スクウェア・エニックスに関する記事一覧
-
スクエニが『ドラゴンクエストタクト』正式発表。モンスターを指揮してマス目上で戦うタクティカルRPG、スマートフォン向けに2020年配信予定
-
リメイク版『FF7』のテーマソング発表記念トレーラーが公開。映像では蜜蜂の館で女装したクラウドの姿も、メイキングには作曲した植松伸夫さんが出演
-
『キングダムハーツ』の新作モバイルアプリ、正式名称は『キングダムハーツ ダーク ロード』に決定。海外では「プロジェクト・ゼアノート」として開発が進んでいた作品
-
『ライフ イズ ストレンジ』と続編を紡ぐ独立エピソードの日本語版がついに無料配信へ。ヒーローを夢見る少年クリスの物語を描く
-
NHK「歴史秘話ヒストリア」の『ファイナルファンタジー』特別回がBSプレミアムで放送。坂口博信氏、植松伸夫氏、天野喜孝氏へのインタビュー通じシリーズの魅力を探る
-
『メビウス ファイナルファンタジー』のサービスが3月末に終了へ。「ナンバリング級のクオリティ」コンセプトの高品質スマホRPG、約4年10か月で終わり迎える
-
日本一歌の上手い会社員・セガ光吉猛修×『FFXIV』祖堅正慶 歌うゲーム開発者対談 ― 『デイトナUSA』がなければ「過重圧殺!」は生まれていなかった
-
『Marvel’s Avengers』の発売日が9月4日に延期。ゲームによる究極のアベンジャーズ体験を提供するため
-
リメイク版『ファイナルファンタジーVII』発売が4月10日へ延期へ。北瀬佳範氏によるお詫びのプロデューサーレターを公開
-
1991年版『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』がAmazonプライムビデオなどの動画配信サービスで順次配信開始。2020年秋の完全新作アニメに先駆けて
-
『ドラゴンクエストXI』の全バージョンを合計した累計売上本数が550万本を突破。12月20日よりNintendo SwitchのDL版を対象に記念セールも開催
-
『FFVII リメイク』ティファとセフィロスのキービジュアルや、バイク好きなスピード狂の新キャラクター「ローチェ」などの情報が公開
-
『Life is Strange 2』日本語版の発売日が2020年3月26日に決定。ディアス兄弟の日常と物語の展開が分かるプレイムービーが公開
-
桜井政博氏、ヨコオタロウ氏、神谷英樹氏などの豪華クリエイター陣が12月24日にクリスマス番組を実施へ。『よーすぴサンタ ~1970年生まれのクリエーターと過ごすクリスマスナイト~』配信予定
-
リマスター版『ラストレムナント』がiOSとAndroid向けに配信開始。画面タッチ操作に対応したUIを実装し快適な操作性を実現
-
『ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リマスター』が2020年夏に延期。マルチプレイの快適性を含めたさらなるクオリティアップを目指す
-
『ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島』のSteam版が本日発売。12月12日には実機プレイを見られる公式生放送も予定
-
『キングダム ハーツIII』のDLC「ReMind」発売日が明らかに。1月23日にリリース決定、価格は3800円に
-
リメイク版『ファイナルファンタジーVII』の公式商品パッケージに「2021年3月までのPS4時限独占」が記載。海外の公式ストアサイトにイメージ
-
ユニクロ、店頭タペストリーに『ファイナルファンタジーXIV』が登場。ヒートテックがエスティニアンのスタイルを変える?
ランキング
-
-
1
PS5の3万円高級コントローラー「デュアルセンス エッジ」は、値段に見合った満足感と使いやすさを提供してくれるゲーマーを考えまくりなコントローラーだった
-
2
『ファイアーエムブレム 烈火の剣』 『聖魔の光石』で20年ものあいだ謎だった隠しイベント「闘技場のオヤジの本気」の発生条件をついに解明したプレイヤー現る。300連勝や所持金・ターン数カンストの果てに判明したカギは「リセット」だった
-
3
『ブルアカ』の聖園ミカさんが大好きです
-
4
『ゴールデンアイ 007』Nintendo Switch Online、Xbox Game Pass版の海外向け配信日が1月27日に決定。オンラインプレイやUltra HD画質、実績に対応
-
5
『サイコブレイク』や『Ghostwire: Tokyo』のTango Gameworks新作『Hi-Fi RUSH』がいきなり発売。コミック風のビジュアルが特徴のノリノリリズムアクションゲーム
-
1
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
『ルパン三世』に合わせた『キャッツ・アイ』とは?『ルパン三世VSキャッツ・アイ』のプロデューサーに「泥棒」と「怪盗」を組み合わせる狙いについて聞いてみた
-
ゲーム開発未経験、たった4人のチームがなぜ全世界75万本のゲームを作り上げるに至ったのか?──病み系女子育成ADV『NEEDY GIRL OVERDOSE』のはじまりからおわりまで。
-
元KADOKAWA社長・ライトノベル市場の立役者である佐藤辰男氏は、なぜ“70歳の処女作(ラノベ)”を書いてみたの? 『ロードス島戦記』水野良氏との対談からその真意を探る
-
漫画賞をやる意味とは?「comicoタテカラー®漫画賞」鳥嶋和彦氏×comico編集部が語る作家とWEBTOONの“可能性”
-
「桜井政博のゲーム作るには」は非常に低い確率が何層も重ならないと実現できないチャンネルだった──桜井さんに直接聞いた、YouTubeを始めたわけ、動画制作の手順、まだ誰も気づいていない動画内の秘密
ゲームの企画書
-
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】
-
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】
-
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
-
【佐藤辰男×鳥嶋和彦対談】いかにしてKADOKAWAはいまの姿になったか──ライトノベルの定義は「思春期の少年少女がみずから手に取る、彼らの言葉で書かれたいちばん面白いと思えるもの」【「ゲームの企画書」特別編】
-
【ゲームの企画書】 どうして『スマブラ』はおもしろいのか? 最新作『スマブラSP』の制作風景からゲームデザイナー桜井政博氏の頭の中に迫る
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録
-
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】
-
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】
-
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】
-
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】