いま読まれている記事
- 注目度1837『UNDERTALE』発売から10周年を迎える。トビー・フォックス氏が『UNDERTALE』をプレイする配信イベントが21日、22日に実施へ。9月のニュースレターも公開
- 注目度1815「神」となって悪行の限りを尽くせるゲーム『ファタ・デウム』が本日発売。神の威光を示して自分だけの世界を創るシミュレーションゲーム。人を投げたり信者を生贄にしたりやりたい放題
- 注目度1122『#コンパス』と『ポプテピピック』が9月29日からコラボ決定。「ポプ子&ピピ美」に斉藤壮馬、伊瀬茉莉也、水樹奈々、速水奨ら総勢10名のボイスを収録しやりたい放題
- 注目度7158年ぶりにプレイした『ニーア オートマタ』が教えてくれたこと——セーブデータを捧げて知った小さな祈り
ニュース・新着記事一覧
-
『アサクリ』シリーズ最新作『アサシン クリード インフィニティ』発表。Ubisoftの主要スタジオ2社がコラボ開発体制を敷き、新時代の『アサシンクリード』を目指す
-
『ファイナルファンタジー』シリーズのサマーセール第1弾がPS4/Nintendo Switch向けに開催中。最大70%オフ、完全版タイトル『FFXV ロイヤルエディション』も半額の4290円に
-
「確実に勝てるジャンケン」なのになぜ面白い!? 『モンスターハンターストーリーズ2』が導き出した、JRPG史に残る斬新なバトルシステム
-
『ドラゴンボールZ KAKAROT + 新たなる覚醒セット』ゲームシステムと追加要素の紹介映像が公開。すでに発売中のPS4/Xbox One版にも追加要素を後日配信予定
-
『モノポリー』の『あつまれ どうぶつの森』コラボエディションが海外で発売へ。通貨は「ベル」、不動産は島の「資源」に変わり、「たぬきマイレージ」最多獲得者が勝利する『あつ森』仕様に
-
機械の少女によるローグライトアクション『メタリックチャイルド』どこか懐かしさを感じるアニメPVが公開。制作は『キルラキル』『SSSS.GRIDMAN』で知られるTRIGGER
-
『バイオハザード』シリーズ過去作が最大76%オフでセール開始。PS Storeとニンテンドーeショップにて『バイオ RE:2』や『バイオ7』が半額以下で大安売り
-
『PUI PUI モルカー』とタワレコのコラボグッズが発売決定。鳴き声が試聴機で聴ける企画やパネル展が開催、特別なレシートも発行へ
-
『ファイナルファンタジーVII ザ ファーストソルジャー』クローズドベータテストのアンケートレポートが公開。回答者の75%以上がテスト版アプリを「とても満足・満足」と評価
-
人類、ついに「2段ジャンプ」に成功? MLBのフェルナンド・タティスJr.選手のスーパープレーが「2段ジャンプ」ではないかと海外で話題に
-
希代のかんちがい日本ゲーム『ファーストサムライ』のオリジナル版がSteamにてリリースへ。奇妙な世界を舞台にサムライが戦う2Dアクションゲーム
-
ヒヨコが卵を武器に戦うアクション『PONPU』と、エンジニアロボットが古代遺跡の謎に迫る『The Creature in the Well ◎謎の古代遺跡◎』がNintendo Switch、PS4向けに2021年内に発売予定
-
『シーファイターポセイドン』がPS4、Nintendo Switch向けに7月8日配信開始。敵ダイバーや鮫、潜水艇など立ち塞がる敵たちを魚雷で打ち倒そう
-
コーエーテクモゲームスが『無双 OROCHI3 Ultimate』『DEAD OR ALIVE Xtreme 3 Scarlet』などが対象の七夕セールを開催。DLCが最大50%OFFで購入できるセールも同時開催
-
『忍者龍剣伝』でザコ敵を一切倒さない「平和主義者」RTAが披露される。ノックバックのショートカットや敵を倒さないことを逆手にとった技術でスピードクリア
-
『くにおくん』オマージュのRPG『Ringo Ishikawa』開発者が新作『Fading Afternoon』を正式発表。今度は「出所したばかりの中年ヤクザ」が主人公
-
『指輪物語』のゴラムにスポットを当てたアクションアドベンチャー『The Lord of the Rings: Gollum』が2022年秋に発売へ。ステルスアクションやパルクールでゴラムの旅路が描かれる
-
オープンワールドレースゲーム『Test Drive Unlimited Solar Crown』は海外で2022年9月22日発売。実物大で再現された香港島でレースやカジノなどを楽しみ社会的地位の向上を目指す
-
「うっせぇわ」のAdoによるキムタク主演ゲーム『ロストジャッジメント』の主題歌「蝸旋」が発表。「お前らのせいだ」を連呼する歌詞はボカロPのjon-YAKITORYが担当
-
第一次世界大戦でトラウマを負ったドイツ兵が狂気の世界に飲まれるホラーゲーム『Ad Infinitum』発表。当時の塹壕を舞台に戦争の狂気に立ち向かう
ランキング
-
-
1
『ドラゴンクエストⅦ Reimagined』が2026年2月5日発売。ドラクエ7の「グラフィック」「シナリオ」「バトル」全要素を1から“再構築”したリメイク作。
-
2
『チェンソーマン 総集篇』が“ただの総集編ではない”と話題に。デンジのセリフの追加や新規カットに注目集まる。「より原作に近い」「印象が変わった」という声も
-
3
アニメ『ガールズバンドクライ』から生まれた謎のゲーム『桃香(を)ワッショイ』が9月29日に発売決定。井芹仁菜と安和すばるを操作し、さまざまな障害を乗り越えながら河原木桃香を自宅のソファーまで送り届ける
-
4
『ファイナルファンタジータクティクス』のアートを収めた公式画集『The Art of FINAL FANTASY TACTICS』が10月2日に発売へ。初公開となるイメージイラストも収録
-
5
『ふしぎな鉱物図鑑』Kindle版が50%還元のセール中。知識がなくとも眺めているだけでウットリできる“鉱物学の入門書”
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
Steamやitch.ioでの「成人ゲーム大量削除」の裏で何が起きているのか?「ゲームへの表現規制」に関する現状と問題点を有識者に聞いてみた。突然、一方的に対応を迫られた結果「疑わしいものは削除する」という対応を余儀なくされる──誰も責任を取ることのない「見えない」規制とは
-
“戦争”をテーマにした楽曲を歌い、“教育”に影響を与えた異色のメタルバンド「サバトン」のライブが最高に盛り上がってた。なぜ戦争をテーマにしたのか?直撃インタビューも実施【gamescom2025】
-
最近、フランス産ゲームに当たりが多いので開発スタジオに話を聞いてみたら「セガハード」が共通点だった──『Expedition 33』開発者はメガドライブ版『獣王記』がゲーム初体験だし、『SHINOBI』最新作の開発者はセガ・マークIIIの初代『SHINOBI』で遊んでいた【Sandfall Interactive × Lizardcube対談】
-
『鬼武者 Way of the Sword』を「死にゲー」にはしないって、どういうこと? 敵のパラメーターだけ下げるような難易度調整ではなく、「アクションをしやすくする」ような調整を目指した、気持ちいい「バッサリ感」の侍アクション最新作【開発者インタビュー】
-
原作・アニメ・ゲームの三位一体を目指し、360度あらゆる関係者との調整に奔走したプロデ ューサーが語る『怪獣8号』開発秘話
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】
-
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】