一昨年から人気となっている新興のゲームジャンル「ローグライク・カードゲーム」。
TCGのような戦略性の高いカードバトルと、プレイを通して山札を構築していくデッキビルドのシステム、高いランダム性により繰り返し遊べるローグライクの楽しさが組み合わされたゲームだ。
その火付け役となったSteamの大ヒット作が、昨年発売のPS4版やNintendo Switch版を経て、ついにiOSにも登場した。
『Slay the Spire』だ。
ローグライクカードゲームは、この作品が元祖というわけではない。
しかし近年の人気と多くの追従作の登場は、この作品が発端であることは間違いない。
演出のクオリティの高さ、1年以上のテストを経て正式公開され、現在も調整が続いている練り込まれたバランス、そして断片的に明かされていく深い世界観は、多くのプレイヤーを夢中にさせている。
筆者が特に素晴らしいと感じたのは、その遊びやすさだ。
深い戦略性と高い難易度で知られるゲームだが、実は他のローグライクカードゲームと比較すると、解りやすくて難しすぎず、思いのほかプレイしやすい。
それでいて、慣れれば慣れるほど多彩な戦い方を駆使できる、底なし沼のようなゲーム性がわかってくる。
この優れたバランスは長年の調整の賜物と思われ、人気なのも納得だ。
先日登場したiOS版は1220円。他機種版の約半額ながら、新キャラも追加された最新バージョンを楽しめる。
Steam版やNintendo Switch版は2570円、PS4版は2618円。
Android版は現在開発中とのことだ。
プレイヤーはデッキ(山札)から配られる手札を使ってバトルを行う。
アタックのカードを出せば敵にダメージ、防御のカードなら受けるダメージを軽減できる。
初期デッキに含まれているカードはどれもシンプルで、初心者でも悩むことはないだろう。
敵の頭上には行動マークがあり、攻撃してくるのかスキルを使うのか、攻撃なら何ダメージを与えてくるのかがわかる。
10ダメージを与えてくるなら、防御カードを使ってブロックを10以上にすればノーダメージとなり、スキルを使うなら攻撃はしてこないので防御は必要ない。
相手の行動を見てカードを選ぶことができ、結果はきちんと計算できる。
だが、カードにはコストがあり、その分だけエナジーを消費する。
そしてエナジーは通常、ターン毎に3しかない。つまりコスト1のカードでも3枚しか使えない。
攻撃していると防御できないことが多く、防御カードを全部使っても相手の攻撃を防ぎきれないこともある。
ターン終了時に手札はすべて捨てられるため、カードを溜め込んでおくこともできず、欲しいカードが手元に来ないことも多い。
ではどうするのか?
強化カードを使って強くなるまで耐える、毒を与えて防御に徹する、弱体効果を継続して与える、といった戦略が必要になる。
戦闘に勝つと3枚のカードが提示され、その中のひとつをデッキに加えられる。
自分の戦法に合わせたカードを選択し、狙った戦い方を常に行える、いわゆる「コンセプトデッキ」をプレイの中で作り上げていくのだ。
余計なカードを取らないことも大切だ。
デッキ(山札)のカードが尽きても捨て札がシャッフルされ、新たなデッキとなる。
つまりカードは(”破棄”されない限り)延々と使い回され、使ったカードもいずれは手札に戻ってくるのだが、デッキの枚数が多くなるほど回転率が下がり、戻ってくるペースは遅くなる。
必要なカードをまったく引けない手札事故も起こりやすくなるため、あれもこれもと欲張らない方が良い。
道中にはカードやアイテムを買えるショップがあるが、ここでは余分なカードの除去も行える。
弱いカードを減らす「デッキ圧縮」も攻略のポイントだ。
ローグライクでカードバトルであるため、どうしても”運”は絡むが、プレイングでその影響は極力減らすことができ、最終的には戦略と経験がモノを言うことになるだろう。
戦闘後はマップ画面になるが、そこでのルート選びも重要になる。
多くの敵と戦ってカードとゴールドを得るか、リスクを冒して“エリート”と戦い強化アイテムの“レリック”を狙うか、それとも戦いを回避してイベントのマスを多く通過し、休憩所での回復とカードの鍛錬を優先するのか。
プレイヤー自身のスキルと、デッキの状態を考慮して決めなければならない。
プレイヤーキャラクターは4体用意されており、それぞれ使うカードはまったく異なる。
もちろん戦い方も大きく変わる。
最初は1体しか使えないが、プレイを通して自然にアンロックされていき、難しい条件の達成や課金は必要ない。
早い段階で全員遊べるようになるだろう。
ここで初心者向けの攻略も兼ねて、各キャラの特徴を紹介しておこう。
・悪魔に魂を売り渡した戦士 アイアンクラッド
攻撃と防御に優れた最初のキャラクター。”筋力”を高めるカードを使って、徐々に攻撃力を底上げできる。ダメージ増加の”弱体化”を付与するカードと併用すれば、強力な攻撃を叩き込める。
また、防御カードを使いつつ、防御値の分だけ敵にダメージを与える”ボディスラム”を使うことで、攻防一体の安定した戦いができる。
ターン終了時に防御値がリセットされない”バリケード”があるとさらに安定するが、レアカードなので入手には運も絡む。
・動物の頭骨をかぶった女ハンター サイレント
手数と毒に優れる盗賊のようなキャラクター。攻撃しながらエナジーを増やすカードが多く、連続攻撃を出すことが可能。
また、次のターンのブロックを増やす”ドッジロール”や、防御しながらカードを引く”バックフリップ”など、優秀な防御カードも多い。
そして”毒”は、相手の防御を無視して継続ダメージを与えられるため、とても強力。
最初はこのキャラをメインにするのがクリアへの早道だろう。
・自我に目覚めた戦闘ロボット ディフェクト
自動で戦闘を補助する”オーブ”を発生させる、ちょっとかっこ悪いロボ。オーブの使い方で戦法が分かれる。
オーブ強化のカードを使い、攻撃オーブを出しつつ自身は防御に徹するか、防御オーブを出して自身で攻撃を行う、もしくはオーブを破壊(解放)しながら、種類を問わずどんどん入れ替えていくかになる。
使うほど威力が増すコスト0の爪攻撃と、コスト0のカードを手札に戻すカードがあり、コスト0のカードを集めて戦う戦法もあるが、防御を疎かにしないように。
・盲目の女修行僧 ウォッチャー
今年に入って追加された新キャラクター。与えるダメージも受けるダメージも2倍になる”憤怒スタンス”と、他のスタンスに変わる際にエナジーを回復させる”平静スタンス”を切り替えながら戦う。
ターンが終わっても手札に保持されるカードが多く、普段は平静にしてカードを溜めながらチャンスを伺い、ここぞと言うときに憤怒に変わって攻撃を叩き込んだら、反撃される前に平静に戻るというのが基本。
憤怒の使い方をミスると即死しかねないので、慎重なプレイングが必要。
これから引くカードを絞る”占術”付きのカードが多く、手札事故を防ぎやすい。
それぞれバラエティーに富んだ特徴を持っているのがわかるだろう。
そして最終エリアに至るには、最初の3人すべてで本編をクリアしなければならない。
本編は手強いボスが待ち受ける3つの章で構成されているが、慣れないうちは1章のクリアも難しいはずだ。
思考しながらのプレイになるため、時間も相応にかかる。
だが、慣れれば慣れるほど先に進めるゲームになっており、経験値が溜まることで新しいカードもアンロックされていく。
難しいことが、更なる挑戦意欲を湧かせてくれるだろう。
ローグライクカードゲームはスマホに適しているため、特にiOS/Androidには多くの追従作がある。
だが、演出はもちろんバランスや世界観、ボリュームなども含め、全体的に他より1ランク上の印象だ。
意欲的な調整とアップデートも続いており、長く楽しめるゲームになるだろう。
このジャンルのコツがわかるまでは苦戦すると思うが、思考型のゲームが好きな人なら、創意工夫で攻略を導き出していくのが病み付きになるはずだ。
近年のゲームを語るのに欠かせない、ぜひ試して欲しい作品だ。
Slay the Spire
大ヒットした”ローグライク・カードゲーム”ブームの火付け役
・ローグライクカードゲーム
・開発:Mega Crit Games(アメリカ)
・公開:Humble Games(アメリカ)
・iOS版1220円、Steam版2570円、Nintendo Switch版2570円、PS4版2618円
文/カムライターオ
【あわせて読みたい】
誕生10周年にしてアプリが消滅して5年、またスマホに帰って来たブラックでポップなデスゲーム『ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生 Anniversary Edition』レビュー