いま読まれている記事
- 注目度9218『ディシディア ファイナルファンタジー』新作が発表!基本プレイ無料のスマホゲーム、10月14日19時にタイトルを公開。告知には「チームボスバトル」の文字が
- 注目度6325「アンダーテール 10周年コンサート」が2026年公演が開催決定。1月2日の大阪からスタートし、福岡・東京・広島・北海道で順次開催。チケットも発売開始
- 注目度4741『魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra』にハマって180日以上が経ちました。半年前より今のほうが夢中になってる『まどドラ』の魅力を語らせてほしい
- 注目度3157アニメ『グノーシア』第1話のTV放送は、本編の尺を拡大し「27分」を全編通しで放送へ。本日10月11日(土)24時よりTOKYO MXほかにて放送開始予定
ニュース・新着記事一覧
-
『スト6』で勝っても“睡眠不足だと減点”の第2回eスポーツ大会が開催決定。現役プロから未経験者まで人気の配信者20名が参加、“負けたゲームを1回だけなかったことにできる”「夢オチ」ルールの追加も明らかに
-
『サイレントヒル f』は「美しいがゆえにおぞましい」の和風ホラーのエッセンス100%の『SILENT HILL』に。竜騎士07氏が時代設定を「昭和」にした理由や開発チームの「NeoBards」がこだわりを語る舞台裏映像が公開
-
『エンダーリリーズ』の少女「リリィ」が『ねんどろいど』化決定。儚くも美しい世界観と、歯ごたえのある戦闘が高評価のダークファンタジー2DアクションRPG
-
初代『サイレントヒル』リメイク決定!1999年にプレイステーションで発売された『SILENT HILL』を、『SILENT HILL 2』をリメイクしたBloober Teamと制作。ティザー映像が公開
-
真島ヒロ先生の人気作品をゲーム化したアクションRPG『EDENS ZERO』の最新映像が公開、体験版が配信開始。製品版にデータを引き継ぐことが可能
-
『幻想水滸伝 スターリープ』Steam版が発表。初代『幻水』の4年前・太陽暦453年を舞台にした、基本プレイ無料のモバイル向けタイトル
-
『メタルギアソリッド3』リメイク版に「ボンバーマン」が登場決定。8月28日の発売に先がけた新映像からXbox Series X|S版での新要素「ボム蛇合戦」として明らかに
-
『シャドウバース ワールズビヨンド』第1弾カードパック「伝説の幕開け」に収録のカードが公開。「アリア」や「リノセウス」「アルベール」「クオン」など『シャドバ』おなじみのカードが登場
-
アニメ調グラフィックのスタイリッシュアクションRPG『デュエットナイトアビス』第2回CBTがスタート。本格ローグライクコンテンツも遊べる
-
『信長の野望 天下への道』正式サービス開始が6月18日に決定。仲間と協力し合い内政・軍備・戦を行って領土拡大を目指していくスマホ向けMMO歴史戦略シミュレーションゲーム
-
『ゴールデンカムイ』初の公式スピンオフ小説「鶴見篤四郎の宿願」10月17日に発売決定。野田先生による描き下ろしイラストを多数収録。アニメBlu-ray同梱版の発売も決定
-
『学マス』秦谷美鈴、月村手毬への愛が重い。『ヴァイスシュヴァルツ』のカード能力でも手毬を甘やかす
-
かわいい少女の“初代バイオ風”サバイバルホラーゲーム『SSR Wives』体験版が配信開始。体験版ではゲーム本編「2時間分のコンテンツ」をプレイ可能。懐かしさを感じるレトロなローポリグラフィックが良い…良すぎる….
-
『メタスラ』開発チームが手掛けた“幻のRPG”『妖怪バスター ナビ之介』、お蔵入りから20年を経てNintendo Switchで2026年発売へ。150種類を超える妖怪たちが登場する和風2DピクセルアートRPG
-
『デススト2』のポップアップショップイベント「DEATH STRANDING 2 JAPAN POPUP TOUR」が開催決定。渋谷・札幌・心斎橋・仙台・広島・名古屋のPARCOにて6月26日より巡回開催
-
『フリーダムウォーズ』リマスター版の体験版が配信開始。物語冒頭から第2階層解放直後までを体験可能
-
『ポケモン』と「クロックス」の最新コラボ商品が登場。ポケモンたちがデザインされた冒険心をくすぐる全4種のサンダルが発売に。人気ポケモンたちやモンスターボールのジビッツチャームもラインナップ
-
山寺宏一さん、1人で擬音26種の演じ分けに初挑戦。ラーメンYouTuber・SUSURUさん主演のアニメCMで。スタッフロールも衝撃的
-
アニメ『スペースコブラ』を追体験できる2Dアクションゲーム『スペースコブラ:The Awakening』の体験版が配信開始、6月16日まで遊ぶことが可能
-
終末世界でライブ配信を行う少女たちを描くビジュアルノベルゲーム『VIRTUAL GIRL @ WORLD’S END』がリリース。キャラデザは『バンドリ!ガールズバンドパーティ!』でキャラクターデザイン・アートディレクターを務めた信澤収氏
ランキング
-
-
1
Python風プログラミング言語で農業を全自動化するゲーム『農家は Replace() されました』の正式版が配信開始。早期アクセス版のSteamレビューは「圧倒的に好評」。解説テキストが用意されており初心者も安心。VS Codeなどの外部エディタを利用しての編集も可能
-
2
「サイレントヒルf×第四境界」が贈るミステリーゲーム『SILENT HILL f 残置物展』オンライン版が10月13日まで無料公開中。TGS2025会場で最大80分待ち、整理券配布も即終了した人気作
-
3
『クロノ・トリガー』『FF』の影響を受けたターン制RPG『スレッド・オブ・タイム』Steamウィッシュリスト登録数が35万件を突破。原始時代からはるか遠い未来まで、時空を旅して「時の騎士団」を復活させる。レトロの美しさとモダンなビジュアルが融合したピクセルアートも特徴
-
4
「GM」不要で遊べる『みんなでウミガメのスープ』が本日18時にリリース。出題された謎に対してAIが「はい」か「いいえ」と答えて状況を推理し、真相解明を目指す。『みんなで推理』開発元新作
-
5
ゲーミング防災セット『FPSやめれるかもしれないセット』が発売。リポビタンゼリーや陸上自衛隊の戦闘糧食モデルを採用したポークソーセージステーキ、片手で食べられる携帯おにぎりなどが収録
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
来場者数35万人、動画再生回数のべ6億回以上──世界最大級のゲームイベント「gamescom」運営に、今年のゲームトレンドを聞いてみた
-
“虚空を見つめる猫”として事故物件を探索するホラゲー『The Way hOme』に、紛れもなく筆者の家が登場する件について
-
3年連続でTGSに出展した『リミットゼロ ブレイカーズ』インタビュー。NCSOFTとKADOKAWAが支える“王道のアニメ系RPG”が目指す、グローバルIP育成戦略とは【TGS2025】
-
『ペルソナ』を遊んだ世代が『ペルソナ』シリーズの作り手になっていた。原作発売から約20年、「P-STUDIO」総合プロデューサーとディレクターに『ペルソナ』を取り巻く“世代交代”の話を聞いた【TGS2025】
-
基本無料タクティカルFPS『Delta Force』1日のユーザー数が「3000万人」突破。プロデューサーいわく、成長できたのは「いまはまだ最高の状態ではない」とこだわり続けた結果 【TGS2025】
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】
-
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】