いま読まれている記事

“全ロスト”の恐怖と重厚メカアクションのコンボで緊張感がヤバい! ロボット版『タルコフ』な新作『SYNDUALITY Echo of Ada』(シンデュアリティ)の試遊で悔しさのあまり台パンしかけた話

article-thumbnail-240304k

1

2

「台パンするほど悔しくなれる対戦ゲーム」は、ビチャビチャに脳汁を吹き出したいという願望に塗れた、筆者をふくむ一部のアドレナリンジャンキーたちにとって最高の作品だ。

近ごろでは非常に高い人気を誇る『Escape from Tarkov』(以下、タルコフ)や、大いに話題を呼んだ『Dark and Darker』のような作品はその最たるものだと言えるだろう。これらに共通するシステムが、俗に言う「全ロスト」。探索中に死ぬと頑張って集めた持ち物をすべて失ってしまう……という非常にスリルにあふれ、故に人を狂わせる要素である。

『SYNDUALITY Echo of Ada』は“ロボット版タルコフ”な作品だった_001

このたびご紹介するバンダイナムコエンターテインメントの新作『SYNDUALITY Echo of Ada』もまた、爽やかな見た目に反して「全ロス覚悟」の出撃を強いられるPvPvE作品だ。本作でプレイヤーが動かすのは重厚なロボットであり、その重たい挙動が『タルコフ』系作品ならではのヒリつきをさらに加速させている点も大きな見どころ。

さらに作中では「プレイヤーの好みの立ち回り」を学習し、プレイヤーにマップ情報やアドバイスを寄せてくれるAI搭載ヒューマノイドの相棒・メイガスも登場。「ひとりなのにデュオ」のような心持ちでゲームを楽しめる。このように流行のスタイルを踏襲しながらも、本作ならではの進化を目指す意欲的な作品に感じられた。

筆者が体験したのは本作のほんの一端に過ぎないが、正式版にもこの絶望と快楽を大いに期待したい。本稿を通じ、「ヒリつきたくて仕方がない」タイプの皆様に本作が持つ可能性が伝われば幸いだ。

文・取材/りつこ


理論上“は”敵でも味方でもないプレイヤーたちと「危険な地上」に出撃。実際のところバリバリ世知辛い

『SYNDUALITY Echo of Ada』はゲームやテレビアニメ等で展開する大型SFプロジェクト『SYNDUALITY』のゲーム作品。ゲームは1月8日より第2クールの放送を開始したアニメ版の前日譚にあたり、2222年の崩壊した世界を舞台に人とAIの関係が描かれるという。

作中の世界は「触れると死に至る雨」が世界中に降り注ぐ現象により、人類が地下に拠点を移している。

プレイヤーは人類に残されたエネルギー資源「AO結晶」をロボットに乗り採掘する職業「ドリフター」となり、ロボット兵器「クレイドル・コフィン」を駆使して危険な地上のミッションに挑んでいくこととなる。

ゲームプレイは「クレイドル・コフィン」でCBT段階では最大12人のプレイヤーが滞在するマップに出撃し、「AO結晶」を中心とするアイテムの採集、任意の組織から与えられたミッションの達成、そして生還することを目的に進行していく。

フィールド上には「エンダーズ」と呼ばれるクリーチャーやロボットに搭乗した盗賊団、そして前述したプレイヤーが存在する。

なお、他プレイヤーは「敵でも味方でもない」存在であり、お互い襲撃したり、されたりできる関係性だが、必ずしも敵対する必要はない。成功するかはさておき、共闘を持ちかけることも可能だ。

『SYNDUALITY Echo of Ada』は“ロボット版タルコフ”な作品だった_002

帰還する方法は、フィールド上にいくつか存在する地下へのエレベーターを起動し、搭乗して下降すること。エレベーターを呼び出すには30秒時間を要し、到着してから下降するまでにも15秒ほどの時間を要する。

もちろんエレベーター付近で他プレイヤーを待ち伏せすることも可能なため、帰還までの待機時間も周囲の警戒を欠かしてはならない。帰るまでが遠足だ。

『SYNDUALITY Echo of Ada』は“ロボット版タルコフ”な作品だった_003

もしフィールド上でダウンしてしまえば、基本的に持ち込んだアイテムおよび乗機のパーツや武器もほとんどロストしてしまう。【※】

出撃時にコストを支払うことでアイテムに「保険」をかけることは可能だが、すべてのアイテムに保険をかけ続ければ余裕で破産する。さらに、装備や武器には耐久値が設けられ、修理をするにもお金がかかる。

なので、本作をプレイする際……特にゲームを始めたてのころなどは「何をするにもお金がかかる」「手間暇かけた装備を失うかもしれない」といった切迫した状況に陥ることが予想される。

※所持している全装備が消滅した場合は、いわゆる「初期装備」が入手できる。

『SYNDUALITY Echo of Ada』は“ロボット版タルコフ”な作品だった_004

そんな世知辛い状況を切り抜ける手立ては何か。それはズバリ、略奪ではないだろうか。

「爽やかなSF作品」に見えてドロドロのハードコア。プレイヤーキルの快感が人を獣にする

先述したように本作では共闘もできる。しかしマップ上で出会ったプレイヤーは、基本的にいつ襲ってくるか分からない存在だ。「敵でも味方でもない」と言えど、充分に危険な存在であることは間違いない。

また、プレイヤーキルをせずに出撃したとて、修理代などでお金が掛かるし、クリーチャーと戦うのもそれはそれで危険だし、まったくもってこの世界は世知辛い。なんなら、ちょっと悪いことをして「極めて合理的」に資材を回収してもバチは当たらないのではないだろうか。

少なくとも筆者はそう感じたし、実際に限られた試遊時間のなかでメチャクチャ襲撃した。

『SYNDUALITY Echo of Ada』は“ロボット版タルコフ”な作品だった_005
某大手ゲームメディアを名乗るドリフターと接敵。無意識に発砲をはじめる。

一度襲撃の楽しさを知れば、他プレイヤーはたちまち「ドロップアイテムが美味しい、少し強い敵」に見える。

そして「全ロスト」システムにより、PvPで敵を倒しねじ伏せた時の快楽は倍増する。大破させたクレイドルのコックピットを覗けば、きっと悪魔のような表情をしたプレイヤーがキ―ボード、モニター類をブン殴っていることだろう。

『SYNDUALITY Echo of Ada』は“ロボット版タルコフ”な作品だった_006
某大手ゲームメディアを名乗るドリフターを撃破。体験会は実質のメディア対抗戦であった。

つまり、本作にはプレイヤーが自然と「ハイエナのようなプレイヤーキラー」になってしまうようなシステムや調整が施されているように思う。

実際にプレイヤーをキルするか否かは個々人に託されているが、それでも「コイツはハイエナ野郎なんじゃないか?」と出会ったすべてのプレイヤーを警戒する必要が生まれている。

結果として本作にはピリピリとした疑念や勘ぐりが渦巻いており、戦場に一歩足を踏み出せば、ポストアポカリプスらしく容赦ないプレッシャーが待ち受けているはずだ。

重たいロボアクションと「PvPvE」「全ロスト」の相性が“ヒリ付く”楽しさを増幅させる

また、本作のアクションが“重たい”ことも大きな魅力であると思う。

ゲームプレイにおいては、メインウエポン及びサブウエポンでの攻撃、近接攻撃のほか、少しの段差のみ登れるジャンプ、スラスターによる移動が主な動作となっている。

ロボット兵器であるためギュインギュインと猛スピードで移動できるかと言われれば、そうではない。「クレイドル・コフィン」はリアルロボット調の重厚な挙動をしており、武器の変更やアクションの切り替え、回復アイテムの仕様など、ありとあらゆる動作にそこそこな時間を要する。

『SYNDUALITY Echo of Ada』は“ロボット版タルコフ”な作品だった_007
AO結晶の採掘にもかなり時間を要する印象だ。

この仕様は一見するとストレスの要因でしかないように思えるが、筆者はむしろ非常に本作の「全ロスト」形式にマッチしているように感じた。

その理由としては、各動作のスキが大きいことで、さまざまな場面で「リスクが目立つ」ことによる緊張が生まれているからだ。

『SYNDUALITY Echo of Ada』は“ロボット版タルコフ”な作品だった_008
リロード等の隙をついて攻撃されることも決して少なくない

まず重厚で隙が大きいアクションは、すべての動作が敗北へと繋がりかねず、あらゆる動きのリスクを否応なく感じさせられる。プレイヤーはおろか、大したことなさそうに見えるザコ敵相手でも「ぜんぜん負けられる」可能性があり、実際にプレイした際にも「ちょっとモタついてたら負けていた」という場面がしばしば存在した。

『SYNDUALITY Echo of Ada』は“ロボット版タルコフ”な作品だった_009
プレイ時にはなんとか退避できたが、体力が低く“モブ”的な敵「チェイサー」にも追い詰められてしまった。

また、本作では銃声やメカメカしい駆動音により「戦っている他プレイヤーが近くにいる」ことが直感的に理解でき、なんなら音を辿って出会いに行くこともできる。

そして、戦闘中は上述した「隙の大きなアクション」を連発しているため、かなり漁夫の利を得られやすい。言うなれば、戦闘そのものが「自分は戦っていて隙だらけです!」と大声で叫ぶような行為であり、戦うこと自体が新たな敗因を呼び込みかねない。しかし、戦わなければゲームは進まない……。

つまり「重厚なアクション」と「PvPvE形式」が並走することで、本作のゲームプレイは敗北のリスクまみれになっており、結果的にバチバチに緊張感のある出撃体験が楽しめるようになっていた。

『SYNDUALITY Echo of Ada』は“ロボット版タルコフ”な作品だった_010
相棒役のメイガスは「クレイドル」の駆動音を報告してくれる仕様となっている。

ここで改めて注目したいのは、そもそも本作は「全ロスト」というギャンブルめいたリスクがゲームプレイにおける前提になっている点だ。

このデカ過ぎるリスクがあるからこそ、生還や戦闘の勝利、ミッションの成功に莫大な達成感が生まれているし、出撃中は恐ろしく緊張する作品になっている。

つまり、全ロストと上述した重厚なアクションは、「リスクが高いこと」と、それに基づく「緊張感」という同じ“味”を持っている。このような隅々までヒリついた体験を提供しようとする濃密な設計こそ、『SYNDUALITY Echo of Ada』や『タルコフ』ライクならではの魅力を作り出しているのだろう。

1

2

ライター
ゲームアートやインディーゲームの関心を経て、ニュースを中心にライターをしています。こっそり音楽も作っています。

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

Amazon売上ランキング

集計期間:2024年4月28日02時~2024年4月28日03時

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ