いま読まれている記事

“少女が泣くと世界が滅ぶ”アドベンチャーゲーム『メグとばけもの』では、やりたいシーンのために決める“一点突破”のコンセプト設計が重要だった。入念な下準備から生まれる「勝利の予感」とは?【CEDEC2023】

article-thumbnail-230825i

 8月23日(水)から25日(金)まで開催されているゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC2023」の3日目にて、インディーゲームスタジオ「Odencat」で代表取締役・プロデューサーを務めるDaigo(佐藤大悟)氏の講演『「メグとばけもの」のつくりかた – 心を揺さぶるゲームの技術』が実施された。本記事では公演のなかで語られた「表現したいシーン」を生み出すために決める“一点突破型”のコンセプト設計や、明確なゴールのある状態で進めていく“最短ルートのインディーゲーム開発”を紹介していく。

“少女が泣くと世界が滅ぶ”ゲーム『メグとばけもの』では、やりたいシーンのために決める“一点突破”のコンセプト設計が重要だった_001

 ドイツ生まれ・日本育ちの講演者であるDaigo氏は、当時のアクティビジョン(現アクティビジョン・ブリザード)が手がけたiPhone/DS版『ギターヒーロー』やスクウェア・エニックスの『ファイナルファンタジーXIV』、DeNAから配信されていた『忍者ロワイヤル』などの作品に携わってきた経歴を持つクリエイターだ。しかし、米DeNAの解散にともなって職を離れてしまったDaigo氏は、シリコンバレーで約2年間インディーゲームの開発に着手。2019年2月にiPhone、Androidへ向けてリリースした作品『くまのレストラン』でヒットを収めており、日本への帰国後に立ち上げたスタジオがOdencatである。

 そして、今回の講演での題材となった『メグとばけもの』は、Odencat初となるPCおよび家庭用ゲーム機向けのタイトルとして開発された作品。“HP99999”の体力を持つ最強のばけもの「ロイ」と魔界に迷い込んだ少女「メグ」の出会いから物語がはじまる本作は、泣かせないように苦戦しながらメグを人間の世界へ送り届けようとするロイたちの旅路と心の交流を描いた作品だ。

“少女が泣くと世界が滅ぶ”ゲーム『メグとばけもの』では、やりたいシーンのために決める“一点突破”のコンセプト設計が重要だった_002
(画像はマイニンテンドーストア『メグとばけもの』より)
“少女が泣くと世界が滅ぶ”ゲーム『メグとばけもの』では、やりたいシーンのために決める“一点突破”のコンセプト設計が重要だった_003
(画像はマイニンテンドーストア『メグとばけもの』より)

 Steamで600件以上のレビューがつき、うち98%から好評を獲得するなどプレイヤーからは好評を得ている本作だが、外側から一見した印象では『モンスターズ・インク』のように既視感のある設定やゲーム要素をほとんど感じられない短編での体験など、なぜ作品が高評価を受けているのか疑問に思う人もいることだろう。そして、疑問への答えこそ冒頭にも記した“一点突破型”のコンセプト設計にある。

Ryota氏によるコンセプトアート
Ryota氏によるコンセプトアート

 Daigo氏によると、本作における製作のはじまりはディレクターおよびシナリオ担当であるRyota氏が出した物語のアイデアやコンセプトアートにあるという。Ryota氏はOdencatの過去作『スノーマンストーリー』『ねずみバスターズ』でもプロジェクトに参加していたため、作品像に対するイメージがシンクロした状態で「少女が泣くと世界が終わる」コンセプトに合ったゲームシステムが形作られたようだ。

“少女が泣くと世界が滅ぶ”ゲーム『メグとばけもの』では、やりたいシーンのために決める“一点突破”のコンセプト設計が重要だった_004

“少女が泣くと世界が滅ぶ”ゲーム『メグとばけもの』では、やりたいシーンのために決める“一点突破”のコンセプト設計が重要だった_005
早くも勝利の予感

 続いて紹介された開発準備の段階では「1年で2,3人で完成させる規模感」とするべく、バトルを盛り込みつつも成長要素を極力入れないよう計画の範囲(スコープ)を設定。ときには“ご意見番”の役割を務める第三者をはさみつつもDaigo氏とRyota氏で細かな設定やバトルシステムの実装、ゲームならではの演出について議論を進めていったという。

“少女が泣くと世界が滅ぶ”ゲーム『メグとばけもの』では、やりたいシーンのために決める“一点突破”のコンセプト設計が重要だった_006
言い争いに発展する場合、“ご意見番”を挟んで細かな設定の議論を進めていったという

 上記までの制作過程について、Daigo氏は電ファミニコゲーマーで公開された対談記事へ載せられている“Dr.マシリト”こと鳥嶋和彦氏の発言を参考にしたと語っており、理屈ではない部分からアプローチしたいくつかのキービジュアルとオープニング・エンディングを先に作り、明確なゴールがある状態でプロトタイプ版の製作につなげていったようだ。

“少女が泣くと世界が滅ぶ”ゲーム『メグとばけもの』では、やりたいシーンのために決める“一点突破”のコンセプト設計が重要だった_007
鳥嶋氏とカドカワ会長(当時)佐藤辰男氏の対談記事より
“少女が泣くと世界が滅ぶ”ゲーム『メグとばけもの』では、やりたいシーンのために決める“一点突破”のコンセプト設計が重要だった_008
タイトル画面に反映された「空に浮かぶ赤い星」のキービジュアル

 また、Daigo氏は開発の段階について工数を“最短ルート”まで短縮するとともに、本質的に感動できる話を提供するため、あえて仮グラフィックでゲームの完成を目指したと述べている。また、講演のなかでは「気持ち悪さ」から少女との対比で生まれるばけものの魅力を大事にしたアートデザインや、“コンセプトありきでの作曲”のこだわりについて触れられた。

“少女が泣くと世界が滅ぶ”ゲーム『メグとばけもの』では、やりたいシーンのために決める“一点突破”のコンセプト設計が重要だった_009

“少女が泣くと世界が滅ぶ”ゲーム『メグとばけもの』では、やりたいシーンのために決める“一点突破”のコンセプト設計が重要だった_010
Daigo氏によるラフ絵のディレクションと完成したイラスト

“少女が泣くと世界が滅ぶ”ゲーム『メグとばけもの』では、やりたいシーンのために決める“一点突破”のコンセプト設計が重要だった_011

 講演では最終段階にあたる仕上げの話として、不具合や表記ゆれ、表現方法に対する意見・感想を反映させていく「フィードバックシート」の話が登場。コアメンバーで頻出しそうなフィードバックを取り除いておくことで着眼点の幅を広げる工夫や、Daigo氏・Ryota氏による独自の判断で加えられた改善・改良の例も紹介された。

“少女が泣くと世界が滅ぶ”ゲーム『メグとばけもの』では、やりたいシーンのために決める“一点突破”のコンセプト設計が重要だった_012
最終的にフィードバックは起票されたものだけでも840個に
“少女が泣くと世界が滅ぶ”ゲーム『メグとばけもの』では、やりたいシーンのために決める“一点突破”のコンセプト設計が重要だった_013
“ばけもの”と初めて遭遇したはずのメグが「恐怖を覚えずロイになつく」出会いのシーンへの理由付け
“少女が泣くと世界が滅ぶ”ゲーム『メグとばけもの』では、やりたいシーンのために決める“一点突破”のコンセプト設計が重要だった_014
Daigo氏は独自にエフェクトを外注していたという

 上記のほか、本講演では日本のインディーゲームでは珍しい「メタスコア」の獲得につながった海外向けのPRをはじめとするマーケティング戦略についても語られた。講演のまとめとしては「明確なコンセプトの設定」や入念な開発準備および仕上げ、出来うる限りのマーケティングが重要であったとしている。

“少女が泣くと世界が滅ぶ”ゲーム『メグとばけもの』では、やりたいシーンのために決める“一点突破”のコンセプト設計が重要だった_015
「Metacritic」へ掲載されるためには4件以上の海外メディアにスコア付きレビューを掲載される必要があるという

“少女が泣くと世界が滅ぶ”ゲーム『メグとばけもの』では、やりたいシーンのために決める“一点突破”のコンセプト設計が重要だった_016

 

ライター
2019年11月に電ファミへ加入。小学生の時に『ラグナロクオンライン』に出会ったことがきっかけでオンラインゲームにのめり込む。コミュニケーション手段としてのゲームを追い続けている。好きなゲームは『アクトレイザー』『新・世界樹の迷宮2』『GTFO』など。
Twitter:@fuyunoyozakura

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ