いま読まれている記事

手持ちのレトロハードを物置から引っ張り出して、現行モニターに繋いでみよう【2018年版:映像端子豆知識付き】

article-thumbnail-181226a

1

2

3

4

5

6

7

コンポーネント端子──画質も端子の数も最大級!

手持ちのレトロハードを物置から引っ張り出して、現行モニターに繋いでみよう【2018年版:映像端子豆知識付き】_040
(画像はコンポーネント端子 – Wikipediaより)

コンポジット端子じゃ画質が不満? じゃあ3倍に増やそう!

 コンポーネント端子は、本体付属品として付いてくるケーブルではないし、映像出力だけで3本もの接続端子を持っている。音声出力用の赤と白のRCA端子と合わせると、都合5本にもなる。

手持ちのレトロハードを物置から引っ張り出して、現行モニターに繋いでみよう【2018年版:映像端子豆知識付き】_041
5本づつ束になったコンポーネントケーブルと音声ケーブル
(画像はAmazon | Amazonベーシック オーディオ端子付コンポーネントビデオケーブル 1.8m | Amazonベーシック(AmazonBasics) | 家電&カメラより)

 コンポーネント端子の見た目はRCA端子、つまり円形で中心に1本のピンが立っている(場合によっては、ピンの周辺を金属の円筒が囲んでいる)形状だ。唯一の違いは色で、RCA端子の典型である赤・白・黄色の3色に対し、コンポーネント端子はとなっている。
 色はあくまでも便宜的なもので、それぞれのケーブルの構造は一緒というところまで同じだ。

 RCA端子の3色のうち、映像出力は黄色の1本だけだったのに対し、コンポジット端子は赤・青・緑の3本全てが映像出力端子になっている。どうして3本もあるのかといえば、1本より3本の方が画質がよくなるからだ。

 細かな仕組みの解説はあとに回すとして、まずはHDMIの接続準備だけ先に済ませてしまおう。

HDMI変換法:コンバータを買え、変なケーブルは買うな

 コンポーネント端子をHDMIに変換したいなら、3,000~4,000円程度用意して、ネットで「コンポーネント端子」、「HDMI変換」と検索すれば出てくるコンバータを購入するしかない。
 RCA端子からHDMIへのコンバータは、S端子も使用できる、ちょっとしたマルチコンバータである場合が多いのだが、コンポーネント端子からHDMIへのものは専用コンバータばかりだ【※】

※いちおうRCA、S端子、コンポーネントだけではなく、フォーン端子やVGAもHDMIに変換できるマルチコンバータもある(HDMI入力も2~3種付いているので、入力切替としても使える)。
しかし、ゲーム機本体やPSVRが買えるくらい高い。

 ここまで、記事のすべてを読んでいただいた方は、「RF接続とD端子以外、ほとんど“コンバータを買え”じゃねーか」と思われているだろうが、アナログ信号をデジタル信号にハンドメイドやちょっとした工夫で変換するのは無理なのだ。

 ひとつだけ注意しておくと、この世の中にはケーブルの一端がコンポーネント端子、もう一端がHDMIとなっているカオスなケーブルは確かに存在する。「これを使えばコンバータいらないじゃん、1000円くらいで済むし」と思うかもしれないが、信号の規格がまったく違うので、それでレトロゲームハードとモニターを繋いでも映像は絶対に映らない。
 では何のためのケーブルなのかというと、ベルトにでも挟んでおくとちょっとオシャレだとか、そんな感じではないだろうか。

何が3倍になっているのか?

 コンポーネント(Component)とは「構成要素」を意味する言葉だ。たとえばオーディオコンポ(Audio Component)はアンプやCDデッキ、カセットデッキ、ラジオ、そしてスピーカーなどが構成要素となる。
 ではコンポーネント端子は何が構成要素なのかというと、映像の構成要素=輝度(Y)、赤の色差(Cr)、青の色差(Cr)だ。これらの用語の詳細は、こちらで説明している。

 単純にハードから出力される(意味のある)信号が多ければ多いほど、映像の質は高くなる。
 たとえばコンポジット端子は、接続が簡便な代わりに、(Y)も(Cr)も(Cb)も全部ひとまとめにしていたため、信号が混ざってしまい、画質は非常に悪かった。
 
 D端子は、この(Y)と(Cr)と(Cb)を、それぞれ1本のピンから入出力させることで高画質を実現していた(単純に映像信号の量が3倍!)。

手持ちのレトロハードを物置から引っ張り出して、現行モニターに繋いでみよう【2018年版:映像端子豆知識付き】_042
(画像はD端子 – Wikipediaより)

 コンポーネント端子は“理論上はD端子の画質を少し上回る”ものだ。

 じつのところ、コンポーネント端子とD端子の仕組みはほとんど一緒。
 どちらの端子も(Y)、(Cr)、(Cb)の3つの映像信号を、ひとつにまとめずに伝送している。ここでの違いは、コンポーネント端子が本当に3本のケーブルで信号を扱うのに対して、D端子は複数のピンを1本のケーブルに束ねているということだけだ。
 では何をもって「理論上は」、「少しだけ」コンポーネント端子は、D端子の画質を上回るのだろうか。

 2018年10月末時点のWikipediaの「コンポーネント端子」の記事によると、D端子は「コネクタやケーブルの構造から信号の劣化が起こりやすい」ということになっているが、これは(Y)、(Cr)、(Cb)の信号を送る線の距離が近いから干渉しやすい、ノイズが出やすい、ということらしい。
 “らしい”というのは、筆者が体感できるレベルではないからだ。理論上は「少しだけ」信号が劣化するというのもわかるし、アナログ信号とはそもそもそういうものだ【※】

※アナログ信号は「波形」で信号を送る。「波形」は隙間のない滑らかな信号だが、あくまでも電気なので、ケーブルの素材や太さや長さ、近くで流れる電気その他さまざまな影響で傷つきやすく、送った先での再現が難しい。伝送に不向きな信号なのだ。一方でデジタル信号は「1/0」で信号を送る。これはデコボコした雑な信号だが、送られるものは「1」か「0」かのどちらかなので、傷ついても簡単に復元できる。

 さらにいうと、本当に比べられるものなのかどうかも定かではない。
 D端子はゲームハードやモニターの能力を識別信号から読み取って、最適な画質に切り替える仕組みを持っている(詳細はこちらから)。
 一方、コンポーネント端子にはそうした機能はない。アナログテレビクラスの走査線480本にも対応しているし、HD並みの720本や1080本にも対応している【※】。しかし、手持ちのコンポーネント端子がどのレベルまで対応しているのかは、端子を見てもまったくわからない。

※日本においては、480本クラスの画質(DVD用で表記はY・Cb・Cr)のものと、それに加えて1080本クラスの画質(HD用で表記はY・Pb・Pr)のふたつのどちらでも使えるものと、表記によって規格を区別しているが、徹底されているかは微妙。
 ちなみに(Pb)・(Pr)は(Cb)・(Cr)と同じ色差信号だが、RGBの濃さを計算する式が少し違う。モニターによっては、設定でこのふたつを切り替えないと、色味が変になる。

 D端子も設定の判断がつきづらい端子だったが、コンポーネント端子のケーブルまでも、それがモニターと出力するハード側の能力に対して適切なものなのかわからないシロモノだ。コンポーネント端子の画質がD端子よりも良いかどうかなど判断のつけようがない。
 したがって「理論上はコンポーネント端子のほうが、ちょっとだけ画質がいい」と言うほかなく、人や環境によって左右される可能性も大きい。

 総括すると、コンポーネント端子はD端子をも上回る高画質である“かもしれない”。欠点は、端子の数がD端子の3倍もあって面倒なことだ。
 ただし、両者は互換性が高いケーブルどうしなので、気に入らなければもう一方に簡単に切り替えられる。

【目次】

手持ちのレトロハードを物置から引っ張り出して、現行モニターに繋いでみよう【2018年版:映像端子豆知識付き】_043

2 RF端子──ビデオデッキが必要な最高難易度の端子!
3 コンポジット端子──よく見る3色のあの端子!
4 S端子──かつての”高画質”の代名詞!
5 D端子──Digitalではない、Dの形のD端子!
6 コンポーネント端子──画質も端子の数も最大級!
7 ケーブルの保管方法

1

2

3

4

5

6

7

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

Amazon売上ランキング

集計期間:2024年3月29日15時~2024年3月29日16時

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ