いま読まれている記事
- 注目度3740敵味方が「凍結」必至の極寒決戦! 『Wizardry Variants Daphne』Lv70解禁&第4の奈落として登場する雪山遭難ダンジョンを先行プレイ
- 注目度1386『アサクリ』『ファークライ』『レインボーシックス』のUbisoft新子会社「ヴァンテージ・スタジオ」へのテンセント出資契約が完了、11億6000万ユーロ得る。テンセントは26.32%の株式取得、経営権はUbisoftが保持
- 注目度1067HoYoverse新作ゲーム『Varsapura』突如発表。31分のゲームプレイ映像もいきなり公開。UE5で制作され、フォトリアル調グラフィックで展開されるオープンワールドのアクションゲーム
- 注目度913「Steam Machine」はコンソール機よりもPCに近い価格帯となる。Valve関係者による海外YouTuberへの発言が話題に。価格設定背景については明らかにされず。価格および詳細な販売時期は2026年初頭に発表予定
ニュース・新着記事一覧
-
異常現象を管理する機関のエージェントとして世界の危機に立ち向かうホラーADV『E.P.T.F』Steamでストアページが公開。異常現象の調査や痕跡の収集を進めつつ、迫りくる終末に備える
-
『バイオハザード』の「リッカー」になりきれる帽子がカプコンストアに登場。特徴的な長い舌もしっかりデザイン。そのほかアイルーやメットールもラインナップ。29日よりオンラインにて先行販売
-
『コーヒートーク トーキョー』体験版がSteamで配信開始。新旧さまざまな存在が交じりあう都市「東京」を舞台にした、人気ビジュアルノベルのシリーズ最新作。体験版では1日目をまるっと全編プレイ可能に
-
お手紙の文章をルーレットで決めちゃうハチャメチャな代筆屋ゲーム『代筆屋ワールドワード』の体験版が配信開始。ルーレットの結果次第では「終わりヤバけりゃすべてトンチキ」な手紙が生まれてしまう
-
「たまごっちのプチプチおみせっち」×サンキューマートのコラボレーション雑貨を6月下旬より新発売。まるっちの「もう こないからねー」アクリルキーホルダーやステッカーも
-
宮本茂氏の功績を論じた研究書籍『ゲームクリエイター 宮本茂 世界を変えたゲームづくりの思想とアイデア』刊行決定。ゲーム文化全体に多大な影響を与えた「現代ビデオゲームの父」を海外の研究者が論じる
-
『デススト』の「アニメ化」が進行中と小島秀夫監督が明かす。国内メディアでのインタビューにて。すでに実写映画化も進行中。最新作も6月26日に発売で、シリーズの展開に期待が高まる
-
『ジュラシック・ワールド/復活の大地』 が8月8日に日本公開決定。「ジュラシック」シリーズとしては初の女性主人公となる本作予告公開。製作総指揮をスティーヴン・スピルバーグ氏が務める
-
巨大少女に飼われるアドベンチャーゲーム『SAEKO: Giantess Dating Sim』がついに発売。公式XではSNS・動画サイト上のネタバレに関する注意喚起も
-
『塊魂』高橋慶太氏の新作『to a T』は、クリア後に “心が洗われるような感情” が胸いっぱいに広がる、あったか~い作品だった。「常にTポーズ」な主人公が、その一風変わった個性と向き合い、成長していく物語
-
『スーパー マリオパーティ ジャンボリー』スイッチ2版の紹介映像が公開。マウス機能、カメラ機能を使うスイッチ2ならではの新たな要素が紹介
-
ゴリラになりきって100人の男たちをなぎ倒していくゲーム『Gorilla Vs 100 Men』Steamでストアページが公開。ドラミングによる衝撃波やおなら攻撃、そして純粋な暴力で人類を粉砕せよ
-
傑作アニメ映画『この世界の片隅に』8月1日より再上映が決定。戦時下の広島・呉を舞台に、かけがえのない日常とその中で紡がれる小さな幸せを描く。口コミで爆発的な話題となり、63館→484館へと全国へ広がったヒット作
-
コメダ珈琲店「クッピーラムネ シロノワール」「クッピーラムネ氷」登場。“かわいくて、あまずっぱい”コラボメニューは6月5日から
-
『サイバーパンク2077』続編が「プリプロダクション入り」と正式発表。「プロジェクトOrion」改め『サイバーパンク2』として開発の準備に着手。CD Projekt Groupの業績発表にて明らかとなる
-
任天堂がついに「Summer Game Fest 2025」に参加へ。ジェフ・キーリー氏が公開したパートナー画像に「Nintendo Switch 2」のロゴがあったことで判明
-
『エルデンリング ナイトレイン』英雄「Revenant」の映像が公開。竪琴を弾いてさまざまなモンスターを召喚して戦ったり、仲間をダウン状態から救ったりするシーンがお披露目。5月30日に発売を予定している最大3人で協力するアクションRPG
-
まさに「クリア後コンテンツ」の難易度……!“回復ナシ”で戦い続ける、和風タワーディフェンス+アクション『祇(くにつがみ)』新モードを発売前にプレイしてきた【Nintendo Switch 2 版】
-
EAが『ブラックパンサー』のゲームを開発中止と海外報道。開発元のCliffhanger Gamesも閉鎖。今後は『バトルフィールド』『シムズ』など少数のフランチャイズにフォーカス。発表済みの『アイアンマン』ゲームには引き続き投資
-
人気ケモノRPG『戦場のフーガ3』が本日発売。「戦場のフーガ展」や公式スタッフ本など、シリーズ完結を記念して、さまざまなイベントがお披露目
ランキング
-
-
1
敵味方が「凍結」必至の極寒決戦! 『Wizardry Variants Daphne』Lv70解禁&第4の奈落として登場する雪山遭難ダンジョンを先行プレイ -
2
『原神』バージョン「LunaIII」にて、既存キャラクターを強化できるコンテンツ「魔女の課題」が実装。「ウェンティ」「アルベド」「モナ」「レザー」など複数キャラクターが対象に -
3
『鬼武者2』の無料体験版がいきなり配信開始。伝説のスター「松田優作」さんがモデルとなった主人公・柳生十兵衛も健在のリマスター版。幻魔との壮絶な戦いを描く「鬼武者」シリーズの正当続編 -
4
『サイレントヒル2』を原作としたホラー映画『RETURN TO SILENT HILL』の新しい予告編がお披露目。包丁をもったアンジェラ、エディー、さらに謎の少女ローラが登場。ローラはゲーム版の「中の人」が実際に演じる -
5
『ヱヴァ新劇場版』極初期の構想では「ゲンドウを殺したカヲルとシンジのエヴァ同士が対決」「最後にシンジがカヲルを許す」話だった?
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
『龍が如く』って、なんでこんなに愛されてるの?シリーズ20年の歩みと魅力を、『如く』好きの人間同士で話し合ってみた -
「日本ユーザーはバニーガール好き」──3周年を迎える『勝利の女神:NIKKE』日本市場の傾向を、運営プロデューサーがポロリと明かす -
ついにMMORPGになった『Horizon Steel Frontiers』開発インタビュー。NCSOFTがグローバル展開のMMOで目指す新境地とは -
声優・津田健次郎はなぜ“アウトロー”が似合うのか? 「僕らの職業って、現実に体験していないものを表現するものですから」──任侠ADV『ROAD59』元極道サイボーグ役で明かす、自身の声と“復讐心”の表現 -
サッカーが好きなら初心者から超マニアまで誰でも楽しめるクラブ経営シミュレーション『Football Manager 26』開発インタビュー
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】 -
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】 -
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】 -
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】 -
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録 -
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】 -
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】 -
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】 -
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】
