Steam Next Festに関する記事一覧
-
Steamで注目ゲームの体験版が期間限定で配信されるイベント「Steam Next Fest」が6月14日から開始。カルト教団のゲーム『Cult of the Lamb』などがラインアップ
-
次回「Steam Nextフェス」は2022年6月の開催へ。14日からの1週間、今後リリースされるPCゲームの無料体験版が多数プレイ可能に
-
クマの木こりが巨大企業をぶっ壊すアクションパズル『LumbearJack』体験版をSteamにて配信中。まさかり担いだクマさんが機械も建物も一刀両断
-
NPCになりすましあう対戦ゲーム『Is it you?』の無料体験版が配信中。本物の「人間」らしい相手がいたらドロップキック
-
ポストアポカリプスの世界で町をつくるゲーム『Post-Apo Builder』の無料体験版が配信中。テントや風車、バーや防壁といった施設を築き人々を外敵や自然災害から守り抜く
-
恐ろしい海洋生物へ憑依しながら奇妙な水中の世界を進んでいくパズルアドベンチャー『Silt』体験版がSteamで配信中。日本語対応で2022年春にリリース予定
-
バードウォッチングシミュレーター『Birding Simulator』の無料体験版が配信中。美しい自然を歩き回り、慎重にシャッターチャンスを狙う。作り込まれたリアルなカメラ機能も魅力
-
眠り続けるパジャマ男の暴走アクション『Mr. Sleepy Man』体験版が配信開始。強盗に居眠り運転なんでもアリ、悪夢的ユーモアが光るNINTENDO64オマージュ作
-
手ずから骨董品を修復し、さびれた美術館を立て直す経営シミュレーションゲーム『My Museum』の無料体験版が配信中
-
パーツを組み合わせ「破壊」のための建造物を作るゲーム『ABRISS』の無料体験版が配信中。ダイナミックかつ美しい破壊表現を画像やGIFアニメに収めることも
-
廃病院を探索しながら実況配信するサバイバルホラー『Deadly Broadcast』の体験版が期間限定で配信へ。日本語にも対応
-
ウシが地球を救うSFアクション『Quiet Farm』体験版の配信を開始。草を食み尻から出でる天然の燃料を相棒のUFOに授け、迫り来る異星人へプラズマ弾を放つ
-
『くまのレストラン』の後日談を描く釣りRPG『フィッシング・パラダイス』の体験版がSteamにて期間限定で配信開始
-
ドキュメンタリー番組で語られる密造酒家の生活を再現したシミュレーションゲーム『Moonshine Inc.』体験版が配信中。山あいで立派な“芸術”を生み出そう
-
邪神クトゥルフに呑みこまれた街で戦うアクションシューティング『Madshot』体験版の配信がスタート。22日からの「Steam Nextフェス」にあわせて
-
祖父を生き返らせるため、“どんな願いでも叶う”伝説の伝わる塔へ挑む塔登りアクション『ティモシーとムーの塔』無料体験版を配信中。2022年に発売予定
-
大地を再生し生態系の復活を目指す自然育成ストラテジー『Terra Nil』の無料体験版がSteamにて配信開始。美しく滑らかなアニメーションで緑が広がる爽快感に満ちたプレイ体験
-
キュートなサイバー犬を操るレトロ風味の横型シューティング『ProtoCorgi』体験版が無料配信。ハイテク武器や遠吠え弾を放ちエイリアンに拉致された科学者を救え
-
700本以上の無料体験版が遊べる「Steam Next Fest」開催。美しいグラフィックの『Sable』やどこかで見た伝説の傭兵っぽい人が登場する『UnMetal』など、遊び切れそうもない量
-
レトロ風FPS『Agent 64: Spies Never Die』無料体験版が配信開始。NINTENDO64の『ゴールデンアイ』に強く影響を受け、スティック1本での操作も再現された作品
ランキング
-
-
1
無人島サバイバルゲーム『Stranded Deep』が8月11日(木)にPCにて正式リリース。正式版アップデートではバグ修正に加えクラフトメニューが調整。広大な海のど真ん中でリアル無人島サバイバル
-
2
『アンダーテイル』のトビー・フォックス氏が『ポケモン スカーレット・バイオレット』の「テラレイドバトル」の音楽を担当。SNSで明かす
-
3
中学の頃からFGOやってた男が取材に招待されたのでFGOフェスに行ってみた。取材を忘れて超豪華なメッセージフラッグに魅入っていたら、すごい人に会っちゃった話
-
4
『アトランチスの謎』『いっき』などの老舗ゲームブランド「サンソフト」が復活を宣言。8月19日(金)午前11時にYouTubeにて今後のゲームタイトルを発表
-
5
基本プレイ無料のオープンワールドRPG『Tower of Fantasy(幻塔)』正式サービス開始。事前登録者数は400万人を超えるアニメ調の美しいグラフィックが特徴の話題作
-
1
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
『SPY×FAMILY』『怪獣8号』などとコラボした集英社ゲームズ第1弾タイトルは、京都で暮らすスイス人クリエイターのパーソナルな想いが詰まったインディーゲームだった
-
文明を失った世界でことごとくコロニーが襲われる『サバイビング・ジ・アフターマス-滅亡惑星-』が発売開始。都市建設ゲームに取り入れた「新しい要素」を開発者に聞く
-
『ウマ娘』4th EVENT EXTRA STAGEがスゴ過ぎる? 出走予定のキタサンブラック役の矢野妃菜喜さんとサトノダイヤモンド役の立花日菜さんに意気込みを聞いてみた
-
Team NINJAが放つダーク「三国志」死にゲーは一体どんなゲームなのか? 攻防一体の中華アクションを取り入れた『Wo Long』(ウォーロン)は、難易度設定をつけないことですべてのプレイヤーに同じ体験を提供したいという硬派なこだわりが詰まっていた
-
「人狼」はどうしてここまで人を魅了するのか? 名作『グノーシア』開発者が異色の対戦ミステリー新作『クライムサイト』制作陣と対談したら、「人間味」「ハプニング」など刺激的な考察が尽きなかった
ゲームの企画書
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
-
【佐藤辰男×鳥嶋和彦対談】いかにしてKADOKAWAはいまの姿になったか──ライトノベルの定義は「思春期の少年少女がみずから手に取る、彼らの言葉で書かれたいちばん面白いと思えるもの」【「ゲームの企画書」特別編】
-
【ゲームの企画書】 どうして『スマブラ』はおもしろいのか? 最新作『スマブラSP』の制作風景からゲームデザイナー桜井政博氏の頭の中に迫る
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】