いま読まれている記事
- 注目度9988『ポケモンレジェンズ Z-A』オンライン対戦で「マッギョ」「イトマル」などに注目集まる。「大量のポケモンや技が入り乱れるリアルタイム対戦」では高いステルス性で貢献
- 注目度6611『サイレントヒル f』雛子役の加藤小夏さんの収録風景が公開。“自分自身”と対面する場面を「人生で一番苦しかった」と振り返る
- 注目度5885『ポケモンレジェンズ Z-A』ミアレ美術館の「大ヒスイ展」の情報量が多すぎるので展示史料をゼンリョクでまとめてみた。『アルセウス』のキャラ達が辿った衝撃的な“その後”で情緒がヤバイ
- 注目度4477『ドラクエ7』リメイク版、プロデューサーが「新エンディング」の存在に言及。プレイヤーの選択次第で、これまでの『ドラクエ7』にはなかった新たな結末を用意。海外メディアのインタビューの中で判明
ニュース・新着記事一覧
-
宇宙を舞台にしたサンドボックス型のサバイバルゲーム『EVE Frontier』発表、『EVE Online』開発の最新作。全てのプレイヤーが単一のサーバーに集い、資源を奪い合う。9月27日からβテストも開催予定
-
ヴァンパイアになるサバイバルアクションRPG『V Rising』が期間限定で無料で遊べる。ヴァンパイアになって探索や制圧、吸血をしてより強大な力を欲する“非常に好評”な人気作品。Steamでは30%オフセールも実施
-
リアル過ぎる中世ヨーロッパが舞台のオープンワールドRPG『キングダムカム・デリバランス2』で味わえたのは、「斬り合い」のち「盗み」な世紀末さながらの体験だった【gamescom2024】
-
すき!【マンガ】
-
40年ぶりにリメイクされた『オホーツクに消ゆ』はアドベンチャーゲームなのにRPGの味がする不思議なゲームだった。NPCを見ればとりあえず警察手帳を見せて回る主人公の姿に、どことなくRPGの勇者の面影を感じる
-
「テイルズ オブ グレイセス エフ」リマスター版で、「屈指の仲良し6人組」にもう一度会える。厨二心くすぐる術の「詠唱」、グルーヴィーチャットでのキャラクターの掛け合いなど、本作ならではの魅力が遊びやすくなってパワーアップ
-
最大40匹のペンギンが競い合う基本無料レースゲーム『Faaast Penguin』の配信日が9月20日に決定。PC(Steam、Epic Games)とPS5に向けて、クロスプラットフォームにも対応
-
シリーズ最新作『リトルナイトメア3』は「オンライン協力プレイ」に対応。廃れた砂漠の街やキャンディ工場など美しくも恐ろしい世界をふたりの「親友」が冒険
-
ボールの軌道を変えたり、巨大化したり、相手の視覚を奪ったり、『FAIRY TAIL ビーチバレーをぶっ壊せ』は、とにかくカオスなパーティーゲーム。何でもアリの100種の魔法の前には「ビーチバレー」の常識は通じない
-
アニプレックスとアカツキゲームスの新作ゲーム企画『Project HYKE』が始動。プロデューサーは『ミリオンアーサー』シリーズを手がけた岩野弘明氏。世界を滅ぼした母を追い、車に乗って世界を旅する物語
-
『バンドリ!』劇場版『MyGO』の「ポスターメーカー」が公開され“大喜利化”。Xでは沼津市の市議会議員も参戦。好きな場面写真とスタンプ・テキストでポスター風画像が作れる
-
『Stray』や『アウター・ワイルズ』など数々の人気作を送りだすAnnapurna Interactiveで突如「全スタッフの辞職」が判明。分社化に関する交渉の決裂にともなうものとして海外メディアが報道
-
『Until Dawn -惨劇の山荘-』PS5・PC向けリメイク版では「暗転」で表現されていた死亡シーンには新しいカメラアングルを導入へ。DualSenseコントローラー対応などリメイク版のスペック情報が公開
-
Unityの料金システム『Runtime Fee』が廃止。インストール数に応じた支払いを求める制度で、多くの批判を浴びていた。今後は従来のシートベースのサブスクリプションモデルに戻るが、有償プランは料金引き上げも
-
PS5の最新アプデで、PS4の「テーマ」機能を彷彿とさせる「Welcomeハブ」が数週間以内に実装へ。背景の変更、ウィジェットの追加や削除などが可能に
-
愛車で荒野の惑星を探索するセミオープンワールドアドベンチャーゲーム『Caravan SandWitch』発売。過度な開発により荒廃してしまった惑星を舞台に、行方不明となった姉を捜索する
-
『かまいたちの夜×3』はあらゆる手段でプレイヤーを事件の「当事者」にしてくる。先の見えない緊張感とともに物語にのめり込んでいく、没入感MAXの本格ミステリ体験が面白すぎた
-
『シュタインズ・ゲート』に新たな動き。公式Xアカウントが「そろそろ計画を進めるとしよう」と告知、詳細は後日に発表
-
『神椿市建設中。』の未発売タイトルふたつを試遊できるKAMITSUBAKI STUDIOの「東京ゲームショウ2024」出展情報が公開。描き下ろしイラスト使用の記念グッズ物販や生配信番組の公開ステージも実施予定
-
『神椿市建設中。REGENERATE』2025年2月20日に発売決定。ヰ世界情緒さん、花譜さんら人気アーティストが出演し、さらに佐倉綾音さん、緑川光さん、杉田智和さんら豪華声優陣が物語を彩る
ランキング
-
-
1
『ドラクエ7』リメイク版、プロデューサーが「新エンディング」の存在に言及。プレイヤーの選択次第で、これまでの『ドラクエ7』にはなかった新たな結末を用意。海外メディアのインタビューの中で判明 -
2
『Fate/Zero』原作小説が超豪華な「限定愛蔵版」になって登場。衛宮切嗣の誕生日である11月11日に販売開始。ギルガメッシュの如く“金ピカ”すぎる表紙や、著者・虚淵玄氏の直筆サインも -
3
少女との“作業通話”を体験できる作業効率化ゲーム『Chill with You : Lo-Fi Story』が11月17日に配信決定。製品版にデータを引き継げる体験版もリリース -
4
『ポケモンレジェンズ Z-A』ミアレ美術館の「大ヒスイ展」の情報量が多すぎるので展示史料をゼンリョクでまとめてみた。『アルセウス』のキャラ達が辿った衝撃的な“その後”で情緒がヤバイ -
5
『マインクラフト』と『ドラゴンボールZ』のコラボDLCが配信開始。悟空やベジータとなって、かめはめ波やファイナルフラッシュで激闘を繰り広げる。天下一武道会やナメック星、セルゲームなど、原作でおなじみの場所も多数登場
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
プログラムの中に息づくリアリティ“体験が物語になる”瞬間を求めて──上田文人氏に聞く『ワンダと巨像』20周年 -
昔のような『サカつく』を現代でも遊びたい!『プロサッカークラブをつくろう!2026』プロデューサー久井克也氏インタビュー。クローズドβテストの反応やゲームシステムについて聞いた -
なぜ、美少女ゲームで全キャラ“精神崩壊”させるのか? きっかけは韓国ゲーム市場を変えた“miHoYoの成功”──『カオスゼロナイトメア』開発プロデューサーが明かす「キャラをひどい目にあわせる」ことへの“差別化戦略”(建前)と自身の“歪んだ感情”(本音) -
来場者数35万人、動画再生回数のべ6億回以上──世界最大級のゲームイベント「gamescom」運営に、今年のゲームトレンドを聞いてみた -
“虚空を見つめる猫”として事故物件を探索するホラゲー『The Way hOme』に、紛れもなく筆者の家が登場する件について
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】 -
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】 -
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】 -
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】 -
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録 -
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】 -
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】 -
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】 -
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】
