になり、それを展示会の現場で説明するのはちょっと違うかな、と思ったので。

それをテレビ番組という切り離された空間で説明するのが綺麗な流れだね、となりました。

──おふたりは小説やインターネット、テレビ番組など、さまざまなフォーマットで作品を発表されていますが、展示会という形式にはどういった考えをお持ちなのでしょうか?

梨氏:
私が『行方不明展』を開催する大きな理由のひとつとして、「美術展なら、逐一解説文があってもおかしくない」というのがあるんです。

「ホラーに解説があると冷める人」という話をしましたが、美術展というフォーマットを使えば、作品ひとつひとつに作者の解説があっても自然ですし、こちら側である程度作品間の導線みたいなものも設定できますよね。

『行方不明展』は結構大きめの展示なのですが、「マスを意識する」場面では、そういったフォーマットが必然性をもつような立て付けにして、それに合った解説を入れていくことが多いんです。

──ここまで解説しちゃったらオシャレじゃない、みたいな期待値をある程度コントロールできるフォーマットなわけですね。

大森氏:
展示というのは観客が乗りやすいフォーマットだな、と思いますね。解説文を入れた上で、それがダサくないというか。

テレビ東京・大森時生氏×ホラー作家・梨氏インタビュー。フェイクドキュメンタリーの現在を聞く_029

──中に入ってしまえばある種「わかりやすい」フォーマットになっているということですが、一方で『行方不明展』の告知リリースなどは、ネーミングの強さ一本で勝負しているところがありますよね。必要以上の説明を避けて、想像力を掻き立てるものになっていると感じます。

大森氏:
そうなんですよ。人って情報がないほうが惹きつけられることもあるんですが、特にテレビ畑だと、情報があればあるほど人にはリーチすると考えることが多くて。

今作っている番組なんかでも、「もっと説明したほうがよくない? 」みたいなことをよく言われるんです。

「それは違うんですよ」と言うんですが、なかなか分かってもらえないというのが、僕がよくぶつかっている問題です。

──それで言うと、電ファミのようなネットメディアでも、なるべく多くの情報を出していくことが正解とされることが多いんです。本文を読まずとも、記事の見出しやXのポスト文章で内容のイメージが掴めるようにして、「面白そう」と思ってもらうことを大切にしています。
『行方不明展』のリリースは逆に、情報を絞ることで好奇心を掻き立てるという方法を取っていて、これはかなり珍しいと思いました。情報は少なくて理解はできないんだけど、わからないなりにイメージが膨らむというパターンがあるんだなと。

大森氏:
電ファミさんの『行方不明展』に関するX(Twitter)のポストも1万リポストくらいされていましたよね。『行方不明展』においては詳細な情報よりも、そういった告知の不気味さをシェアしたくなる力で伸びている感じがしました。

一発で全て説明されて理解できるということより、「なにか不気味だぞ」と想像が膨らんで、実際にフタを開けてみた時にその想像に近い画があるっていう感覚にテンションが上がるんだと思います。

──『行方不明展』のリリースも、実際に記事を開いてみると惹きつけられるような写真が出ていますよね。そういった狙いにうまく合致していると思います。

梨氏:
私は大学時代、Yahoo!にインターンに行っていて、ニュースの見出しを付ける部署にいたので、今の話は大変参考になりました。

──そうだったんですね!梨さんの今の活動の背景の一端になっていそうですね。

梨氏:
インターネットっぽい企業に興味があって、他にもネット系の企業にインターンに行っていましたね。

ちょっと話はズレるかもしれませんが、私は普段「オモコロ」とかで記事を書いているんですけど、たまに「この作品の中でどこが切り取られてバズるかな」みたいなことを考えるんですよ。

そういう切り抜き作業ってコピーライトを作る作業に等しいんじゃないかと思っていて、今の「断片を見せて想像力を掻き立てる」みたいな話に近しいものを感じます。

テレビ東京・大森時生氏×ホラー作家・梨氏インタビュー。フェイクドキュメンタリーの現在を聞く_030

──想像力を搔き立てるというのはひとつのポイントかもしれませんね。

大森氏:
今の時代だと1点のコピーライトの強さを見せて、 それ以外はあんまり言わないことによって、そこの周縁を想像させるっていうのが強いと思いますね。

ちょっと面白いと思うのは、今ってお笑い芸人さんもかなりコピーライター化してきていて、1枚のテロップで強いフレーズを言う、というのが大事になってきているんです。

そしてそれがX(Twitter)で拡散されてみんなが面白がるんですが、面白がったからといってTVerなどに元の番組を見に行くかというと、必ずしもそうではないんです。

──TVerに行くか行かないかというのは、なにか基準があったりするんですか?

大森氏:
1枚のキャプチャーで完結してしまっているというのが大きいんですよ。

お笑い番組の場合、画面の左上や右上にサイドテロップが入っていますから「今どんなコーナーで、どんなエピソードトークをしていて、この芸人さんがこんなうまい例えツッコミをしたんだ」というところまで、一枚のキャプチャーで把握できちゃうと思うんですよね。

そういうふうに、お笑い番組の面白いひとコマって、例え1万リポストされていてもTVerには全然行かない、みたいなことが起こるんです。

テレビ東京・大森時生氏×ホラー作家・梨氏インタビュー。フェイクドキュメンタリーの現在を聞く_031

その一方で手前みそですが、『イシナガキクエ』なんかは画面にほとんど情報がないですから。1枚のキャプチャーに「こんなことがあった」みたいな説明が付けられたものが、お笑いのポストよりリポスト数が少なくてもインプレッションは大きかったりして。

想像力が刺激されて、まず引きつけられる。それで答えがないから行ってみるって導線が明確に違うところですね。

──『行方不明展』のリリースの話でいうと、普通だったら現地のギャラリーの写真などを載せたくなりますよね。

大森氏:
設営時期の関係で、物理的に難しかったというのもあるのですが(笑)。施工が終わっていたとしても、僕たちはこうしただろうと思います。

こうした線引きの感覚は自分の中ではある程度明確に持っているものなので。「これってどういう展示なんだろう」みたいな想像をしている時点で「主体性のあるホラー」の一歩目に踏み入っているんだと思います。

ホラー・フェイクドキュメンタリーブームの行く先と、ふたりのこれから。超自然的なものをそのまま受け入れられるホラーは、「便利な遊び場」

──これからのことについてもお話を伺いたいと思います。今熱狂を生んでいる、ホラー・フェイクドキュメンタリーブームの行きつく先はどんなものになるのでしょうか?

大森氏:
それは最近よく考えていることですね。僕の読みだと、雑誌などで特集されるようなホラーブームというのは、来年、再来年には終わると思っています。

だからと言って、今活躍されているクリエイターさんたちが筆を折るとも思えませんし、「その中でどういった道に行くんだろう」ということは考えます。梨さんも別にホラーだけをやりたいっていう訳じゃないというのも感じますし。

──今日のインタビューを通して思った事ですが、お二人はいわゆる「ホラードキュメンタリーだけを追っている作家さん」とは違いますよね。出自も違いますし、言い方が正しいかはわかりませんが、ホラーをある種のツールとして捉えているというか。

大森氏:
「ツールとして」という言い方はちょっと角が立ちますけど(笑)。

梨氏:
ホラーという枠組みってものすごく広いし、超自然的なものをそのまま受け入れられるというのが、創作においては非常に強いと思うんですよね。そういうところに惹かれたというのがあります。こんな便利な遊び場はないですからね。

テレビ東京・大森時生氏×ホラー作家・梨氏インタビュー。フェイクドキュメンタリーの現在を聞く_032

──「遊び場」ですか。ある意味象徴的な表現かもしれません。

大森氏:
だから、広い意味で言うと、僕はマーク・フィッシャー的な「奇妙なもの」。元々知っているものがズレたときの、ザワッとした心の動きが好きというだけなので。

今ではモキュメンタリー、ホラーという言葉にいろいろなものが内包されていますが、そういう表現に限らず、「奇妙なもの」が好きで、自分の手で作りたいというのは変わらないと思います。そして、そういったものが人を惹きつけるというのも変わらないと思います。

──2、3年後に今のブームはないだろうというお話でしたが、梨さんはどうお考えですか。

梨氏:
少なくとも今と同じような雰囲気ではないだろうとは思いますが……。

私、次に出る新刊の表紙で「めっちゃ青春小説っぽい感じでお願いします」というオーダーを出したんです。
ざっくり言うとこれから1、2年は「私もこういうの出来んねんで」という営業をする予定なんです。

一同:
(笑)。

大森氏:
すごい。そんなことまで言ってくれるんですね(笑)。

梨氏:
営業のフェーズに入ってるっていう(笑)。

テレビ東京・大森時生氏×ホラー作家・梨氏インタビュー。フェイクドキュメンタリーの現在を聞く_033

──「フック」という話に繋がりますが、なんだか別の界隈にご自分の作品を投げ込んでいるような感じがしますね。

梨氏:
最近はありがたいことに、VTuberさんや歌い手さん、お笑いコンビの方などと仕事をさせて頂いていて、一概にホラーとは呼べないようなジャンルに首を突っ込んでいるやつ、みたいな感じでやらせてもらっています。

そういった面白そうなところに移り住みながら、でもその中心はホラーみたいな、周辺で遊んでいる人になりたいなと思っています。

大森氏:
僕も同じような気持ちです。ただそれは、別に「びっくりさせたい」だとか、「カマしてやりたい」というわけではなくて。

そういった異なるジャンルと組み合わさって、ホラーやフェイクドキュメンタリーの手法を知らない人からしても魅力的に映る表現なんだと思っているからこそ、ジャンルを越えていきたいと思っているんです。

──梨さんも似たような気持ちはお持ちなのでしょうか?

梨氏:
越境したいという表現になるかはわかりませんが、それこそホラーがタコ壺的な界隈であるのがもったいないとは思っているんです。もちろんゾーニングは大事ですが、「ホラーってこんなに面白いのに」っていう。

でも、表現手法としてのホラーって、映像としてもかなり最先端を行く部分があると思っていて、そういう面でのシナジーをもっと見てみたいと思っています。(了)

テレビ東京・大森時生氏×ホラー作家・梨氏インタビュー。フェイクドキュメンタリーの現在を聞く_034


昨今のフェイクドキュメンタリーに対する熱狂の背景には、インスタントに楽しめるコンテンツや、偽の情報があふれる今の時代に対する反動と、人々が昔からもつ「主体性をもってコンテンツを楽しみたい」という欲求があるという、ひとつの答えが見えてきた。

梨氏がホラーを「遊び場」と語るのと意味は異なるものの、フィクションであることが明示されたドキュメンタリーは、当事者というロールプレイを楽しむことができるファンの「遊び場」でもある。

ふたりが制作する作品はどれも、点と点を繋げるという「快」の力を理解したうえで作られている。作品の持つ不気味なムードとは裏腹に、その裏側にあるのは倫理を超えない中でフィクションを作るという善の信念や、光の部分だ。

誰しもが過ごす日常の「ズレ」をフックとするふたりだからこそ、その技法やエッセンスを感じる新たな作品が、フェイクドキュメンタリーという形に限らずこれからも生まれるだろう。次はどんな「ズレ」が奇妙な体験を持ってきてくれるのか、一ファンとして心待ちにしている。

「行方不明展」概要     

タイトル:行方不明展
場所:三越前福島ビル
開催期間:7月19日(金)〜9月1日(日)
住所:東京都 中央区 日本橋 室町1-5-3 三越前 福島ビル 1F
※東京メトロ「三越前駅」徒歩2分
開催時間:11時〜20時 ※最終入場は閉館30分前
※観覧の所要時間は約90分となります。
料金:2,200円(税込)
主催:株式会社闇・株式会社テレビ東京・株式会社ローソンエンタテインメント
WEBサイト:https://yukuefumei.com/
X(旧Twitter)アカウント:

「行方不明展」特別配信映像 概要

配信開始日時】:2024年8月9 日(金)よる8時00分
※アーカイブあり
金額】:1000円(税込)
配信: https://w.pia.jp/t/yukuefumei/

1

2

3

編集長
電ファミニコゲーマー編集長、およびニコニコニュース編集長。 元々は、ゲーム情報サイト「4Gamer.net」の副編集長として、ゲーム業界を中心にした記事の執筆や、同サイトの設計、企画立案などサイトの運営全般に携わる。4Gamer時代は、対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」などの人気コーナーを担当。本サイトの方でも、主に「ゲームの企画書」など、いわゆる読み物系やインタビューものを担当している。
Twitter:@TAITAI999
編集者
3D酔いに全敗の神奈川生まれ99’s。好きなゲームは『ベヨネッタ』『ロリポップチェーンソー』『RUINER』。好きな酔い止めはアネロンニスキャップとNAVAMET。
Twitter:@d0ntcry4nym0re

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ