Kickstarterに関する記事一覧
-
ゲームボーイ用新作アクションアドベンチャー『The Shapeshifter』のKickstarterキャンペーンスタート。約6150円以上の支援で懐かしのゲームボーイパッケージ版が報酬に
-
2D横画面メカアクション『Eagle Knight Paradox』クラウドファンディングが実施中。片脚を失った少年はかつての夢であるメカに乗り込み戦う
-
巨大生物の背中にある集落を運営するゲーム『The Wandering Village』開発中。有害な胞子が蔓延した世界で「オンブ」の背に乗り生活する人々を描く
-
11月開催のアナログゲームイベント「ゲームマーケット」はリアルとオンラインで同時開催。「オンライン試遊ツール」などの新たな取り組みも
-
マップが延々と無限ループを繰り返す対戦マルチプレイFPS『Spaceflux』9月配信へ。プレイヤーの認識を破壊する嘔吐必至の世界で戦うゲーム
-
ピクセルアートが美しい2DタワーディフェンスRPG『Dwerve』クラウドファンディングが8月25日開始。早期支援者にはスピンオフゲーム『Dwerve – Classic TD』もプレゼント
-
ゲームボーイ新作『Where is my body?』開発プロジェクト支援キャンペーンが目標の4倍の金額を達成。令和に生まれる独特な手触りのアドベンチャー
-
ボードゲームを自分で作る「ボードゲームデザインスターターキット」のクラウドファンディングが開始。アイデアを形にしたいボドゲファンにうってつけ
-
美麗なピクセルアートでセーラー服の少女が剣と魔法で戦う2Dアクション『Lost Ruins』のクラウドファンディング開始
-
人気ローグライクRPG『ダーケストダンジョン』がボードゲーム化。特徴的なグラフィックを再現したミニチュアが公開される。今秋クラウドファンディングも開始
-
『幻想水滸伝』スタッフによる新作RPG『百英雄伝』のクラウドファンディングが24時間経たずに1億5000万円突破。PC、家庭版の発売や「強くてニューゲーム」の追加が決定
-
『幻想水滸伝』のクリエイターが25年ぶりに集結して製作するRPG『百英雄伝』のクラウドファンディングスタート。まずは50万ドルを目指し、100万ドル突破でコンソール移植
-
美しいピクセルアートで描かれた退廃都市を探索する2Dアクションゲーム『The Last Faith』が開発中。2021年発売予定
-
東京在住のフィンランド人が開発、「サウナ」がテーマのゲーム『Sauna 2000』が始動。文化体験型の“サウナシミュレーションホラーゲーム”
-
期待の新作ひきこもりRPG『OMORI』が完成間近に。コンテンツの追加が終了しあとはバグフィックスや調整を残すのみ
-
『Dinosaur Fossil Hunter』のクラウドファンディングが実施中。フィールド調査から修復・標本展示までを体験できる恐竜発掘シム
-
過酷な自然界で生きる動物たちを導き生命全体の繁栄を目指すRTS『Natural Instincts』クラウドファンディング開始
-
Nintendo Switch向けペイントソフト『Colors Live』プロジェクトがスタート。筆圧感知ペン同梱、毎日のお絵かきが楽しくなるシングルプレイゲームも搭載
-
高精細な2Dドット絵で描かれる新作RPG『Sea of Stars』正式発表、海外で大きな注目集める。『The Messenger』開発スタジオの最新作
-
『ドキドキ文芸部!』から影響を受けた心理的ホラー作品『Cooking Companions』開発中。山小屋に閉じ込められた4人の男女と“しゃべる食材”を描くホラーゲーム
ランキング
-
-
1
PS StoreでPS4の名作タイトルが2000円以下となる大型セール開催中。『バイオ7』や『GRAVITY DAZE 2』など2月3日まで大安売り
-
2
クトゥルフ神話をベースにした一人称視点ホラーゲーム『THE SHORE』リリーストレイラー公開。3Dアーティストがひとりで開発する雰囲気抜群な作品
-
3
フィギュア会社First 4 Figuresが『DARK SOULS』から強敵「墓王ニト」のフィギュアを発表。約18kgの巨大サイズで恐ろしい姿を再現
-
4
もしも『Bloodborne』が初代PlayStationでリリースされていたら。ファンがPS1風グラフィックでゲームをディメイク中
-
5
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の公開が再延期に、Razerの1680万色に光るゲーミングマスクが話題に【今週のゲーム&アニメの話題ランキング】
-
1
ユーザー協賛プロジェクト

電ファミの記事は協賛者の皆さまの支援によって成り立っています!
世界征服大作戦とは?
電ファミのファンクラブです。ゲームを中心にしながら、ひいてはマンガやアニメなど、エンタメ全般を扱うファンクラブへの成長を目指します。主要メンバーとして、元週刊少年ジャンプの編集長・Dr.マシリトこと鳥嶋和彦氏なども参加。面白いコンテンツによる世界征服を本気で企むコミュニティです。
詳しくはこちらピックアップ
カテゴリ
その他
SNSで更新情報をお届け!
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
目指したのは現実世界と地続きにあるもうひとつの世界——バーチャルキャラクターとのコミュニケーションを10年前に企画した土屋氏が語る『シェルノサージュ』とはなんだったのか
-
カドカワの社長退任や『シン・ゴジラ』の舞台裏、そして教育事業に賭ける情熱とは?──川上量生・特別インタビュー
-
これは圧倒的強者に弱者が挑む物語──8年もの取材から見えたセガが成し遂げた偉業とは? 『セガ vs. 任天堂』著者インタビュー
-
コロナ禍でゲーム業界はどう変化した?巣ごもり需要で売上アップってホント? ゲーム会社の社長3人に聞いてみた
-
アリスソフトのMIN-NARAKENが描く美少女絵は、なぜ色あせないのか? 『神のみ』若木民喜が訊く、『闘神都市』『鬼畜王ランス』を手がけた神絵師のこだわりとは
ゲームの企画書
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
-
【佐藤辰男×鳥嶋和彦対談】いかにしてKADOKAWAはいまの姿になったか──ライトノベルの定義は「思春期の少年少女がみずから手に取る、彼らの言葉で書かれたいちばん面白いと思えるもの」【「ゲームの企画書」特別編】
-
【ゲームの企画書】 どうして『スマブラ』はおもしろいのか? 最新作『スマブラSP』の制作風景からゲームデザイナー桜井政博氏の頭の中に迫る
-
『ワニワニパニック』開発者からグループ会長にまで上り詰めた男が語る、ナムコ激動の40年。創業者・中村雅哉との思い出、バンダイ経営統合の舞台裏【バンダイナムコ前会長・石川祝男インタビュー:ゲームの企画書】
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】
-
【田中圭一連載:獣王記/ゴールデンアックス 編】“楽しさ連コイン”の秘密は「難易度のチューニング」にあり──ハリウッド映画を目指して2Dアクションを作り続けた内田 誠が、秘蔵のレシピをここに伝授【若ゲのいたり】
-
【田中圭一連載・ポケットモンスター編】ゲーム史に残る名作にしたい──田尻 智がサトシに託した想いは、任天堂の師・横井軍平の助力を得て、世界的ジュブナイルとして結実した【若ゲのいたり書籍化記念回】