プロトタイプに関する記事一覧
-
没落した華族の令嬢と5人の青年らによる大正恋愛ビジュアルノベル『蝶の毒 華の鎖~大正艶恋異聞~』のSteam版が6月に発売決定。プロトタイプのSteam参入にともない発表
-
恋愛アドベンチャーゲームの名作『Kanon』が明日4月20日に発売、ダウンロード版は同日の午前0時ごろから販売開始。タッチ操作やHD解像度に対応し、Nintendo Switchの発色へあわせてCGのカラーリングも再調整ずみ
-
『Kanon』Nintendo Switch版の発売日が4月20日に決定。「Key」のデビュー作にして“泣きゲー”ジャンルを確立した恋愛アドベンチャーゲームがフルボイス&HD解像度で移植
-
「Key」ブランドが贈るノベルゲーム『LOOPERS』のPS4版が2023年2月16日に発売決定。永遠に続く8月1日へ囚われてしまった少年少女たちを描く感動作
-
シナリオを竜騎士07氏、イラストを望月けい氏が手がけるビジュアルノベル『LOOPERS』のNintendo Switch版が2022年に発売決定
-
Nintendo Switch版『AIR』が9月9日に発売決定。少年少女の繊細な心情を描き、感動的な作風から「泣きゲー」とも評される珠玉の名作がこの夏の情景を彩る
-
『I Am Bread』の精神的続編『I Am Fish』が2021年発売決定。水槽の魚になって海を目指す、高難易度のコメディプラットフォーマー
-
幻のプロトタイプ機「Nintendo PlayStation」のオークションが開始。すでに26万ドル突破、Oculus創設者のパルマー・ラッキー氏も入札に参戦へ
-
Nintendo Switch版『リトルバスターズ!Converted Edition』の発売日が4月23日に決定。予約特典にはスペシャルドラマCDが付属
-
スイッチ版『CLANNAD』発売日が7月4日に決定。パッケージ版も発売され、初回生産分にはドラマCD『光見守る坂道で』2話が付属
-
モニタと本体が合体した最初期のゲーム機「光速船」に幻の小型プロトタイプが実在した! 米ビデオゲーム博物館に収蔵される
-
『海腹川背』の貴重なプロトタイプ版映像を開発者が公開。X68000で制作、当初はラバーリングもない『ディグダグ』風だった
ランキング
-
-
1
『ストリートファイター6』霊長類最強・吉田沙保里さんによる「リュウの倒し方」講習映像が公開。波動拳を拳で弾き、一瞬の隙を逃さずに高速タックル。2ステップで見事KO
-
2
この探偵、性癖に刺さりすぎる。“超探偵級”なヤツらと事件に挑む『超探偵事件簿 レインコード』が想像以上にすごかった
-
3
特別編『響け!ユーフォニアム』本予告映像が公開!部長として思い悩む久美子と、ひたむきに練習する部員たちの姿が描かれる。ムビチケ第2弾の発売も決定
-
4
Nintendo Switch向け『ドラクエモンスターズ』新作の開発が発表&Cygamesと大張正己氏のロボットアニメ『勇気爆発バーンブレイバーン』プロジェクト始動など【今週のゲーム&アニメ】
-
5
『ストリートファイター6』吉田沙保里さんの公式アバターレシピが公開。霊長類最強の元レスリング選手が「プレイアブルキャラ」として参戦
-
1
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
「初代『ディアブロ』は、遊んでいることを親に隠すような“禁じられた”ゲームだった」──当時を知る開発者へのインタビューを通じて『ディアブロ 4』の姿が見えてきた
-
アクセス過多で会社のサーバーが落ちる→配信者にスパチャで謝罪──配信による『Q REMASTERED』の再ブームで注目が集まる公式の動きがおもしろいので話を聞いてみた
-
好きなゲームはまさかの『電車でGO!!』。シューター界のニューカマー『SYNCED』開発プロデューサーが目指すのはプレイヤーとともに変化・進化し続けるゲームだった
-
『FF16』完成後の開発チームにインタビュー! 同じ部署で“2つのFF”が並行開発されていた舞台裏から「プレイヤーの操作を予兆して楽曲を展開する」システムまで
-
『ロックマンエグゼ』がオンライン対戦に対応したのは本当に凄いことなんだ――思い出と夢が凝縮されたアドコレの誕生秘話を江口名人に訊く
ゲームの企画書
-
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
-
【佐藤辰男×鳥嶋和彦対談】いかにしてKADOKAWAはいまの姿になったか──ライトノベルの定義は「思春期の少年少女がみずから手に取る、彼らの言葉で書かれたいちばん面白いと思えるもの」【「ゲームの企画書」特別編】
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】