Bethesdaは4月23日、『The Elder Scrolls IV: Oblivion(以下、オブリビオン)』のリマスター版となる『The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered』を発表、配信を開始した。
対応プラットフォームはXbox Series X|S、PS5、PC(Steam/Microsoft Store)。また、サブスクリプションサービス「Xbox Game Pass」にも対応し、発売初日からプレイ可能だ。
(画像はYouTube「The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered – Official Reveal」より)
『オブリビオン』は、Bethesda Game Studioが開発するRPGシリーズ『エルダー・スクロールズ』の第4作目。2006年から2007年にかけて、Windows、Xbox 360、PS3に向けて発売された。ジャンルはオープンワールドRPG。
前作『Morrowind』から続く圧倒的な自由度の高さが特徴で、広大なフィールドを舞台に、ストーリーに縛られず冒険を楽しむことができる。メインクエストも含めて、大小さまざまなクエストが150以上用意されており、プレイヤーは自由な順番でそれらを進めることが可能だ。もちろん、クエストを無視するのも自由だ。
また本作は、日本向けに初めて発売されたシリーズ作品でもある。スパイク(現スパイク・チュンソフト)が日本語ローカライズを手掛け、Xbox 360とPS3にて日本語版が2007年に発売された。


今回発売されるリマスター版『オブリビオン』では、Unreal Engine 5を使用してビジュアルとパフォーマンスを大きく強化。公式サイトによれば、キャラクター、武器、チーズのかけらから、岩やスイートロールに至るまで、すべてを一から丁寧に作り直したという。

また、キャラクターのメッシュやリップシンクも進化したことで、会話のパフォーマンスがさらに強化され、表情がより豊かになったという。これは、人間に見えない種族であるカジートやアルゴニアンでも同様とのこと。

また、戦闘などのゲームプレイ部分も、現代のゲーマーがオープンワールドRPGに期待するものに合わせて洗練されているという。新アクション「ダッシュ」が追加されたほか、戦闘アニメーションを新規に作成。ほか、効果音や視覚効果、攻撃への反応などが追加されたことで、戦闘がより魅力的になっているとのこと。
また、若干分かりづらさもあったレベリングシステムも、オリジナル版から改善。公式によれば、『オブリビオン』と『スカイリム』の“良いところ取り”をしているという。

『The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered』には、ゲーム本編のほか拡張ストーリーである「Shivering Isles」と「Knights of the Nine」や、各種追加コンテンツを収録。またデラックス版も用意され、鎧や武器、馬鎧がもらえるクエストや、デジタルアートブックなどが付属する。
『The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered』は、Xbox Series X|S、PS5、PC(Steam/Microsoft Store)に向けて本日4月23日より配信中。価格は、通常版が税込6930円、デラックス版が税込7980円となっている。