いま読まれている記事
- 注目度3179『PUBG』開発スタジオの新作PvPvE脱出シューターゲーム『PUBG: Black Budget』が発表。1セッションあたり45人が参加し、最大3人のスクアッドで挑戦可能。時間経過に応じて超常現象“Anomaly”がプレイエリアを侵食する
- 注目度2332HoYoverse新作ゲーム『Varsapura』突如発表。31分のゲームプレイ映像もいきなり公開。UE5で制作され、フォトリアル調グラフィックで展開されるオープンワールドのアクションゲーム
- 注目度2123『原神』バージョン「LunaIII」にて、既存キャラクターを強化できるコンテンツ「魔女の課題」が実装。「ウェンティ」「アルベド」「モナ」「レザー」など複数キャラクターが対象に
- 注目度1584『サイレントヒル2』を原作としたホラー映画『RETURN TO SILENT HILL』の新しい予告編がお披露目。包丁をもったアンジェラ、エディー、さらに謎の少女ローラが登場。ローラはゲーム版の「中の人」が実際に演じる
ニュース・新着記事一覧
-
幻想的なSFメトロイドヴァニア『MIO: Memories in Orbit』の体験版が配信開始。アンドロイドのMIOとなって、植物が生い茂り、機械が暴走したハイテクノロジーを誇る宇宙船「Vessel」を探索していく
-
『キラーイン』発表。少数の狼チームと多数の羊チームに分かれて戦う、最大24人プレイのマーダーミステリーアクションゲーム
-
新作MMO-RPGシューター『The CUBE』発表。PCとコンソール向けに開発中。変形する巨大な“箱”を舞台にしたマルチプレイヤー参加型の対戦シューター。箱の変形によって変化する地形に対応しつつ戦う
-
ロボットに支配された未来で戦う『タルコフ』ライクな新作TPS『ARC Raiders』が10月31日に発売決定。殺意マシマシのロボット軍団、他プレイヤーと戦いながら生還を目指す『THE FINALS』開発元が手掛ける作品
-
手作りパペットたちのボクシングゲーム『Felt That: Boxing』発表。孤児からプロボクサーになった主人公が、孤児院を救うために奮闘する
-
『鬼武者』シリーズ最新作『鬼武者 Way of the Sword』の新映像が公開。2026年にPS5、Xbox Series X/S、PC(Steam)に向けて発売予定。小次郎の名でも著名な「佐々木巌流(CV:岡本信彦)」が強敵として登場
-
ネズミの私立探偵が銃を撃ちまくるカートゥーン風FPS『MOUSE: P.I. For Hire』新トレーラー公開。主人公役はトロイ・ベイカーに決定
-
ゲーム・オブ・スローンズの新作『War for Westeros』新トレーラーが発表。発売は2026年予定。ソロでも、フリーフォアオールのマルチでもプレイ可能なタワーディフェンス要素のある戦略ゲーム
-
マーベルヒーローが集結する2Dアクションゲーム『MARVEL Cosmic Invasion』の最新映像が公開。「ロケット・ラクーン」と「シーハルク」がプレイ可能なキャラクターに
-
『アトミックハート』シリーズ最新作『アトミックハート 2』が発表。地球規模で巻き起こる事件を没頭できるオープンワールドアクションRPG
-
『コードヴェイン2』発表。2019年に発売され、100万本以上売れたアニメ調アクションRPGの続編。Steam、PS5、Xboxにて2026年に発売予定
-
『リトルナイトメア』元開発者らが集まるスタジオの新作『END OF ABYSS』が2026年に発売。謎の地下施設の奥深くで不気味な怪物たちと対峙しながら、原因不明の異変を調査する
-
『ソニックレーシング』最新作に初音ミク、春日一番、ジョーカーなど超大物ゲストの参戦が決定! マイクラも来る
-
中世で生き抜く硬派なサンドボックスRPG『CHRONICLES MEDIEVAL』発表。2026年に早期アクセス版がPC(Steam)に向けて配信される予定。どん底から這い上がり、一城の主にもなれる。史実に基づいた部隊も登場
-
『フォートナイト』×『スターウォーズ』のイベント「デス・スターの終焉」開幕直前にSummer Game Festで映像が公開。イベントは日本時間の6月8日の午前3時からスタート
-
『デス・ストランディング 2: ON THE BEACH』の最新映像が「Summer Game Fest 2025」で公開。新キャラクター「ルーシー」と「ニール」の謎めいたやりとりが描かれるものに
-
ド派手なアクションやダークな世界観が特徴的なソウルライク『Mortal Shell 2』を発表。映像内ではノリノリなBGMとともに、さまざまなボスと対峙する様子も。今作から銃も登場か。
-
「Summer Game Fest 2025」発表まとめ。『バイオ9』こと『バイオハザード レクイエム』2026年2月27日に発売決定!『ストリートファイター6』にアレックス、イングリッド、クリムゾン・ヴァイパー、サガットが参戦決定!『コードヴェイン2』2026年に発売決定
-
『ドカ食いダイスキ! もちづきさん』と「野郎ラーメン」のコラボが6月7日から開催。対象店舗では異様なまでにしっくりくる「ドカ食い盛り」コラボラーメンが登場、さらに一部店舗でラーメンどんぶりなど限定グッズも販売へ
-
強くてかわいいぬいぐるみたちとお化けを退治するゲーム『トロイメライの月あかり』が発表。おしゃれなお着がえと集めたアイテムで眠れない夜を楽しく過ごそう
ランキング
-
-
1
『ヱヴァ新劇場版』極初期の構想では「ゲンドウを殺したカヲルとシンジのエヴァ同士が対決」「最後にシンジがカヲルを許す」話だった? -
2
『ヴァンサバ』新作『Vampire Crawlers: The Turbo Wildcard』突如発表!なんとローグライトデッキ構築カードゲームに。2026年にPS、Xbox、スイッチおよびPC向けに登場し、Xbox Game Pass対応 -
3
HoYoverse新作ゲーム『Varsapura』突如発表。31分のゲームプレイ映像もいきなり公開。UE5で制作され、フォトリアル調グラフィックで展開されるオープンワールドのアクションゲーム -
4
ニンテンドースイッチ2向け「ホリパッド」新作が本日発売。5つのカラーで展開するワイヤレス専用コントローラー。摩耗による誤動作が起きにくいスティックや連射・連射ホールド、ジャイロセンサーなど搭載 -
5
『エクスペディション33』がゲーム・オブ・ザ・イヤー受賞!脅威の7部門での受賞を果たす。40年以上の歴史と権威をもつ「Golden Joystick Awards 2025」の受賞作一覧
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
『龍が如く』って、なんでこんなに愛されてるの?シリーズ20年の歩みと魅力を、『如く』好きの人間同士で話し合ってみた -
「日本ユーザーはバニーガール好き」──3周年を迎える『勝利の女神:NIKKE』日本市場の傾向を、運営プロデューサーがポロリと明かす -
ついにMMORPGになった『Horizon Steel Frontiers』開発インタビュー。NCSOFTがグローバル展開のMMOで目指す新境地とは -
声優・津田健次郎はなぜ“アウトロー”が似合うのか? 「僕らの職業って、現実に体験していないものを表現するものですから」──任侠ADV『ROAD59』元極道サイボーグ役で明かす、自身の声と“復讐心”の表現 -
サッカーが好きなら初心者から超マニアまで誰でも楽しめるクラブ経営シミュレーション『Football Manager 26』開発インタビュー
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】 -
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】 -
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】 -
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】 -
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録 -
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】 -
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】 -
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】 -
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】
