The Farm 51は新作ホラーゲーム『CHERNOBYLITE』のKickstarterキャンペーンをスタートした。目標額は10万ドル。
ゲームのフルバージョンは30ドル以上の支援で手に入る。15ドルの支援で手に入るのは1時間から1時間半程遊べるゲームのデモ版になるので注意してほしい。Steam早期アクセスやクローズドアルファ用のキーから、ガスマスク、Stalkerコスプレ用の衣装、さらにデベロッパーとのチェルノブイリツアーなど様々な報酬が用意されている。
支援への報酬はいくつかのキーが用意されているが、5月にデモ版公開(15ドル以上)、10月にクローズドアルファスタート(35ドル以上)、11月にSteam早期アクセススタート(30ドル以上)が予定されている。ゲームの完成は2020年予定だ。
『CHERNOBYLITE』の時代設定は1986年、原子力発電所の破滅的な事故から30年が経過したウクライナのチェルノブイリが舞台だ。当時の事故に巻き込まれ恋人を失ったトラウマがいまだ癒えない主人公は、彼女の痕跡を探すためにチェルノブイリ原発を目指す。
ストーリーはノンリニアになっており、プレイヤーはいつでもチェルノブイリ原発へと向かうことができる。しかし、この世でもっとも危険な場所のひとつであるチェルノブイリ原発の奥深くに入り込むには相応の準備が必要だ。ゾーン内部には敵対する人類だけでなく、超常現象や正体不明のモンスターがびこっている。まずは情報を集め、装備を整え、現地にいるほかのStalkerたちと協力して、ゾーン内部で生き残る方法を見つけることが重要だ。
ゾーン内部にいるほかのStalkerたちは独自の目的を持っており、プレイヤーの行動によって敵にも味方にもなる。彼らの目的は明示される場合もされない場合もあり、プレイヤーの行動次第で関係は動的に変化する。プレイヤーの選択は、自身とゾーン全体に影響を及ぼすだろう。また、ゾーンに住むStalkerは誰もが死ぬ可能性があり、前回のプレイで味方としてミッションを与えてくれたStalkerが次のプレイではまったく会えなかった、あるいは会う前に死亡していたということもありうる。
ゾーン内部の状況も刻一刻と変化していき、以前何もなかった場所に敵対Stalkerの検問ができていたり、さらには燃え盛る炎に包まれていたりと全く違う様相を呈する。
ここまでの説明で、ゲームファンの中にはピンとくる方もいるかも知れない。本作の特徴は『S.T.A.L.K.E.R.: Shadow of Chernobyl』(以下Stalker SoC)が目標としていた「A-Life」に酷似している。
「A-Life」とは、マップ内にいるキャラクターが独自の判断で行動し、場合によってはミッションをプレイヤーに先んじて達成する可能性があるなど、ゲーム内でひとつの生態系がシミュレートされるシステムだ。最終的に「A-Life」は簡単な勢力同士の小競り合いの様な形で実装される事になったが、シリーズを重ねるごとに少しずつ改善されていた。
このように『CHERNOBYLITE』のゲームデザインに、『Stalker SoC』との関連が見られるのには理由がある。本作には、『Stalker SoC』でリードゲームデザイナーで脚本を務めたAlexey Sityanov氏が参加しているからだ。Sityanov氏は『Stalker SoC』が発売された2007年にGSC Game Worldを離れているが、10年以上の月日が流れ自身のデザインを今一度形にしようという事かもしれない。
本作は2018年に正式に発表されたが、今キックスターターキャンペーンを行う理由は、これまでのゲームへのフィードバックよりプレイヤーがより深くチェルノブイリを旅したいと望んでいることがわかったためだ。現地へのより多くの取材、撮影、それをもとにしたマップサイズの拡大を行うための資金調達となる。
The Farm 51は『Chernobyl VR Project』というVRゲームの制作を行っており、その時の経験は『CHERNOBYLITE』でも生かされている。たとえば、現在も建設が進められている原発を覆うアーチ型の石棺は、ゲームでも再現されている。また、ゾーン内部に入る際に現実でも必ず通過する放射線検知ゲートもトレイラーに登場している。ゲーム自体はモンスターや超常現象も発生するSFだが、チェルノブイリの姿は現実のそれを反映したリアルなものになっている。
The Farm 51は『GET EVEN』でシューターとしてのアクションと、悪夢のような精神世界での物語をうまく融合させた実績がある。ゲームプレイでは名作『Stalker SoC』を匂わせるものがあり、こちらも期待できそうだ。デモ版の公開は5月ともうすぐとなるため、すぐに試してみたい方は支援してみてはいかがだろうか。
ライター/古嶋誉幸