PS5に関する記事一覧
-
「PS VR2」にはヘッドセットを装着したまま周囲を確認できる「シースルービュー」が実装。プレイエリアのカスタマイズ機能にも対応
-
『指輪物語』原作のステルスアクションゲーム『ロード・オブ・ザ・リング:ゴラム』の発売延期が発表。今後の正確な発売時期については未定
-
クッタクタの宇宙人が全裸で戦う物理演算ボクシングゲーム『Bare Butt Boxing』のトレーラーが公開。人類の法や倫理から逸脱したルール&よろよろの挙動で予測不可能な試合が開幕
-
警察から逃げながら伝説のグラフィティライターを目指すゲーム『Street Artist Simulator』発表。軽快なパルクールアクションと違法行為で逃走し、「クリーンシティ」のスポットを埋めつくせ
-
『エーペックスレジェンズ』新レジェンド「ヴァンテージ」のストーリーを描く最新映像が公開。「キングスキャニオン」に変化も訪れる新シーズン「ハンテッド」は8月9日開幕
-
『バイオハザード ヴィレッジ』の新DLC『ウィンターズ エクスパンション』の新映像が公開。敵を蹂躙する「ドミトレスク夫人」「クリス」「ハイゼンベルク」の姿が明らかに。予約受付を開始
-
初代『ラスアス』リメイク版は「死んだら終わり」のパーマデスモードを搭載。4K解像度に対応しスピードラン用モードやジョエルとエリー用の新スキンなど複数の新要素を収録
-
「天の声」を聞きながら奇妙な空間を探索するメタ選択ゲーム『The Stanley Parable: Ultra Deluxe』が次期アップデートにて日本語に対応。あわせてサプライズやシークレット要素も
-
『デッドバイデイライト』にて『進撃の巨人』コラボコスチュームが販売開始。「エレン」仕様のドワイトや「鎧の巨人」をモデルにした“鬼”など計10種類がラインナップ
-
サイバーパンク世界をネコになって旅するアドベンチャーゲーム『Stray』7月19日発売開始。“クリエイターよりネコの数が多い”開発チームによる話題の新作
-
『エーペックス レジェンズ』のレジェンドになれるVtuber用アバターが配信開始。ミラージュ、オクタン、バンガロールに誰でも無料で受肉可能
-
『ゴースト・オブ・ツシマ』の「狐」は累計7500万回以上撫でられていたことが判明。発売2周年を記念し統計情報が公開、販売本数は973万本を達成
-
「バットマン」「トムとジェリー」などワーナーの人気キャラ16名が大乱闘するゲーム『MultiVersus』7月26日に海外向けのベータテストが開幕。基本プレイ無料で配信
-
『クロノ・トリガー』の音楽を手がけた光田康典氏も参加するRPG『Sea of Stars』最新映像が公開。ランダムエンカウントが無い、手作りの奥深いターン制バトルが魅力
-
カエルが暮らす島で物々交換して脱出を目指すアクションアドベンチャーゲーム『タイム・オン・フロッグ・アイランド』がリリース。セリフが描かれない世界でアイテムの需要を見極め、船を修理する材料を集めよう
-
『It Takes Two』累計販売本数が700万本を突破。「The Game Awards 2021」ではGOTYに輝き、映画化やテレビ番組化も報じられたふたり協力プレイ専用アドベンチャーゲーム
-
『グランド・セフト・オート』最新作の開発に向け『レッド・デッド・オンライン』のアップデート形態は変更へ。大規模なテーマ型コンテンツの提供を終了する構え
-
インスタントカメラで悪魔と戦うホラーゲーム『MADiSON』が発売開始。カメラの現像を活用したギミックや作りこまれたダークな描写が魅力のサバイバルホラー
-
架空のフランス革命を描くアクションRPG『スチールライジング』のアクションにフォーカスしたゲームプレイトレーラーが公開。3体のボスも登場し、スタイリッシュな空中アクションも収録
-
『アサクリ4』開発参加スタジオのオープンワールド海賊ゲーム『スカル アンド ボーンズ』11月8日に発売決定。最大3人での協力プレイにも対応した帆船同士の海戦アクション
ランキング
-
-
1
『ハリー・ポッター』原作のオープンワールドアクションRPG『ホグワーツ・レガシー』が2023年2月10日に発売延期へ。Nintendo Switch版は後日リリース時期を発表
-
2
無人島サバイバルゲーム『Stranded Deep』が8月11日(木)にPCにて正式リリース。正式版アップデートではバグ修正に加えクラフトメニューが調整。広大な海のど真ん中でリアル無人島サバイバル
-
3
ギリッギリの弾薬とキレッキレの謎解きがプレイヤーを苦しめる。『Tormented Souls』は 往年の名作ホラーゲームの雰囲気を存分に楽しめる良作
-
4
『アンダーテイル』のトビー・フォックス氏が『ポケモン スカーレット・バイオレット』の「テラレイドバトル」の音楽を担当。SNSで明かす
-
5
長らく「セガ秋葉原4号館」として親しまれた「GiGO 秋葉原4号館」が9月25日(日)に閉館すると発表。JR秋葉原駅電気街口より出たらすぐ目の前にあるゲームセンター
-
1
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
『SPY×FAMILY』『怪獣8号』などとコラボした集英社ゲームズ第1弾タイトルは、京都で暮らすスイス人クリエイターのパーソナルな想いが詰まったインディーゲームだった
-
文明を失った世界でことごとくコロニーが襲われる『サバイビング・ジ・アフターマス-滅亡惑星-』が発売開始。都市建設ゲームに取り入れた「新しい要素」を開発者に聞く
-
『ウマ娘』4th EVENT EXTRA STAGEがスゴ過ぎる? 出走予定のキタサンブラック役の矢野妃菜喜さんとサトノダイヤモンド役の立花日菜さんに意気込みを聞いてみた
-
Team NINJAが放つダーク「三国志」死にゲーは一体どんなゲームなのか? 攻防一体の中華アクションを取り入れた『Wo Long』(ウォーロン)は、難易度設定をつけないことですべてのプレイヤーに同じ体験を提供したいという硬派なこだわりが詰まっていた
-
「人狼」はどうしてここまで人を魅了するのか? 名作『グノーシア』開発者が異色の対戦ミステリー新作『クライムサイト』制作陣と対談したら、「人間味」「ハプニング」など刺激的な考察が尽きなかった
ゲームの企画書
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
-
【佐藤辰男×鳥嶋和彦対談】いかにしてKADOKAWAはいまの姿になったか──ライトノベルの定義は「思春期の少年少女がみずから手に取る、彼らの言葉で書かれたいちばん面白いと思えるもの」【「ゲームの企画書」特別編】
-
【ゲームの企画書】 どうして『スマブラ』はおもしろいのか? 最新作『スマブラSP』の制作風景からゲームデザイナー桜井政博氏の頭の中に迫る
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】