いま読まれている記事
- 注目度4653『VTuberのQ』のモバイル版が“1日限定”で無料配布。公式問題に加えて「新兎わい」さんや「猫元パト」さんらを含む総勢22名のVTuberが考案したオリジナル問題が収録
- 注目度3839チリ発の長編ホラーアニメ映画『オオカミの家』が9月12日からYouTubeで無料公開へ。アリ・アスターも絶賛した“ホラー・フェアリーテイル”アニメーション
- 注目度2552マンガ版『チー付与』9月18日11時より24時間限定で全話無料に。原作小説に対して原型を留めているか怪しいレベルの“魔改造”が行われていることで話題の作品。はっやっくっ読っめっよォォォオオオオ~ッ!!!!!!
- 注目度2024体験版が“圧倒的に好評”『Shape of Dreams』が本日リリース。最大4人でロールを分担し無限のビルドを構築。8人のキャラクター、150種類にも及ぶスキル、エッセンスを組み合わせる、アクションローグライトとMOBAの要素が融合した新感覚ゲーム
ニュース・新着記事一覧
-
iOS版『ゴースト トリック』がiOS14に対応して配信再開。長らく最新OSに未対応だった名作アドベンチャーゲームが待望の復活
-
『ウマ娘 プリティダービー』に「ナリタブライアン」が育成ウマ娘として実装、5月28日11:59までガチャにて出現率アップ中。育成シナリオの有馬記念にはツインターボが登場
-
ソウルのゲーム開発会社が作るかわいいドット絵の2Dアクション『Lost Ruins』発売。記憶をなくした少女が武器や魔法で恐ろしいモンスターたちと戦う
-
うさぎになれる4人協力ゲーム『Bunhouse』のKickstarterキャンペーン開始。人生が忙しいとき、たまには一息ついてうさぎでいっぱいの幸せな世界ですごそう
-
VRピタゴラ装置シミュレーター『ピタマスター』が5月25日発売。うっかりドミノを楽してしまう心配もナシ、VR空間で心ゆくまでピタゴラ装置を作成しよう
-
『ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ』の発売日が11月23日(火)に決定。新ジョブや5分を超えるストーリートレーラーなど盛りだくさんの情報が公開【FF14】】
-
名作2Dサンドボックスゲーム『テラリア』が本日5月17日に10周年を迎える。ゲームは490円でセール中。さまざまなイベントやアップデートも公開
-
ネコになりたい願いをかなえるネコシミュレーション『Little Kitty, Big City』が日本語対応へ。大きな街で暮らす子ネコが、鳥を追いかけたり車の上で昼寝したり好きなことをするゲーム
-
『牧場物語MOBILE』が正式発表。テンセントゲームズが運営・開発するスマートフォン向けゲーム
-
引きこもりRPG『Omori』日本語を含むアジア言語版は「最良のOmori」を目指し鋭意製作中。大ボリュームのため現在もローカライズ作業に対応
-
『黄昏ニ眠ル街』『シルバー2425』『Bright Memory』などが対象となるPLAYISMの10周年大型記念セールが開催中。PCとNintendo Switch、Xboxで100タイトル以上が最大8割オフのセール
-
罪悪感を味わう社会派ノベルアドベンチャー『レプリカ』『リーガルダンジョン』PS4/Xbox One版が2021年内に配信決定。ロボバトルレーシング『Break ArtsⅡ』PS4版も年内発売へ。
-
人狼ゲームをテーマにした傑作『グノーシア』のPC版がSteamで配信決定。2021年内にリリースへ
-
“嘘”を食べるドラゴンの少女と詐欺師のストーリーテリングRPG『LiEat(ライート)』Nintendo Switch版が5月27日発売決定。嘘を食べ、小さな街の真実を暴き出せ
-
考古学アクションアドベンチャー『ラ・ムラーナ2』の高難度追加コンテンツ「オアンネスの塔」2021年内に配信へ。「苦情は一切受け付ける予定ナシ」とのこと
-
宇宙最強のガチョウが戦うアクションゲーム『マイティ・グース』が6月5日に発売決定。『メタルスラッグ』や『魂斗羅』といった作品に影響を受けたハイスピードなガチョウゲー
-
赤い空が迫り終焉を迎えつつある世界を写真撮影するゲーム『ウムランギジェネレーション』がNintendo Switchで配信へ。奥深いフォトシステムがジャイロ操作で楽しめる
-
『アルトデウス:BC エピソード ヤマト』が6月上旬に配信決定。登場人物の視点で観るVRアドベンチャーを別視点から
-
オンラインで「忍術」を学べるための「忍者アカデミー」を設置するためのクラウドファンディングが開始
-
『LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶』あらすじと新たな舞台の情報が公開。木村拓哉ら実力派俳優陣出演のリーガルサスペンスアクション第2作
ランキング
-
-
1
『VTuberのQ』のモバイル版が“1日限定”で無料配布。公式問題に加えて「新兎わい」さんや「猫元パト」さんらを含む総勢22名のVTuberが考案したオリジナル問題が収録
-
2
『エルデンリング ナイトレイン』プレイアブルキャラがほぼ全員“上方修正”。なお強化ボスも強くなる。鉄の目を除くすべての夜渡りに調整が実施され、聖属性アイコンのデザインも調整へ
-
3
マンガ版『チー付与』9月18日11時より24時間限定で全話無料に。原作小説に対して原型を留めているか怪しいレベルの“魔改造”が行われていることで話題の作品。はっやっくっ読っめっよォォォオオオオ~ッ!!!!!!
-
4
「Nintendo Direct 2025.9.12」が9月12日22時より放送。放送時間はなんと約60分。この冬に発売するタイトルを中心に、Nintendo Switch 2 / Nintendo Switchソフトの情報が公開される。
-
5
『Slay the Spire』のボードゲーム日本語版が9月12日より一般販売。最大4人までプレイ可能で仲間が1人でも倒れれば即ゲームオーバー繰り返し遊ぶことで要素が解放されるなど、原作を忠実に再現され、700枚超のカードとおなじみのキャラクターたちのフィギュアが収録されている
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
Steamやitch.ioでの「成人ゲーム大量削除」の裏で何が起きているのか?「ゲームへの表現規制」に関する現状と問題点を有識者に聞いてみた。突然、一方的に対応を迫られた結果「疑わしいものは削除する」という対応を余儀なくされる──誰も責任を取ることのない「見えない」規制とは
-
“戦争”をテーマにした楽曲を歌い、“教育”に影響を与えた異色のメタルバンド「サバトン」のライブが最高に盛り上がってた。なぜ戦争をテーマにしたのか?直撃インタビューも実施【gamescom2025】
-
最近、フランス産ゲームに当たりが多いので開発スタジオに話を聞いてみたら「セガハード」が共通点だった──『Expedition 33』開発者はメガドライブ版『獣王記』がゲーム初体験だし、『SHINOBI』最新作の開発者はセガ・マークIIIの初代『SHINOBI』で遊んでいた【Sandfall Interactive × Lizardcube対談】
-
『鬼武者 Way of the Sword』を「死にゲー」にはしないって、どういうこと? 敵のパラメーターだけ下げるような難易度調整ではなく、「アクションをしやすくする」ような調整を目指した、気持ちいい「バッサリ感」の侍アクション最新作【開発者インタビュー】
-
原作・アニメ・ゲームの三位一体を目指し、360度あらゆる関係者との調整に奔走したプロデ ューサーが語る『怪獣8号』開発秘話
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】
-
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】