いま読まれている記事

「100通りの生き方」があるMMORPG『逆水寒』で、「物乞い」になる方法を紹介。君もボロ布を着て、道行く人にお金をせびる生活をしてみないか

article-thumbnail-251120g

「100通りの生き方」があるというド級のMMORPG『逆水寒』
旅の商人、船長、茶博士と、さまざまな身分を選択して、実際に古代中国の世界で生活することのできる本作だが、その中でも異彩を放っていたのが「物乞い」である。

筆者は本作のクローズドβテストで「物乞い」となり、「天地が我が家、物乞いは皆、家族同然」という信念のもと、貧しい暮らしを送りながらも正しい魂を持つ“かっこいい物乞い”を目指した。

その結果、やたらと人脈の広い物乞いの弟子ができて、多くの人と共にクローズドβテストの終焉に開催された花火大会に参加できた。

端的にまとめると、上記のような体験ができたわけだが、こういう体験があと99個もあるってマジですか?……多い、多いよ。さすがに。

「100通りの生き方」があるMMORPG『逆水寒』が正式リリース。覗いてみたら「物乞い」が大量発生していた_001

11月7日より正式リリースされた『逆水寒』。どんな様子でみんなが遊んでいるのか、さっそく見に行ってみた。

すると、すさまじい数の初心者たち!青い初期装備を身に纏う様子が初々しい。果たして、彼らはこの「100通りの生き方」が存在する古代中国で、どのような人生を見出すのだろうか?

本稿では、その生き方のなかのひとつである「物乞い」になるための道筋と、実際にどのような生き方があるのかを紹介したいと思う。

これから、『逆水寒』の世界へ飛び立つみなさまへの参考になれば幸いだ。

……と、本来であれば物乞いになるための道のりを紹介するだけのはずだったのだが、筆者は正式サービス版で、とある怪奇現象を目の当たりにする。

取材・文/TsushimaHiro
編集/実存

※この記事は『逆水寒』の魅力をもっと知ってもらいたいNetEase Gamesさんと電ファミ編集部のタイアップ企画です。


見渡す限りが大量の物乞いに

何が起こっている…..

見渡す限りの物乞い、物乞い、物乞い。
街は、ボロ布を身に纏う物乞いプレイヤーで溢れかえっていた。

ここはすべての始まりの地。筆者が物乞いとなるためにワールドチャットで呼びかけていた街「汴京(べんけい)」だ。クローズドβテスト当時は周りに物乞いプレイをしている人はほぼいなかったが、すごい光景に。

「100通りの生き方」があるMMORPG『逆水寒』が正式リリース。覗いてみたら「物乞い」が大量発生していた_004

これがリアルであれば終末レベルで社会が終わってるが、目の前に広がるのは優しさの連鎖。

物乞いプレイヤーはサーバー全体に声をかける世界チャットで「物乞いになるために恵んでもらう必要があります、助けてください」と声をかけ、通りすがりの人が「いいよ〜」とお金を投下する。

やさしい世界。良かった。多くの人が物乞いとして『逆水寒』を楽しんでるみたいでなによりだ。筆者も物乞いの記事を書いた甲斐があったなぁ〜

いや、おかしくないか。

きみたち、なんでこぞって物乞いしてるの?
このゲーム、「100の生き方」があるんだよ?

正式リリースからわずか数日で物乞いが大量発生するって、おかしくない?
……とはいえ、筆者はひたすら物乞いロールプレイで『逆水寒』の記事を書いていたので、すこし責任を感じている。

ということで、本作には物乞い以外にもたくさんの選択肢があるということをお伝えするため、選べる身分の一覧を凄い勢いで書き起こしてみた。参考になれば幸いだ。

百業巻から見る本作の身分一覧

先述したとおり、本作には「身分」と呼ばれるジョブシステムが搭載されている。身分の種類は実に豊富で、なりたいものは選び放題。「物乞い」も、その中のひとつだ。

また、選択した身分はキャラクターに適用することで、プレイヤーが『逆水寒』を遊んでいない時でも自キャラをNPCとして活動させることもできる。

ひとり歩きさせる際にはどのような行動をとるのか、台詞まで設定することも可能。自身の生み出したキャラクターが江湖を歩き回ることを想定して身分を選ぶのも一興だ。それでは、凄い勢いで紹介していく。

【郊外】
1.採集者
山菜を摘み野草を探し、どんな草でも捨てず、青い峰と平野であらゆる薬草を探す。
開放条件:採集の開放

2.鉱夫
山を開いて石を採り、野原を掘り川を整地し、そこから黒い鉄と赤い金が出てくる。
解放条件:採鉱の解放

3.猟師
指示を出し、黄犬を引き連れ蒼鷹で獲物を捕らえ、巧みにトラップを設けて獣を待つ。爆発のトラップ、凍結のトラップ、混乱のトラップを設置できるようになる。
開放条件:調理レベル6、「本伝・一宋万変」(メインストーリー)をクリア。

4.隠者
深い森で酔って横になり、千里に月が明るく照らし、自由気ままに世間から離れて過ごす。
開放条件:採集レベル10に到達。発掘、判決のいずれかが熟達(おそらくやりこむこと)

5.捨拾者
はるかに荒れた地で、埃の海から落ちたものを拾い、もみ殻のような粗末なものでも大切にする。
開放条件:採集レベル10に到達。採集か釣りのいずれかを極める(これもおそらくやりこみ)

6.薬取り
緑の野原と平らな川辺をひとりで歩き、あらゆる草を味わって霊薬を探す。
開放条件:調合レベル10に到達。採集レベル10に到達。採集か釣りのいずれかを極める。

7.塾の先生
道を伝え技を授け、理を極めて教化を興し、言葉で教え精神で感化する。
開放条件:発掘レベル10に到達。工芸、料理、調合のいずれかが熟達。

8.砂金採り
石を叩き土を耕し、難度も難度も洗い流し、激しい砂嵐が去ると本物の金が現れる。
開放条件:採掘レベル1に到達。

「100通りの生き方」があるMMORPG『逆水寒』が正式リリース。覗いてみたら「物乞い」が大量発生していた_009

【馬行街】
9.画家
古い巻物と謎めいた図から、天の秘密を探り、宇宙の神秘的な仕組みを解き明かす。
開放条件:工芸レべル10に到達。演奏、舞踊、装飾のいずれかが熟達。

10.神行客
風のように迅速で、流歩は矢の如く、瞬く間に千山万水を駆け抜ける。
便利な追風翼を製作できるようになる。
開放条件:工芸レベル13に到達。百里宿場を20個開放(ファストトラベルポイントのこと)

11.采風者
千の山を行き、名高い川を訪ね、風の中で踊り歌って帰る。
開放条件:工芸レベル10に到達。採集、採鉱、釣りのいずれかが熟達。

12.弩兵(隠し身分)
百歩先の的を射貫き、矢は必ず当たり、夜影に乗じて弓を引く。
開放条件:釣りレベ9に到達。もうひとつの条件は「???」

13.密偵
真偽を明らかに見抜き、隠されたものを見通し、暗闇の中でもすでに奥深い秘密を解き明かす。
開放条件:判決レベル10に到達。採集、採鉱、釣りのいずれかが熟達

14.調香師
豊かな香りが心に染み入り、万物を薫じて百の味を残す。
開放条件:調合レベル10に到達。「華章・香りが漂う」をクリアする。

15.監視官
大義瞭然、公正無私、監査は厳格で貪欲を罰する。橋を渡る人と露店を出す人を“取り調べる”ことができる。
開放条件:判決レベル8に到達。「侠遊任務・共に空へ」をクリアする。

16.宋の駅丞
どこへ帰ろうか、どこへ向かおうか、長い道のりもいつかはたどり着く。
開放条件:採集レベル1に到達。「奇遇・良馬識途」をクリアする。

17.刺繍職人
師匠を飾り立て雅やかな調べを吟じ、絵の中の人のように化粧を施す。
開放条件:装飾レベル10に到達。演奏か舞踊のいずれかを極める。

18.演芸街の芸人
楽器の音色は染み渡り、鳳凰が舞い龍が飛ぶような演技、桜閣の前でさまざまな芸が新しさを競い合う。
開放条件:演奏レベル10に到達。採集、採鉱、釣りのいずれかが熟達。

19.舞踊達人
漁陽の太鼓が響き、燕が飛び龍が舞うような踊り、軽やかな歌と舞で都に名声を得る。
開放条件:舞踊レベル6到達。汴京金明池の底で「花火棒」を拾う。

20.金細工職人
花は美しい指先に従い、鳥は金の針を追い、広い世界を針で縫い上げる。
開放条件:装飾レベル10に到達。工芸、料理、調合のいずれかが熟達。

21.道楽大家
職人の心と童心を併せ持ち、巧みな玩具で笑顔を呼ぶ。
苦しみは雲のように消え、楽しみが笑顔を運んでくる。
異色おもちゃを作ることができる、楽しみの中の楽しみを行き、巧みの中の巧みを作る。
開放条件:工芸レベル8。アイテム20個を改造し、「心境・蝶と塵」をクリア。

22.道士
天の声を聞き運命を窺い、陰陽を占って、世の移ろいを見極める。
江湖スキル·占いを習得し、他人の運勢を占うことができる。
開放条件:発掘レベル10。「華章・京華の少年」をクリア。

23.緑林の怪人
森を駆け回り、四海を巡り、あらゆる場所に手を伸ばす。
江湖奇物·陰陽奪魂散を獲得、使い切ると各地の雑貨屋・薬屋で購入できる。
開放条件:採鉱レベル9。「旅の本伝・文身模様(四)」をクリア。

【演芸街】

24.職人
天地を溶鉱炉とし、自然を職人とし、名エの鉄工場では炎と煙が舞い上がる。
開放条件:工芸を開放。

25.職人
独特な職人の心を持ち、天性の巧みな手で、木を削り糸を巻いてあらゆるものを作る。
開放条件:工芸レベル10。料理、調合のいずれかが熟達。

26.茶博士
松の音が雪を煮立て、竹の庭に香りが漂い、雪のような泡と乳のような花、これこそ真の茶道。
開放条件:調理レベル10。演奏、舞踊、装飾のいずれかが熟達。

27.語り部
滝のように言葉が流れ、話す内容は珠玉のようで、古今の事柄を余すところなく詳しく語る。
開放条件:発掘レベル10。演奏、舞踊、装飾のいずれかが熟達。

28.薬師
日月が庭園にあり、百草を育み、一筋の薬の香りが窓の惟を温める。
開放条件:調合の開放。

29.薬工房の主
薬石を集め蓄え、秘伝の処方を広く集め、あらゆる薬草を味わいその効能を知る。
開放条件:調合レベル10。工芸、料理のいずれかが熟達。

30.留音師
余韻が響き渡り、美しい音色が続く、ここに声を残してあなたを待つ。
汴京、杭州の街頭に自分の声を残すことができる。
開放条件:演奏レベル9。「呼吸・世界探索・無心の音」をクリアする。

31.帽子の侠客(隠し身分)
美しい絹の衣、青や紫や朱色や黒、色とりどりの帽子からお選びください。
ランダムに相手に帽子をかぶせる。
開放条件:装飾レベル1。もうひとつの条件は「???」

32.料理人
鮮魚と旬菜の余韻に酔いしれる、心温まる豆料理。
開放条件:料理の開放。

33.調味師
ちよっとした工夫で無限の味わい、鍋の中の素晴らしさは言葉では表せない。
開放条件:調理レベル10。採集、採鉱、釣りのいずれかが熟達。

34.奇術師
不思議な術で幻を作り出し、見えるものは真実ではなく、本物と偽物の区別がつかない。
異色スキル・幻景戯法を習得する。
開放条件:舞踊レベル9に到達。

35.舞手
歌いながら扇で風を起こし、梨の花のような雲が雪のように舞い、体は軽やかな風のように波のように動く。
開放条件:舞踊の開放。

36.匿影人
姿を変えて影に隠れ、さまざまな風景に紛れ込む。
異色スキル「変身術」を習得。
開放条件:装飾レベル3。お気に入り-軌跡の図鑑ポイントが1000に達する。

37.楽坊の伶人
高い調子の歌は長く響き、水が流れ雲が途切れるように、格別に深い情が幾重にも重なる。
開放条件:演奏レベル10。舞踏または装飾が熟達になる。

38.釣り人
霧のたなびく川の上、一艘の小舟と蓑笠をまとい、のんびりと山河に浮かぶ雲を釣る。
開放条件:釣りを開放する。

49.魚池の主
遊魚が影と戯れ、池にはエビとカニがいっぱい、広い池が山の光を映している。
開放条件:釣りレベル10。工芸、料理、調合のいずれかが熟達。

40.彩色師
巧みな手で絵を描き、筆に夢を込めて、あらゆるものを絵巻に込める。絵巻を描くことができる。
開放条件:工芸レベル6。「京華の少年・取材の依頼」をクリアする。

41.美食家
美しい酒を新しく漉し、蟹の爪を初めて味わい、人生のあらゆる味を口で楽しむ。
開放条件:調理レベル10。発掘、判決のいずれかが熟達。

42.心奪う笛師(隠し身分)
心を魅了し、魂を惑わせ、秘密の音色が心を乱す。
江湖スキル・青葉の竹笛を習得する。
開放条件:演奏レベル3。もうひとつの条件は「???」

43.服飾師
生きとし生けるものの姿かたち、様々な色合いが、繊細な化粧の中に宿る。
開放条件:装飾を開放する。

44.結髪師
衣に香を焚き込め顔を整え、髪を清めて梳き、雲のように高く髻を結い上げる。
開放条件:装飾レベル10。採集、採鉱、釣りのいずれかが熟達。

【虹橋】
45.魚捕り師
巧みな技術を知り、深い淵で魚を釣り、霞む波と暖かい水で籠いっぱいの春の恵み。
開放条件:釣りレベル10。採集、採鉱のいずれかが熟達。

46.宝船船長
多くの船が競って出発し、波を切り裂き、風雲を叱って大海原を駆け抜ける。
開放条件:釣りレベル10。発掘、判決のいずれかが熟達。

47.名医
医者の世界は春のように暖かく、仁愛の心で世を救い、病を癒す名手として天下に名を轟かせる。
開放条件:調合レベル10。発掘、判決のいずれかが熟達。

48.潮乗りの達人
激しい波が水を押し上げ、波を追って風が吹き、広い海を自由に漂う。
開放条件:釣りレベル10。演奏、舞踊、装飾のいずれかが熟達。

49.鑑石家
原石は深く隠れ、真珠は海に沈み、優れた目を持つ者だけがその価値を見抜ける。
開放条件:採鉱レベル10。発掘、判決のいずれかが熟達。

50.船職人
釘で接合し、龍骨を組み合わせ、巧みに宝船を作り風波に備える。
出航用の船を製作できるようになる。
開放条件:釣りレベル3。手漕ぎ船の船票(チケット)を購入して、体験をする。

51.面相師
手足の動きを静かに観察し、顔の表情を黙って見つめ、その様子から心の内を知る。
開放条件:装飾レベル10。発掘、判決のいずれかが熟達。

52.絵師
独自の絵の技法で、風景を写し取り、まるで神が作ったかのように美しい。
景色を写し、特定の商人に提出して報酬を獲得できる。
開放条件:工芸レベル10。江湖風景レベルを上げる。

53.旅する商人
四つの海の珍しい宝、この世にない秘宝、天下を巡ってあらゆるものを集める。
開放条件:採集レベル10。工芸、料理、調合のいずれかが熟達。

54.痴れ者(隠し身分)
心と心を通わせ、恋に夢中になり、この真心を誰に捧げるのか。赤い糸を製作できる。
開放条件:工芸レベル5。もうひとつの条件は「???」

55.江湖医者(隠し身分)
江湖を旅し、瀕死の者を救い、霊薬で病を治す。
望気を通じて道を行く人の病を観察し、薬を提供できる。
開放条件:調合レベル4。もうひとつの条件は「???」

56.墨客
必要な物を揃えて役立て、さまざまな形に変化させ、自然の創造力と同じ働きができるだろうか。
開放条件:工芸レベル10。発掘、判決のいずれかが熟達。

57.楽師
七弦参が涼やかに響き、松風の音に静かに耳を傾け、天地の優しい情が赤い弦に宿る。
開放条件:演奏を開放する。

58.潜火軍
炎が燃え上がり、火龍を水で追い払い、焦土を洗い清め八方を浄化する。火炎耐性を上昇させる。
開放条件:判決レベル3。エリア内の火を消したことがある。

59.琴作り
蜀の桐の木は実を結び、楚の絹糸の音は清らかで、琴の音色の良し悪しは心で感じ取る。
開放条件:演奏レベル10。工芸、料理、調合のいずれかが熟達。

60.幻面大家(隠し身分)
姿を自在に変え、一人て千の顔を持ち、顔を変えて新しい姿になる。
異色スキル「千機幻面」を習得。
開放条件:装飾レベル6。もうひとつの条件は「???」

61.物乞い(隠し身分
何の悍りもなく、腹を満たして歌を歌い、杖でお椀を叩きながら九州を巡る。
江湖スキル·物乞いを習得。
開放条件:採鉱レベル1。もうひとつの条件は「???」

【庭園】
62.采詩官
雲を切り取って形を作り、月を彫って美しい響きを生み、紙に落ちる雲と煙は世界の情を表す。
開放条件:採集レベル10。演奏、舞踊、装飾のいずれかが熟達。

63.歓喜客
風のように気にせず、愛いも忘れて、楽しみは良き友と共に。江湖スキル「妙縁」を習得。
開放条件:採集レベル6。「汴京本伝・高家の密室」をクリアする。

64.堪輿家
陰と陽の変化、四方八方の気の流れ、神のような眼力は稲妻のように鋭く、知らないことはない。
開放条件:発掘レベル10。判決が熟達になる。

65.伝膳駅使
左手に米粉を掲げ、右手に鶏や鴨を携え、街を駆け回り路地を巡って美味しい料理を届ける。
開放条件:調理レベル9。「奇遇・料理の神大会」をクリアする。

66.捕り手
三つの山を追い求め、風に乗って五つの川を渡り、世界の果てまで行ってあらゆるものを探る。
開放条件:判決を開放する。

67.隠密(隠し身分)
敵の中に潜り込み、機を待って悪人を懲らしめ、笛で敵を惑わし正義を行う。
異色スキル「小鳥の笛を吹く」を習得。笛を吹けば悪人を引き出し、義を行い奸悪を除き、時には悪獣を呼び寄せる。
開放条件:工芸レベル3。もうひとつの条件は「???」

68.楽師達人
弦の響きに妙なる技を込め、曲に情を託し、天地の調和は音楽に勝るものはない。
開放条件:演奏レベル10。発掘、判決のいずれかが熟達。

69.礼儀講師(マナー講師?)
立ち振る舞いは上品で、美しく飾り立て、ひらりとした仙女のような姿がある。
舞踊レベル10。採集、採鉱、釣りのいずれかが熟達。

70.教坊の筆頭舞姫
軽やかに舞い踊り、詩の会て舞を披露し、激しい舞になると赤い腰帯が美しく舞い踊る。
開放条件:舞踊レベル10。演奏または装飾が熟達している。

71.劇団長
役者たちは雲のように多く、白粉を塗った美しい男性、庭園いっぱいに歌声が響き劇場は歓声に満ちる。
開放条件:舞踊レベル10。発掘、判決のいずれかが熟達。

72.韶楽の継承者
美しい音楽を聞き、完璧な美しさに、三ヶ月間肉の味も忘れてしまう。
開放条件:調理レベル10。工芸、調合のいずれかが熟達。

73.正骨師
立派な人は厳かな容貌を持ち、姿を整え徳を磨き、体つきをまず正しく保つべきである
開放条件:舞踊レベル10。工芸、料理、調合のいずれかが熟達。

74.弁舌の達人
巧妙な言葉と美辞麗句て、真心は見分けがたく、緑豊かな中でも身を汚さない。
開放条件:不明

75.謎解き者(隠し身分)
謎を解き明かし、手がかりを探し、糸を手繰って真相を探
る。提示時に確率でランダムな風聞を開放する。
開放条件:判決レベル6。もうひとつの条件は「???」

76.学者
太陽と月を鏡として、山海の富を断り、古今の深い真理を広く語る。
開放条件:発掘の開放。

【官署】
77.刑執行長(隠し身分)
冷たい刃が光り、銀の鎖が輝き、悪を捕らえ法を執行する。
アイテム:正刑令を獲得、使用すると修行ターゲットと強制的に手合わせをする、クールタイムは20分。工芸身分でこのアイテムを製作できる。
開放条件:判決レベル6。もうひとつの条件は「???」

78.検視人の団頭
傷を診て傷口を調べ、骨折を見て診断し、生死を見極めて冤罪を晴らす。
開放条件:判決レベル10。工芸、料理、調合のいずれかが熟達。

79.博物学者
古今の書物を広く読み、品々は代々受け継がれ、長い歳月の埃を今再び払い落とす。
開放条件:発掘レベル10。採集、採鉱、釣りのいずれかが熟達。

80.コレクター
珍しいものを探し、宝物を集め、貴重な品を箱に収める。
おもちゃ箱を獲得、様々なおもちゃを収納できる(同時におもちゃ箱を常時表示機能ボタンに追加)
開放条件:発掘レベル3。おもちゃを1個集めること。

81.弁護士
権謀に長け計略に通じ、巧みな弁舌で、一言で核心を突き情勢を変える。
開放条件:判決レベル10。演奏、舞踊る、装飾のいずれかが熟達。

82.園芸師
珍しい薬草、美しい花と玉のような樹木、春が来れば青々とした緑が静寂な谷を満たす。
開放条件:調合レベル10。演奏、舞踊、装飾のいずれかが熟達。

83.提刑官
汚れを洗い清め、積もった思を取り除き、世の中の不正を正す。
開放条件:判決レベル10。発掘が熟達になる。

84.鉱石掘り
玉の器で食事を作り金の釜で炊き、美しい料理、宝石の輝きが香りと共に舞い落ちる。
開放条件:採鉱レベル10。演奏、舞踊、装飾のいずれかが熟達。

85.玉石職人
技術の限りを尽くし、玉を削り氷を叩き、人の世に一点の美しい青を作り出す。
開放条件:採鉱レベル10。工芸、料理、調合のいずれかが熟達。

「100通りの生き方」があるMMORPG『逆水寒』が正式リリース。覗いてみたら「物乞い」が大量発生していた_018

【皇城】
記事執筆時点では身分が見当たらない。
しかし皇城といえば王族、貴族の位だろうか。

こうして改めて数えてみると、リリース時点で80種以上の身分が存在しており、少なくとも10種は条件が隠されていることがわかった。「物乞い」をふくめ、隠し身分は固有のスキルを習得できるようなので、気になる人は率先的に狙ってみてもいいかもしれない。

「あれ?100個ないじゃん」って思った方は安心してほしい。
皇城の身分は現在明かされておらず、今後さらに追加される可能性がある。

また、身分以外にもそもそも戦闘職だけで6種類あり、農場で稼ぐ人、ハウジングにひたすらいそしむ人、景色を探訪する人、スクショ撮り続ける人、動画の動きを取り込んでキャラクターを躍らせたりできるコンテンツ「劇団」で遊ぶ人、対人戦にいそしむ人、メインストーリーを考察し掘り下げる人、原作小説から紐解く人……など、このゲームには身分以外にも遊べる要素がバカほどある。

というか、遊ぶのに時間が足りないくらいである。

“伝説の物乞い”にあこがれて

さて、一通り本作の身分を紹介した。

ここからは、「それでも物乞いになりたいんだが」という方に向けて、筆者が辿った道筋を振り返って紹介したい。

まずは『逆水寒』における物乞いとは、どのような存在だったのか。

舞台は北宋時台の都である「汴京(べんけい)」。現在は河南省開封市がその場所にあたる。物乞いの旅は、ここから始まった。

橋の入口に座り込み、「お金をお恵みください」と拝み倒す日々……。
それは、まるで修行のようであった。

実際、物乞いの起源は仏教由来と言われている。僧侶が修行のために行う「托鉢(たくはつ)」を指す仏教用語と、生活に困窮して他者に食物や金銭を恵んでもらい、生活する人やその行為を指す意味があるようだ。

本作における物乞いは、その両方の側面を残している。

実際、作中には「天地が家、物乞いは皆家族である」という信念をもち、仲間は決して見捨てない、というカッコいい物乞いもいるが、生活に困窮して物乞いをする大人や子供もしっかりと登場する。

「100通りの生き方」があるMMORPG『逆水寒』が正式リリース。覗いてみたら「物乞い」が大量発生していた_021

また、中国では伝説の武術家であり放浪者である蘇乞兒(スー・チー・アル)という方が語り継がれており、現代でもさまざまな作品に影響を及ぼした。彼は有名なタイトルで言うとジャッキー・チェン主演の映画『酔拳』の師匠役として登場している。

おそらく、蘇乞兒をモチーフにしたであろう人物や思想が本作の物乞いには感じられる。お金も家もない放浪者だが、武術はやたら強く、人情に厚い。そういうロマン的な物乞いのロールプレイが、本作では楽しめたからだ。

とくに物乞いの連合組合的な存在である「丐幇(かいほう)」に加入したあとは義のため生きるというルールも存在するため、なおさらだ。

物乞いの極致とはいったいなんなのか。
その答えは、本作で物乞いの道を歩むかもしれないあなた自身の目でぜひ確かめてほしい。

「物乞い」スキルの習得まで

「100通りの生き方」があるMMORPG『逆水寒』が正式リリース。覗いてみたら「物乞い」が大量発生していた_022

それでは、まずは「物乞い」スキルの習得までの道のりを紹介したい。

本作には「江湖見聞録(もしくは江湖ガイド)」という初心者向けの報酬システムが存在する。端的に言うと、「やりこんでいればたくさん報酬がもらえるよ」という内容のものだ。

「物乞い」スキルは、この江湖ガイドをクリアしていくことで入手できる。
それぞれ1レベルから7レベルまであり、レベル3までクリアすれば物乞いスキルは獲得可能だ。

また、それぞれの項目を8つクリアすることで次のレベルまでスキップできるので、クリアしやすいミッションを選ぶとスムーズに進む。以下が、ミッションの一覧だ。

「100通りの生き方」があるMMORPG『逆水寒』が正式リリース。覗いてみたら「物乞い」が大量発生していた_023

【1ページ目】
・レベル20になる
・友達を1人追加する(プレイヤーの友達が必要となる)
・三清山と桃渓村の宿場を訪れる(5個)ファストトラベルポイントの解放
・本伝第六回「再び都へ」を完了する。(メインストーリーを進めるとOK)
・ゲーム内で任意の内容を1回シェアする。(ゲーム内SNSが存在する)
・江湖波乱万丈「秋嵐画院」をクリアする。(ゲーム内ダンジョンをクリアする メニュー迷城から挑戦可能)
・江湖の生涯を1回完了する(人生ゲームのようなミニゲームをプレイする)
・装備を1回鍛造する(初期で降り立った街に鍛冶屋さんがいるので、そこでやり方を教わると〇)
・武侠奇遇「洞天の影」を完了する。
・旅・宋の風雅「相 国 擂 台 戦」を完了する(本作の放置して素材を獲得する要素「旅」にくっついているサブクエスト)
・対戦・天下演武に1回参加する
・剣夢臨淵の初心者の試練を完了する。
・ゲーム内の内容を1回シェアする(チャットメニューからゲーム内SNSに向けて写真とコメント付きで発信できる)

「100通りの生き方」があるMMORPG『逆水寒』が正式リリース。覗いてみたら「物乞い」が大量発生していた_024

【2ページ目】
・レベル46に到達する。
・本伝第十回「天野の怒涛」を完了する(メインストーリーを進める)
・汴京(べんけい)の宿場を訪れる(ファストトラベル開放)この街は初期に降り立った場所
・3人の群侠仲間と出会う(名前付きの、スキルなどを教えてくれるNPC。ログインボーナスやメインクエストなどで増える)
・旅・宋の風雅「笹笠に赤栀」を完了する(「旅」にくっついているサブクエスト)
・全身の装備合計強化レベルが5に達する
・対戦·論武の場に1回参加する(対人戦コンテンツ、メインメニューの対戦から挑戦可能)
・任意の身分レベルが2に達する(メインメニューから「身分」を選び、レべルをあげる。デフォルトだと「普通の人」です。)
・幫会配送を1回完了する(ギルドコンテンツ)
・世界首領:江上の霸王·江行客を撃破する。
・野外の強敵·大賞を1回受注して完了する。(賞金稼ぎ的な要素)

「100通りの生き方」があるMMORPG『逆水寒』が正式リリース。覗いてみたら「物乞い」が大量発生していた_025

【3ページ目(この段階は7つクリアすれば次のステップへいける)】
・レベル52に到達する。
・本伝第十三回「玉飾りの過去」を完了する(メインストーリー)
・杭州の宿場を訪れる(5個)ファストトラベルポイントの解放
・探索謎を20個解く(フィールドに点在する謎解き要素のクリア)
・江湖波乱万丈「銭塘奔流」をクリアする(ゲーム内ダンジョンをクリアする)
・荘園を解放する(ハウジング・農場などのコンテンツ)
・武林風雲録「隠賢」を撃破する。(ゲーム内のボス戦に挑戦、メニュー迷城から挑戦可能)
・5つの内功を装着し、レベル1の元素周天効果を発動する(キャラの強化要素)
・強敵・竹林の客・仁梟を撃破する。
・風雲令を累計2000枚獲得する。
・任意のコンテンツでランク青銅二段に到達する。

「いや、多いな」と思ったあなたへ。

先述したとおり、ページごとにそれぞれ8つ(一部は7つ)のミッションをクリアすれば、その段階の報酬はすべて獲得可能で次のレベルに移行できるので、実際はそこまでハードではない。

「物乞い」になるための条件は隠し要素として実装されており、その方法までたどり着くにはCBTでは自力で方法を模索するしかなかった。

だが、正式リリース版では何かわからないことがあったら、とりあえずゲーム内Q&A機能で聞いてみるよう案内がされていた。そこまで進行に困ることはないかと思われる。

また、それぞれのミッションは選択すると該当する場所へ自動的に案内してくれるものもあるので、優先的にクリアすると楽になる。

物乞い連合「丐幇(かいほう)」への加入し、棒術を習得しよう

次は、物乞い連合組織「丐幇(かいほう)」に加入するための条件について紹介する。
結論から言うと「レベル61にしたあと、主要な都市「汴京」の虹橋で物乞いスキルを使用する」ことだ。

丐幇に加入するためには、キャラクターレベルを61にすると解放されるコンテンツ「江湖門派」が解放された後に、指定の場所でランダム確率イベントを発生させる必要がある。

もちろん、丐幇以外にも門派はたくさんあるため、気になった方はレベルが61に達したら一覧を見てみよう。物乞い以外にも、たくさんの生き方が見つかるはずだ。

場所はすべてのはじまりの場所、「汴京」の虹橋という場所だ。
レベル61になったあとにここで物乞いを続けていると、確率でふらふらと歩く老人が近寄ってくるので会話ボタンを押し、お金をせびってきたら渡してあげよう。

その後は、ミッションの案内に従えば丐幇に加入できる。

「100通りの生き方」があるMMORPG『逆水寒』が正式リリース。覗いてみたら「物乞い」が大量発生していた_028

次に、「物乞い」たちが飯を狙う野犬を追い払うために編み出したと言われる特殊棒術「天下犬無し」を紹介したい。ここ、テストに出ます。

基本技「犬打ち棒・突」習得
丐幇へ加入することで習得可能

「犬打ち棒・一掃」の習得
採集の身分レベルを3に上昇させる。
身分タブから採集を選択し、活力を消費して放置しておけば勝手にレベルが上がるので楽です。
丐幇長老の信物を入手する⇒「杭州」というエリアにある「龍井の洞窟」の敵を倒すと獲得可能。

ボロ布の服を手に入れる方法
物乞いを5回成功させる。
戦闘力(評価)を30000まで上昇させる。
後述するが、この戦闘力の上げかたはやり込み要素となる。

「龍虎殺し」の習得
採集の身分レベルを7まで上げる(活力(スタミナ)を消費して放置すれば勝手に上がる)
入門後に物乞いで累計5000交子を獲得する
→結構な額なのでなかなか大変。

絶技「天下犬無し」の習得方法
翠竹の杖を入手する⇒「汴京」にある金塊の洞窟内にいる敵を撃破すると入手可能。
戦闘力(評価)42000まで到達する。
それに付随して、レイドボス「黒天尊使」に勝利する。ダンジョンコンテンツ「剣夢臨淵」の難易度三をクリアする必要あり。

もしくは、メインメニューの「群侠」→「訪問(ガチャ)」から、無課金コインもしくは「探侠帳」を消費してガチャで入手する。(自分でピックアップするスキルは選べるので、そこまで苦ではない)

さて、この戦闘力(評価)の上げ方についてだが、さまざまな方法がある。
評価ステータスをみればどのステータスが上がりきってないのかは一目瞭然で、基本的には装備、武功(内功)、鍛造(装備の強化)、補助効果、となっている。

高レベルの装備を入手するには、ダンジョンやレイドなどのコンテンツ「迷城」に挑むと楽だ。また、セット装備を獲得して装着すると、より強化される。
装備は素材を消費することで鍛造で強化可能。そして何より、本作における強化要素「内功」が重要な位置となっている。

「100通りの生き方」があるMMORPG『逆水寒』が正式リリース。覗いてみたら「物乞い」が大量発生していた_031

画像を見て「見るからにややこしそうな要素」と思うかもしれないが、意外と内容はシンプルなもので、「内功」に不随する属性ポイントが一定以上に達すると強化効果が発動する。というものだ。もちろんこれも強化可能で、レベルが高ければ戦闘評価も上昇する。

一例として、土属性が高まると防御力が上がる火属性は攻撃力水が回復力風はスキルのクールタイムの短縮、そして金属性は会心率(クリティカルヒット率)の上昇。など。

この「内功」の組み合わせによって戦闘能力にもけっこうな影響を及ぼすので、ビルド好きな人にはたまらない要素となっている。基本的には探索やバトルコンテンツをクリアすることで入手できるので、率先して手に入れてほしい。

ちなみに、「内功」はほかの「内功」のレベル上げ用素材としても使えるのだが、ビルドがいったん固まるまで、レア度が高い「内功」はレベル上げ用の素材としてあまり使いすぎないことをおすすめする。のちにビルドの幅が狭まってしまったら大変だからだ。


「100通りの生き方」があるMMORPG『逆水寒』が正式リリース。覗いてみたら「物乞い」が大量発生していた_032

『少林サッカー』の主演でお馴染みの周星馳氏が出演する映画『チャウ・シンチーのキング・オブ・カンフー(原題:King of Beggars)』を視聴し、「物乞いの王」へとあこがれて本格的に始まった『逆水寒』のロールプレイも、ここでひとまず幕を下ろす。

最後なので思いっきり語りたいと思うが、まず知人に勧められて視聴したこの映画は、サムネとタイトルからは想像もできないほどに少年マンガしていて、情熱的で、B級感マックスで、そしてテンポの良い最高のアクション映画だった。

『逆水寒』で物乞いを目指してみた人は、だまされたと思ってマジで視聴してほしい。

内容としては、贅沢ほうだいわがままに暮らしていたおぼっちゃんが、試験で不正をはたらき物乞いとしての生活を強いられるどん底生活からスタートする。

息子のために死にかけるまで物乞いを続ける愛情深い父親、なぜか超高速で動けて妖術も嗜む敵、突如現れて謎の武術を授ける物乞いの長、ネイルが長すぎる皇帝など、濃すぎるキャラがどんどん出てくるので飽きも来ない。

元々、お坊ちゃんとしてわがまま放題生きてきた主人公ソウは、惚れた女と付き合うために「科挙」に挑戦する。彼は文字が書けないので不正するも、武術では相手を圧倒し優勝。しかし不正が暴かれてしまい、皇帝から「一生を物乞いとして生きるように」と罰がくだってしまう。

一転して犬のエサを奪うほど困窮した生活を強いられるが、文字の練習はかかさなかった。そして惚れた女を助けるために物乞いの長となるべく奮闘し、ついに宿敵と相まみえる。
その時に言い放った台詞が「金をせびりに来たんだよ」と一言。痺れるカッコよさだ。

天地が我が家、物乞いは皆が家族という仲間意識。この国が平穏であるなら、物乞いはうまれないという想い。伝説に語られる「物乞い」は、貧乏暮らしを謳歌しつつも仲間を見捨てず、友人たちに囲まれて生きていた。あらためて思うが、これはもはやロマン物乞いである。

『逆水寒』は、そんな貧乏と正義の味方であるロマン物乞いとして生きることのできるMMORPGであることがこうして立証できた。

なお、『逆水寒』は11月7日よりPC(Steam、Windows)ならびにモバイル(Android、iOS)に向けて配信中だ。基本プレイは無料となっている。

どうか、これから『逆水寒』をプレイする人が、広大な江湖で素晴らしい冒険ができますように。

「100通りの生き方」があるMMORPG『逆水寒』が正式リリース。覗いてみたら「物乞い」が大量発生していた_033

編集・ライター
『MOTHER2』でひらがなを覚えてゲームと共に育った生粋のゲーマー。 国内外問わず、キャラメイクしたりシナリオが分岐するTRPGのようなゲームが好き。『Divinity: Original Sin 2』の有志翻訳に参加し、『バルダーズ・ゲート3』が日本語化される前にひとりで全文翻訳してクリアするほどRPGが好き。 『ゴースト・オブ・ツシマ』の舞台となった対馬のガイドもしている。 Xアカウント(旧Twitter)@Tsushimahiro23
デスク
電ファミニコゲーマーのデスク。主に企画記事を担当。 ローグライクやシミュレーションなど中毒性のあるゲーム、世界観の濃いゲームが好き。特に『風来のシレン2』と『Civlization IV』には1000時間超を費やしました。最も影響を受けたゲームは『夜明けの口笛吹き』。
Twitter:@ex1stent1a

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ