アプリレビュー
2009年11月から約9年もの長い間、iPhone/iPod touch/iPadのゲームアプリのレビューや攻略をメインに活動してきたサイト「iPhone AC」が、このたび電ファミニコゲーマーに「アプリレビュー」として移転しました!
サイト管理人・カムライターオ氏の“ひとつひとつのアプリを丹念にプレイし、開発者の意図までも汲んだ濃厚レビューに仕上げる姿勢“は、電ファミの掲げる「ゲームを作る人の情熱を伝えたい」というテーマにマッチしていることもあり、このたびご一緒することになったしだいです。
毎週2本、カムライターオ氏が「これは!」と感じたアプリを、じっくりレビューしてくれます。気になるアプリがあれば、ぜひダウンロードしてプレイしていただけるとうれしいです。
アプリレビューに関する記事一覧
-
大ヒット伝染病シミュレーション『Plague Inc.』作者の次回作は、「対テロ戦争」がテーマのリアルタイムストラテジー。アップデートで日本語に対応【レビュー:Rebel Inc.】
-
『マイクラ』的な物作りの楽しさとアクションRPGが合体した、PS4やNintnedo Switchの人気作がスマホにも登場【レビュー:ポータルナイツ】
-
パンクでダサかっこいい、レトロ洋ゲー風の横スクロールシューター登場。コアゲーマー向け【レビュー:Black Paradox】
-
見た目は地味だがハマり度高し。武器パーツをぺたぺたくっつけて強くなる、思わずやり込む2スティックシューター登場【レビュー:Bullet Voyage】
-
全米で人気の「ターン制ブロック崩し」が遊びやすく&日本語対応に。今から始めるならコレ!【レビュー:ぴっふる】
-
権力に翻弄される悲惨な国王の運命を描いた国政ゲーム『Reigns』にドラマ『Game of Thrones』バージョンが登場【レビュー:Reigns: Game of Thrones】
-
アンデッドやオークを率いて人間どもを叩きのめせ。人気タワーディフェンスのシリーズ最新作は「悪」が主役!【レビュー:キングダムラッシュの復讐】
-
上手に“穴”を操って、なんでもかんでも落としちゃえ。演出センスに優れた「The Game Awards 2018」モバイル部門ノミネート作【レビュー:Donut County】
-
恐竜の世界でサバイバル。大人気のオープンワールドがスマホにも登場【日記風レビュー:ARK: Survival Evolved】
-
イタリア産の横スクロールアクションは、かわいいネコたちが繰り広げるほのぼの冒険物語。2年ぶりに続編登場【レビュー:Super Cat Tales 2】
-
インサイダー情報を握って株価操作。株式投資を「競りゲーム」にした「経済ボードゲーム」のデジタル版【レビュー:Stockpile Game】
-
科学の力はクトゥルフの異形に打ち勝つことができるのか?ニコラ・テスラとラヴクラフトが壮絶に戦うシューティングゲーム【レビュー:Tesla vs Lovecraft】
-
レベル上げが簡単なのでモンスター配合・育成に専念できる。スマホ版『ドラクエ』スピンオフでモンスター収集に励もう【レビュー:ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランドSP】
-
ドットグラフィックやBGMが90年代アーケードゲームを想起させる。キュートな女の子がお化け屋敷に迷い込むハロウィン的アクション【レビュー:Candies ‘n Curses】
-
自在なアクション&華麗な剣術で美しいダンジョンを攻略する、ダークファンタジーなメトロイドヴァニア系ゲーム【レビュー:Grimvalor】
-
レトロな雰囲気がタマラナイ。積み上がるブロックを避けながら多彩な武器で敵と戦うアクションRPG【レビュー:Pandoraid】
-
多忙な人にこそスローライフで息抜きを。海外版『牧場物語』といえる大ヒット農場運営ゲームのモバイル版【レビュー:Stardew Valley】
-
全世界で月3億人が遊ぶ『キャンディークラッシュ』シリーズ最新作は、新要素のおかげで遊びやすさUP。またハマっちゃう?【レビュー:Candy Crush Friends Saga】
ランキング
-
-
1
オープンワールドゲーム『No Man’s Sky』のファンが超巨大な海底基地を建造。数年掛けて作り上げた大作はゲームで設定された上限を超える規模に
-
2
NINTENDO64のコントローラーふたつを合体させた奇妙なコントローラーが発見される。スティック2本で『ゴールデンアイ 007』をプレイする、現代的なFPSに早変わり
-
3
PS4版『鬼武者』が905円で購入できる20周年記念セールが開催中。カウンター攻撃「一閃」などバッサリ感が魅力の戦国サバイバルアクション
-
4
「迷惑な人々」を始末する内に恐ろしい世界へと足を踏み入れる。パラグアイのクリエイターがひとりで開発するサイコホラーFPS『HARD TAPES』が怖そう
-
5
ソニーストアでPlayStation 5抽選販売の申し込み受付中。対象モデルは通常版とデジタル・エディションの2種類、2度にわたって抽選を実施予定
-
1
ユーザー協賛プロジェクト

電ファミの記事は協賛者の皆さまの支援によって成り立っています!
世界征服大作戦とは?
電ファミのファンクラブです。ゲームを中心にしながら、ひいてはマンガやアニメなど、エンタメ全般を扱うファンクラブへの成長を目指します。主要メンバーとして、元週刊少年ジャンプの編集長・Dr.マシリトこと鳥嶋和彦氏なども参加。面白いコンテンツによる世界征服を本気で企むコミュニティです。
詳しくはこちらピックアップ
カテゴリ
その他
SNSで更新情報をお届け!
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
目指したのは現実世界と地続きにあるもうひとつの世界——バーチャルキャラクターとのコミュニケーションを10年前に企画した土屋氏が語る『シェルノサージュ』とはなんだったのか
-
カドカワの社長退任や『シン・ゴジラ』の舞台裏、そして教育事業に賭ける情熱とは?──川上量生・特別インタビュー
-
これは圧倒的強者に弱者が挑む物語──8年もの取材から見えたセガが成し遂げた偉業とは? 『セガ vs. 任天堂』著者インタビュー
-
コロナ禍でゲーム業界はどう変化した?巣ごもり需要で売上アップってホント? ゲーム会社の社長3人に聞いてみた
-
アリスソフトのMIN-NARAKENが描く美少女絵は、なぜ色あせないのか? 『神のみ』若木民喜が訊く、『闘神都市』『鬼畜王ランス』を手がけた神絵師のこだわりとは
ゲームの企画書
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
-
【佐藤辰男×鳥嶋和彦対談】いかにしてKADOKAWAはいまの姿になったか──ライトノベルの定義は「思春期の少年少女がみずから手に取る、彼らの言葉で書かれたいちばん面白いと思えるもの」【「ゲームの企画書」特別編】
-
【ゲームの企画書】 どうして『スマブラ』はおもしろいのか? 最新作『スマブラSP』の制作風景からゲームデザイナー桜井政博氏の頭の中に迫る
-
『ワニワニパニック』開発者からグループ会長にまで上り詰めた男が語る、ナムコ激動の40年。創業者・中村雅哉との思い出、バンダイ経営統合の舞台裏【バンダイナムコ前会長・石川祝男インタビュー:ゲームの企画書】
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】
-
【田中圭一連載:獣王記/ゴールデンアックス 編】“楽しさ連コイン”の秘密は「難易度のチューニング」にあり──ハリウッド映画を目指して2Dアクションを作り続けた内田 誠が、秘蔵のレシピをここに伝授【若ゲのいたり】
-
【田中圭一連載・ポケットモンスター編】ゲーム史に残る名作にしたい──田尻 智がサトシに託した想いは、任天堂の師・横井軍平の助力を得て、世界的ジュブナイルとして結実した【若ゲのいたり書籍化記念回】