いま読まれている記事
- 注目度2948高畑勲監督が手がけたアニメ映画『「じゃりン子チエ」劇場版』がYouTubeで期間限定で「無料」配信決定。一世を風靡した『じゃりン子チエ』のアニメ映画、11月21日(金)21時にプレミア公開予定
- 注目度2145「Kindle Unlimited」3ヵ月2940円が“99円”となるキャンペーンが、ブラックフライデーにあわせて12月1日まで開催中。マンガ・小説・雑誌など、Amazonの電子書籍約500万冊が読み放題となる定額サービス
- 注目度1496ミレー『落穂拾い』やゴッホ『ローヌ川の星月夜』を展示する『オルセー美術館所蔵』展が、2026年11月に東京都美術館で開催決定。「印象派の殿堂」と称されるオルセー美術館のコレクションから、「いまを生きる歓び」をテーマにした作品約110点が展示される
- 注目度1474タミヤの工作キット『ローリングロボット』が11月15日に発売。リモコン操作で前後進・旋回やその場での回転ができ、ユニット切替で2台同時に遊べる。丸っこい見た目もかわいい
企画記事一覧
-
『Dead by Daylight』に新キラーとして『東京喰種』金木研が参戦した経緯を開発陣に聞いてみた。金木のために「赫子」システムを新たに開発、花江夏樹さんのボイスを収録、指ポキモーションまで収録と超気合い入ってる
-
【3月新生活セール】最高“50°C”で尻を温めてくれる(!?)高級ゲーミングチェア『AutoFull M6 Ultra』がすごかった。3日で40時間座っても腰も尻も痛くならないし、尻が風呂になる
-
【今日は何の日?】『塊魂』が発売された日(2004年3月18日)。塊をゴロゴロ転がして、小物から人間までありとあらゆるモノを巻き込め!直感的なゲームプレイを、カラフルでシュールな世界観と豪華アーティストによる「ステキソング」が盛り上げる、唯一無二のゲームシリーズ
-
「PS Portal」を使って『モンハンワイルズ』を遊んだら、PSP時代の『モンハン』になるのでは? 気の知れた友人たちと顔を合わせて狩っていた “あの熱量” を令和で再現する
-
「応援されるゲーム」は狙って作れるのか?『エンダーマグノリア』小林宏至氏が『グノーシア』川勝徹氏に聞く「熱狂的ファンが生まれる条件」とは【特別対談】
-
【今日は何の日?】『ファイナルファンタジーXII』が発売された日(2006年3月16日)。ガンビットによる自動戦闘が『FF』シリーズの新たな可能性を感じさせた
-
キレッキレのアクションがたまらない! 指先のテクニックでスキルコンボを叩き込むMMORPG、『ブレイドアンドソウル NEO』を体験してきた
-
『戦場のフーガ3』で、今回も問答無用で子供たちの命を犠牲にさせられた。さらに多くの「命」を必要とする“メガソウルキャノン”まで登場、かわいいケモキャラと激重ストーリーのギャップがエグすぎる。
-
忍者なのにド派手に暴れまわるアクションゲーム『SHINOBI 復讐の斬撃』が “期待” しかない。復讐のために鍛え抜かれた主人公「ジョー・ムサシ」が必殺技をバチバチに決めまくる。なんなら敵より目立ってる
-
Steamスプリングセールが始まったので注目タイトル118種類をピックアップして紹介してみた。全力おすすめリストを更新
-
ホワイトデー【マンガ】
-
“古き良き”高難度アクションゲームの新作『Beyond the Ice Palace 2』は”トドメの一撃”がとにかく痛快! 文字通り”やり過ぎ”なほどのオーバーキルは、プレイヤーの脳髄を揺らすほどの気持ちよさだった
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】
-
【ひろゆきにゲームおごってみた】『エルデンリング』は「越えられない難しさと越えられる難しさ、あと運の要素のバランスが絶妙。実態は覚えゲーでもそれを感じさせなくて、勝った時にすごくいい仕事をした気分になる」
-
「都市伝説」に含まれる栄養素をすべて摂取できるゲーム『都市伝説解体センター』は現代のオカルトオタクの完全栄養食だ!!
-
『モンハンワイルズ』のクナファ村を4Kで散策してみた。綺麗すぎる。観光地でしょこれ
-
コーエーテクモ社長・襟川陽一が語る「ゲーム産業ができる前」の話。「10本売れればいいな」と思って作った『川中島の合戦』は、1万本の大ヒットに。“近所のおばちゃん”を総動員してテープをダビング、ひとつひとつ手作業で発送していた
-
「勝者によって作られる歴史」ではなく、「信頼できる一次資料」を残していく──日本財団とドワンゴの提携により2025年4月に開学するオンライン大学「ZEN大学」は、なぜコンテンツ産業史の“オーラル・ヒストリー”を収集するのか? ゲーム、アニメーション、マンガ、IT、ネット文化を形作ってきた「語らなければ消えてしまう歴史」を語り継ぐために
-
堀井雄二、東府屋ファミ坊も寒さに耐えた!! 『オホーツクに消ゆ』ゲームの舞台となった北海道で開催されたファンミーティングツアーをレポート
-
『あずまんが大王』が電子書籍になった、しかも100円。萌え4コマの原典である本作は、“サイバーパンク”における『ブレードランナー』のような存在なのかもしれない
ランキング
-
-
1
日本に文化侵略された“昭和66年”のアメリカでゾンビと戦う中国産ゲーム『昭和米国物語』が発売時期を2026年に変更。ゲームを理想とする最高の形にするため、情報量がさらに増えてしまう可能性も -
2
「Kindle Unlimited」3ヵ月2940円が“99円”となるキャンペーンが、ブラックフライデーにあわせて12月1日まで開催中。マンガ・小説・雑誌など、Amazonの電子書籍約500万冊が読み放題となる定額サービス -
3
「Steam Deck」などSteamハードウェアを取り扱う日本唯一の公式オンラインストア「KOMODO STATION」オープン。先日発表の「Steam Machine」「Steam Controller」「Steam Frame(VRヘッドセット)」も取り扱われる -
4
『フォールアウト』1:1スケールの「Pip-Boy 3000 レプリカ」が登場。『Fallout 3』『Fallout New Vegas』のほぼすべてのゲーム内コンテンツを表示するほか、目覚まし時計やミニゲーム「Atomic Command」も備える -
5
「あなたがもっとも「応援したくなった」ゲームのヒロインは?」アンケート結果発表!動画では皆さんが応援したいと思ったアツい理由をご紹介。あの“人気タイトルの2人”がトップに君臨
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
ついにMMORPGになった『Horizon Steel Frontiers』開発インタビュー。NCSOFTがグローバル展開のMMOで目指す新境地とは -
声優・津田健次郎はなぜ“アウトロー”が似合うのか? 「僕らの職業って、現実に体験していないものを表現するものですから」──任侠ADV『ROAD59』元極道サイボーグ役で明かす、自身の声と“復讐心”の表現 -
サッカーが好きなら初心者から超マニアまで誰でも楽しめるクラブ経営シミュレーション『Football Manager 26』開発インタビュー -
プログラムの中に息づくリアリティ“体験が物語になる”瞬間を求めて──上田文人氏に聞く『ワンダと巨像』20周年 -
昔のような『サカつく』を現代でも遊びたい!『プロサッカークラブをつくろう!2026』プロデューサー久井克也氏インタビュー。クローズドβテストの反応やゲームシステムについて聞いた
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】 -
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】 -
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】 -
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】 -
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録 -
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】 -
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】 -
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】 -
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】
