アドベンチャーゲームに関する記事一覧
-
『ライフ イズ ストレンジ』開発陣による新作『LOST RECORDS BLOOM&RAGE』発表、2024年に発売へ。映画『スタンド・バイ・ミー』や『IT』を思わせる物語が気になる
-
イラストレーター・LAM×Vシンガー・星街すいせいが贈る『ディスクロニア:CA』Steam版が2024年に発売決定。VR・非VRのふたつのモードで高評価のストーリーを味わおう
-
プレイするだけで性格がわかる『Refind Self: 性格診断ゲーム』診断件数が10万人を突破。11月14日に発売され、「雰囲気が素晴らしい」「ストーリーが良い」といった評価を受け、Steamにて「非常に好評」ステータスを獲得
-
宇宙服の主人公が「どこにでもある真夜中の町」を探検する、少し不思議なゲーム『Recolit』の雰囲気が良い。2024年2月16日に発売決定
-
証拠を集めて議論の場で提示する硬派な推理アドベンチャーゲーム『マーダーミステリーパラドクス このひと夏の十五年』がSteamにて発売。プロデューサーは『FGO』で有名な塩川 洋介氏
-
『十三機兵防衛圏』4周年を記念したNintendo Switch版とPS4版の50%オフセールが開始。アトラス×ヴァニラウェアが贈る十三人の少年少女たちによるSF群像劇を描いた高評価アドベンチャーゲーム
-
中国の伝承をベースにした2DホラーADV『厌山夜话』が雰囲気たっぷりで面白そう。厚塗り風キャラがよく動き、霊媒師となって怪異を退治するパートも【WePlay Expo 2023】
-
サイバーパンク都市をパルクールで駆け抜ける刑事アクションADV『Keyword 2: Nightfall』が面白そう。アジアの香り匂い立つサイバーパンク感がたまらない
-
SFビジュアルノベル『機動戦艦ガンドッグ 太陽系物語』の醸し出す“80~90年代感”が解像度高い。キャラビジュアルがより一層それっぽくなる「ショウワ オマージュ」モードも搭載【WePlay Expo 2023】
-
“太陽系が消えるまでの22分間”を繰り返すゲーム『Outer Wilds』Nintendo Switch版の北米向け発売日がついに12月7日で再決定。追加コンテンツの収録も明らかに
-
“異端審問官”となり、ヴァンパイアが潜む町で不信仰者を断罪せよ。『ジ・インクイジター』2024年2月8日に発売決定、ポーランドの作家による書籍をベースとしたダークなストーリーに注目
-
『ナイト・イン・ザ・ウッズ』開発陣の新作ネコ生活ゲーム『Revenant Hill』開発中止が発表。主要メンバーふたりが健康問題を理由にプロジェクトから離脱
-
『シロナガス島への帰還』の続編『遥かなる円形世界』最新体験版が配信開始。白髪赤目で記憶喪失の人物「リラ」と「謎の装置」を切っ掛けに事件に巻き込まれた「池田戦」と腐乱死体を発見した「出雲崎ねね子」。ふたつの奇妙な事件が次第に交錯し、新たな物語が幕を開ける
-
モフモフのキツネとカラスが主役のアドベンチャーゲームの続編『Spirit of the North 2』が発表。自分好みの毛並みと能力を身に着けて古代遺跡を探索しよう
-
海外で人気が凄い狂気の共依存兄妹を描いたホラーゲーム『The Coffin of Andy and Leyley』がSteamにて配信中。サイコパスでヤンデレなブラコン妹と一見マトモな兄の掛け合いが面白い
-
仕送りを当てにニートをしている少女が更生して社会復帰を目指す重いアドベンチャーゲーム『Unavailed』発売。現代生活に疲れてしまった人の心に刺さるような作品
-
絶望の日当「1000円」で命を賭ける少年兵たちのボーイミーツガールを描いたノベルゲーム『廃遊園地のメメントメモリア』Steam版が発売
-
あるゲーム作家の”遺作を遊ぶ”サスペンスアドベンチャーゲーム『ANGEL WHISPER』が9月28日に発売決定。1999年発売ながら24年後の未来を予見し注目された作品のリメイク作
-
ゲームボーイアドバンス風のかわいいドット絵で、狂気のうさぎを描くホラーゲーム『The Bunny Graveyard』Steamにて発売中。体験版もプレイ可能
-
祖母の思い出を巡ってフードトラックで旅するクッキングアドベンチャーゲーム『フルーツバス』が2024年に配信へ。日本語ボイス・テキストに対応するデモ版をTGS会場とSteamで公開中
ランキング
-
-
1
何もかも“ガチ”な四天王とのダブルバトル、キミは勝てるか?『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット ゼロの秘宝』の「後編・藍の円盤」を最速で遊んできたら盛りだくさんすぎてヤバい
-
2
「The Game Awards 2023」発表まとめ。『モンハン』新作や小島秀夫監督の『OD』が発表!ゲーム・オブ・ザ・イヤーは『Baldur’s Gate 3』に
-
3
1980年代日本の田舎を舞台としたホラーゲーム『ウツロマユ』の販売がスタート。人の手で家畜化された飛べない蛾「カイコ」にまつわる物語、公開中の無料体験版からは一部アイテムを製品版に引き継げる
-
4
スローライフ系MMO『パリア』基本プレイ無料のNintendo Switch版が12月15日から配信へ。農業、釣り、クラフトなどが楽しめるほか、最新映像では水槽でカニや魚を育てる様子も
-
5
“ダブルスイカ” を4回達成し、元総合スコア1位(7355点)のランカーが『スイカゲーム』を完全解説! スイカの作り方から、整地する技術や時差置きなど上級テクニックまで紹介
-
1
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
『PAYDAY』『GTFO』の生みの親たちが手がける完全新作の協力型強盗FPS『Den of Wolves』がついに発表。「ずっと作りたかったゲーム」「協力型の強盗モノにはまだまだ開拓の余地がある」との意気込みに期待が高まる開発者インタビュー
-
PS4/PS5向けヒット作品に贈られる「PlayStation Partner Awards」受賞作品の開発者インタビューまとめ。『バイオハザード RE:4』『ファイナルファンタジー XVI』など受賞7作品をインタビュー
-
フロム・ソフトウェアの2大タイトル『エルデンリング』と『アーマード・コア6』が「PlayStation Partner Awards」を受賞。現地で北尾氏がDLCの開発進捗について語る
-
「お手ごろなテキストアドベンチャーゲーム」という戦い方の勝ち筋とは? 『パラノマサイト』石山貴也に『マーダーミステリーパラドクス』塩川洋介が訊く
-
いまのVRには最初のとっかかりとなる“マリオ的ソフト”がない──Switch版『ディスクロニア』を発売した梅田慎介がプロデューサー・岸上健人に聞く「#メタバースくそくらえ」の真相
ゲームの企画書
-
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
-
【佐藤辰男×鳥嶋和彦対談】いかにしてKADOKAWAはいまの姿になったか──ライトノベルの定義は「思春期の少年少女がみずから手に取る、彼らの言葉で書かれたいちばん面白いと思えるもの」【「ゲームの企画書」特別編】
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】