いま読まれている記事
- 注目度4114敵味方が「凍結」必至の極寒決戦! 『Wizardry Variants Daphne』Lv70解禁&第4の奈落として登場する雪山遭難ダンジョンを先行プレイ
- 注目度3410ジェイソン・ステイサム、まさかの「仕事猫」とコラボ。現場監督ステイサムが仕事猫たちを鋭く監視。ステイサムが爽快な⼯具アクションでマフィアを制圧する新作映画『ワーキングマン』は2026年1月2日に公開
- 注目度3146『三国志』関羽・張飛は諸葛亮に“嫉妬”していた?若き諸葛亮が年上かつ古参の家臣たちを従えた戦略が凄い。諸葛亮へ愛が強い渡邉義浩氏によるゲームさんぽ/よそ見「ぽ講」最新回が公開
- 注目度2508『FF9』生誕25周年の記念展示会に行ってみたら、当時の企画書から初公開の開発資料、刀身が煌々と輝くエクスカリバーⅡのフォトスポットにいたるまで、どこを向いても見所“しか”なかった
企画記事一覧
-
銃をぶっ放すくるみ割り人形、グラサンのアルパカ、将軍(?)──。サバイバルゲーム『Once Human』のモンスターたちが要素多すぎる、敵も敵で、異形頭、足の生えたバス、と超デカいなど個性が渋滞。モンスターを“収容”して共に戦ったり、融合して進化させたりすることも可能
-
知ってるJK【マンガ】
-
『怒首領蜂最大往生』最凶ボス”陰蜂”ノーコン撃破は全世界でただひとりしか達成していない不滅の大記録── 稼働開始から12年。人類には不可能とされた偉業を達成したプレイヤー(犀領さん)にクリアーまでの道のりを聞いてみた
-
アジア圏で拡大する海賊版マンガ、被害総額の推計は年間「一兆円」近くに? マンガ・アニメ業界が直面する諸問題とその対策を考えるMANGA議連総会が開催。ゲストとして庵野秀明氏、ちばてつや氏が講演
-
『マジック:ザ・ギャザリング』新セット『霊気走破』先行プレビューカードを電ファミより公開!《焚炭の機械巨人》は墓地のクリーチャーを蘇生して威迫・接死・速攻を付与する黒赤の大型アーティファクト・クリーチャー
-
『エンダーリリーズ』続編の新作『エンダーマグノリア』の満足感がすごい。前作より会話シーンが急増。キャラ同士のやりとりを見ているだけでも楽しい。アクションも好感触で食べ応え大幅アップ!
-
『ガンダム』未履修の鶴巻ファンが『ジークアクス』を見たら、それでもめちゃくちゃ楽しかったので感想を聞いてほしい。ついに発表された新作は、まさに「待ち望んだ鶴巻作品」だった
-
1台「約60万円」のApple Vision Proさえあれば “無料で” 自分だけのアクアリウム作りが楽しめる! 松竹×Graffityの共同開発で生まれた癒やしの空間ゲーム『Craftrium』(クラフトリウム)とは
-
【今日は何の日?】『バイオハザード2』が発売された日(1998年1月29日)。レオンとクレアのダブル主人公&ザッピングシステムによる破格のボリューム。シリーズの人気を決定づけた傑作
-
『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』で我々はいったい何を楽しんでいるのか?ーー現代エンタメにおける「文脈消費」の拡大と深化
-
『カードファイト!! ヴァンガードディアデイズ2』はシリーズが始まった2011年当時のカードで遊べる「ヴィンテージファイト」モードを搭載。3000種類以上のカードを収録、特典はPRカード3種
-
「真島は声をのせて動きをつけて絵にしたときに初めておもしろくなるキャラクター」──『龍が如く8外伝』発売を約1ヵ月後に控えてのファンイベントが大盛況。開発陣とキャストが語った本作の魅力とは?
-
2DアクションRPG『エンダーリリーズ』の続編にあたる『エンダーマグノリア』が気になるので「いきなり続編から」始めてみた。前作を遊んでないけど “話についていけるのか” 検証してみる
-
【今日は何の日?】『バイオハザード4』が発売された日(2005年1月27日)。不気味な寒村でレオンを待ち受けていたのは、狂気に満ちた村人の集団!ビハインドビューによるダイナミックな操作でシリーズの転換点となった、サバイバルホラーの傑作
-
ロボット版『タルコフ』な新作ゲーム『SYNDUALITY Echo of Ada』(シンデュアリティ)には『鉄騎』のDNAが宿っていた。『TOKYO JUNGLE』片岡陽平氏が『鉄騎大戦』で100時間をトバした体験が「全ロスト」に新たなドラマを与える
-
オタクくん見てる~!?(劇場版)【マンガ】
-
【先行プレイ】『アサシン クリード シャドウズ』は‟アサクリ流のロマン”たっぷりな戦国時代が味わえた。古墳の中には「アサシン教団の紋章」が、忍者は両手を広げて藁の山にイーグルダイブ
-
『ストリートファイター6』に参戦する“不知火 舞”が、ゲストなのに『スト6』に溶け込み過ぎている。戦いもやり取りもあまりに自然、ストーリーではジュリに頬を掴まれて変顔にも。華麗な先行プレイ映像をお届け
-
『ストリートファイター6』に不知火舞が参戦!「花蝶扇」が『スト6』の世界に舞う、お馴染みの真っ赤な衣装や、艶やかな勝利後のモーションにも注目。前回の追加キャラであるテリーと対戦させることも可能
-
NVIDIA「GeForce RTX 5000」シリーズの最新情報をNVIDIAエキスパートがガチ解説。200分超にわたるセッションが情報モリモリでレポートが10000文字を超えてしまった
ランキング
-
-
1
敵味方が「凍結」必至の極寒決戦! 『Wizardry Variants Daphne』Lv70解禁&第4の奈落として登場する雪山遭難ダンジョンを先行プレイ -
2
『原神』バージョン「LunaIII」にて、既存キャラクターを強化できるコンテンツ「魔女の課題」が実装。「ウェンティ」「アルベド」「モナ」「レザー」など複数キャラクターが対象に -
3
『サイレントヒル2』を原作としたホラー映画『RETURN TO SILENT HILL』の新しい予告編がお披露目。包丁をもったアンジェラ、エディー、さらに謎の少女ローラが登場。ローラはゲーム版の「中の人」が実際に演じる -
4
『鬼武者2』の無料体験版がいきなり配信開始。伝説のスター「松田優作」さんがモデルとなった主人公・柳生十兵衛も健在のリマスター版。幻魔との壮絶な戦いを描く「鬼武者」シリーズの正当続編 -
5
『ヱヴァ新劇場版』極初期の構想では「ゲンドウを殺したカヲルとシンジのエヴァ同士が対決」「最後にシンジがカヲルを許す」話だった?
-
1
新着記事
ピックアップ
カテゴリ
その他
カテゴリーピックアップ
インタビュー
-
『龍が如く』って、なんでこんなに愛されてるの?シリーズ20年の歩みと魅力を、『如く』好きの人間同士で話し合ってみた -
「日本ユーザーはバニーガール好き」──3周年を迎える『勝利の女神:NIKKE』日本市場の傾向を、運営プロデューサーがポロリと明かす -
ついにMMORPGになった『Horizon Steel Frontiers』開発インタビュー。NCSOFTがグローバル展開のMMOで目指す新境地とは -
声優・津田健次郎はなぜ“アウトロー”が似合うのか? 「僕らの職業って、現実に体験していないものを表現するものですから」──任侠ADV『ROAD59』元極道サイボーグ役で明かす、自身の声と“復讐心”の表現 -
サッカーが好きなら初心者から超マニアまで誰でも楽しめるクラブ経営シミュレーション『Football Manager 26』開発インタビュー
ゲームの企画書
-
なにが、人を「ロマンシング」させるのか?『ロマサガ2』当時の企画書とキャラ設定画から迫る、河津秋敏がRPGに生み出した「ロマン」の正体とは【ゲームの企画書】 -
『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】 -
世界が認めるゲームデザイナー・上田文人とはいったい何が凄いのか? ヨコオタロウ・外山圭一郎らと共に『ICO』に込められたこだわりを語り尽くす!【ゲームの企画書】 -
【ゲームの企画書】『ペルソナ3』を築き上げたのは反骨心とリスペクトだった。赤い企画書のもとに集った“愚連隊”がシリーズを生まれ変わらせるまで【橋野桂インタビュー】 -
【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先
若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜
-
田中圭一のゲーム業界取材マンガ『若ゲのいたり』第2巻が発売。『ポケモン』田尻智さん、『ゼビウス』遠藤雅伸さんらの貴重なエピソードを収録 -
【田中圭一連載:アイマス/ガンダム 戦場の絆 編】わがままな王様のわがままなニーズを満たす!──小山順一朗が貫く姿勢に、ゲームクリエイターとしての矜持を見た【若ゲのいたり最終回】 -
【田中圭一連載:バーチャファイター編】「新しい3D表現のために、軍事技術を採り入れたい」世界情勢を味方につけて、ゲームに革命をもたらした鈴木 裕の功績【若ゲのいたり】 -
【田中圭一:若ゲのいたり】ゲーム開発統合環境「Unreal Engine」最新バージョンで、開発環境はどう変わる? ゲーム業界向けソリューションイベント「GTMF2019」に行って、より理解を深めよう【PR】 -
【田中圭一連載:サイバーコネクトツー編】すべての責任はオレが取る。だから、付いてきてくれないか──男の熱意はチーム解散の危機を救い、『.hack』成功の活路を開く。業界の快男児・松山 洋に流れる血は『少年ジャンプ』色だった【若ゲのいたり】
